6ミリ
「6ミリ」とは、オーディオ記録用のオープンリールタイプの磁気テープのことを指します。かつて映像業界では、ムービー用フィルムのことを「8ミリ」「16ミリ」「35ミリ」などと、フィルムの幅で呼んだため、音声用の記録媒体の主流であった「オープンリールテープ」の幅が6mmだったことから、録音用テープのことを「6ミリ」と表現する人がいました。
音声データを、βカムテープなどの映像記録媒体に入れてやりとりすることもできましたが、あえて音声だけやりとりする場合、この6ミリ=オープンリールテープが利用されました。
アナログレコード同様に、現代のオーディオマニアにこの時代のオープンリールテープレコーダー(もちろんアナログ)の音質を愛好する人たちがいて、アメリカとフランスに、今もオープンリールテープを製造販売している会社があるそうです。
オープンリールテープの6mm幅は、2トラック(ステレオ)利用の場合一方通行でおしまい。4トラック利用の場合、往復(巻き切ると裏返して掛ける)使用できました。
最高峰のテープレコーダーが採用していた「38cm/秒、2トラック」(略すと「サンパチツートラ」)で録音すると、その再生音はまさに「原音そのまま!」と思ったものです。ただし、標準的な7号リールのテープだと15分程度で終わってしまうのが難点でした。
【関連記事】

【関連情報】
音声記録媒体の歴史
1870年代後半: 蓄音機(蝋管)
1890年代後半: SP盤
1930年代後半: オープンリール磁気テープ(本格的な実用化)
1948年: LP盤(長時間レコード)
1963年: コンパクトカセットテープ
1969年: マイクロカセットテープ
1970年代後半: PCM録音技術の登場
1982年: CD(コンパクトディスク)
1987年: DAT(デジタルオーディオテープ)
1992年: MD(ミニディスク)
1990年代初頭: CD-R/RW(記録型CD)
1990年代後半: MP3プレーヤー、フラッシュメモリ
2000年代初頭: ICレコーダー(内蔵フラッシュメモリ、SDカードなど)
2000年代後半: スマートフォン、クラウドストレージ、音楽ストリーミングサービス

