top of page

動画・映像制作用語

【.bmp】

bmp

「.bmp(ビーエムピー)」とは、Windowsで標準的に用いられるビットマップ形式の画像ファイルであり、ビットマップ形式の画像ファイルを示す拡張子のひとつです。

別名 DIB (Device Independent Bitmap) とも呼ばれ、デバイスに依存しない形式を目指して開発されました。

画像を小さな点の集まり(ピクセル)で表現する方式で、それぞれのピクセルが色情報を持っており、これらの点が格子状に並ぶことで画像が構成されます。このため、拡大・縮小するとピクセルが粗くなり、画像がぼやけたりギザギザになったりします。JPEG、PNG、GIF、TIFFもビットマップ形式に分類できます。



.bmpの特徴


  1. 非圧縮が基本のため、高画質を維持できる。

  2. ピクセル情報をそのまま記録するため、ファイルサイズが大きくなる傾向がある。

  3. 可逆圧縮にも対応しているが、一般的ではない。

  4. RGBやインデックスカラーなど、様々な色深度をサポートする。

  5. 高画質を重視する用途や、Windows環境での利用に適している。印刷物や、画質を劣化させたくない画像の保存に用いられることがある。

  6. ファイルサイズが大きいため、Web用途などにはあまり向かない。JPEGやPNGなどの圧縮形式が推奨される。

.bmp(ビーエムピー)

​【関連用語】

1. JPEG (.jpg, .jpeg)


フルカラー静止画を効率圧縮。不可逆圧縮で画質は劣化するが軽量。Webや写真に最適。



2. PNG (.png)


可逆圧縮で画質劣化なし。透過対応でアイコンやWebデザインに使われる。



3. GIF (.gif)


可逆圧縮、最大256色。アニメーション可能。シンプル図形やループ動画に。



4. TIFF (.tif, .tiff)


可逆/非圧縮で高画質。印刷やアーカイブ向け。ファイルサイズは大きめ。



5. WebP (.webp)


高効率な画像形式。可逆/非可逆、透過、アニメーション対応。JPEG/PNGより軽量。



6. SVG (.svg)


XMLベースのベクター形式。拡大縮小で画質劣化なし。ロゴやアイコン、Webアニメーションに利用。

【当サイト関連ブログ】

動画・映像のサムネイルのデザイン性

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page