動画・映像制作用語
【実装】
jisso
「実装」とは、あるシステム(ハードウェア・ソフトウェア)に、特定の機能を実施する部品(ハードウェア・ソフトウェア)を装備することですが、アニメーション制作においても作画した原画を、作成したPCプログラムによって実際にアニメートすることを「実装する」と言う人もいます。
現在はIT関係者がこの用語を常用することから、さまざまな一般ビジネス社会においても、この「実装」という言葉が使われるようになっています。「実装」と言う場合、その前段に「仮装」というプロセスがあることを想起させるため、仮装プロセスが無い実行プロセスを実装と言うのは、違和感を感じる人がいます。
「実装」は日本のIT業界における独特の用語
IT関連業務において「実装」という日本語は幅広い場面で使われますが、英語では様々な表現が使い分けられています。
1. 抽象度と具体度の違い
抽象的な概念を表現する場合には、「realize」や「achieve」といった言葉が使われることがあります。
具体的なコードを書いたり、システムに組み込む作業を指す場合は、「implement」や「execute」が使われることが多いです。
2. 分野の違い
ソフトウェア開発では「implement」が一般的ですが、ハードウェア開発では「realize」や「embed」が使われることもあります。
データサイエンスの分野では、「deploy」や「integrate」といった言葉が使われることもあります。
3. 具体的な例
ソフトウェアエンジニア
「I implemented a new feature in the application.」 (アプリケーションに新しい機能を実装しました。)
「The implementation of the algorithm was successful.」 (アルゴリズムの実装は成功しました。)
データサイエンティスト
「We deployed the machine learning model to production.」 (機械学習モデルを本番環境にデプロイしました。)
「The integration of the data pipeline was completed.」 (データパイプラインの統合が完了しました。)
ハードウェアエンジニア
「We realized a new processor design.」 (新しいプロセッサ設計を実現しました。)
「The sensor was embedded into the device.」 (センサーをデバイスに組み込みました。)

【関連用語】
1. デプロイ
開発されたシステムやソフトウェアを、実際の運用環境に配置することを指します。「実装」よりも、より具体的な作業段階を表すことが多いです。
2. インテグレーション
異なるシステムやソフトウェアを統合し、一つのシステムとして機能させることを指します。「実装」よりも、複数の要素を組み合わせるという点が強調されます。