top of page
トレードショー

exhibition

展示映像」と呼ばれる映像は、展示会、見本市など特定の場所や目的のために制作される映像コンテンツの総称ですが、中でも「イベント映像」は短期間の会期中に、その演出や案内に使用される映像のことを指します。我が社がもっとも実績をもち、力を入れている映像ジャンルです。

展示映像・イベント映像

1. 制作目的

2. コンテンツ例

3. 企画・制作上の留意点

情報伝達

博物館や資料館などで、展示物だけでは伝えきれない背景情報、歴史、科学的な解説などを分かりやすく伝える。

興味喚起・集客

展示会やイベントで、来場者の目を引き、興味を持ってもらい、ブースや施設への誘引を促す。

ブランドイメージ向上

企業や団体の理念、技術力、世界観などを映像で表現し、ブランドイメージを高める。

製品・サービスの紹介

展示会などで、実際に触ることができない製品の機能や使い方、サービスのメリットなどを効果的に紹介する。

体験価値の向上

アトラクション施設などで、映像と音響、特殊効果などを組み合わせ、来場者に没入感のある体験を提供する。

記録・アーカイブ

イベントや展覧会の様子を記録し、後日広報活動やアーカイブとして活用する。

解説映像

博物館や美術館などで、展示物の近くに設置されたモニターで解説する短い映像。

紹介映像

企業や製品、サービスの内容や魅力を簡潔にまとめた映像。展示会ブースのモニターなどで上映されることが多い。

イメージ映像

企業や団体のブランドイメージやコンセプトを感情的に伝える映像。

体験型映像

プロジェクションマッピングやVR/AR技術、機械装置などを活用し、インタラクティブな体験を提供する映像。

大型映像

イベント会場やプラネタリウムなどで、大画面に迫力のある映像を上映する。

記録映像

イベントや展覧会の様子を記録した映像。

デジタルサイネージ

駅や商業施設などに設置されたディスプレイで、情報提供や広告を行う映像。

コンセプトを明確にする

展示映像の企画制作で最も大切なのは、コンセプトを明確にすることです。何を伝えたいのか、誰に届けたいのかという核を定めることで、映像の方向性が決まります。観客に効果的にメッセージを伝えるためには、博物館のテーマや展示物の目的を深く理解し、具体的な目標設定が第一歩です。曖

事実を改変しない(事実考証)

展示映像において不可欠なのは、事実を改変しない厳密な考証です。歴史的な知識や科学的な証拠を扱う場合、映像の信頼性が重要です。観客は正確な情報を求めており、不正確な表現は信頼を損ないます。専門家の監修や綿密な調査で信頼性を確保することは重要な責任です。誤解を招かないよう、細心の注意が必要です。

論理的で直感的な伝達

展示映像は、観客に論理的でありながら、直感的にメッセージが伝わるよう工夫が必要です。予備知識がない観客にも理解できるよう、複雑な表現は避け、視覚的な要素や音楽などを効果的に組み合わせます。感覚に訴えかけることで、より深い印象を残せます。分かりやすさを追求し、観客の興味を惹きつける工夫も重要です。

最新かつ改訂可能な映像技術の使用

展示映像の企画制作では、最新かつ改訂可能な映像技術の使用が重要です。進歩する技術により、より高精度の表現や双方向性が可能になります。また、展示内容の変更に対応できるよう、柔軟に改訂できる技術的な構造を採用することで、映像の寿命を延ばし、常に最新の情報を提供できます。未来を見据えた技術選択が重要です。

▶︎展示映像・イベント映像作品事例  

bottom of page