top of page

動画・映像制作用語

【BtoC】

btoc

「BtoC(ビートゥーシー)」とは、Business to Consumer の略で、企業が一般消費者個人に向けて行うビジネス形態のことです。「B2C」と表記されることもあります。

業態の例


小売業

百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど


飲食業

レストラン、カフェ、居酒屋など


サービス業

美容院、エステサロン、旅行代理店など


ECサイト

Amazon、楽天市場などのオンラインショッピングサイト


エンターテイメント

テーマパーク、映画館、ゲームセンターなど



特徴


顧客の数が多く、多様である

個人消費者を対象とするため、顧客の数が非常に多く、ニーズや価値観も多様です。


購買決定までの期間が短い傾向がある

BtoB(企業間取引)に比べて、個人の購買は感情や衝動に左右されやすく、意思決定までの時間が短い傾向があります。


マーケティング戦略が重要となる

多くの顧客に効率的にアプローチするために、幅広い層への認知度向上やブランドイメージの構築が重要になります。


顧客との接点が多い

実店舗やECサイト、SNSなどを通じて、顧客と直接的な接点を持つ機会が多くあります。




BtoBtoC


「Business to Business to Consumer」の略で、企業(B)が別の企業(B)を通じて、最終消費者(C)に商品やサービスを提供するビジネス形態です。


メーカー → 小売業者 → 消費者

例えば、ある食品メーカーが自社製品をスーパーマーケット(小売業者)に卸し、そのスーパーマーケットが消費者に販売する場合。


プラットフォーム提供企業 → 出店企業 → 消費者

楽天市場やAmazonなどのECプラットフォームが、様々な企業(出店者)に商品を販売する場を提供し、消費者がそれらの企業から商品を購入する場合。


サービス提供企業 → 代理店 → 消費者

旅行代理店が、航空会社やホテルなどのサービスをパッケージ化して消費者に販売する場合。


金融機関 → 販売パートナー → 消費者

金融機関のローン商品を、自動車販売会社などが顧客に紹介する場合。



私たちビジネス映像制作会社は、BtoBとBtoBtoCのふたつのタイプのビジネスを行っているため、、マーケティング戦略も両方の要素を考慮する必要があります。

最初(我々)の企業は、中間企業へのサポートや情報提供が重要になり、中間企業は最終消費者のニーズを捉えた販売戦略が求められますが、最初の企業(我々)にも、消費者のニーズに対する理解は不可欠です。

BtoC(ビートゥシー)

​【関連用語】

1. CtoC(Consumer to Consumer:消費者間取引)

  • 消費者同士が直接行う取引です。

  • 例:フリマアプリ、ネットオークション

2. CtoB(Consumer to Business:消費者から企業への取引)

  • 消費者が自身のスキルや成果物を企業に提供する取引です。

  • 例:インフルエンサーマーケティング、クラウドソーシング

3. BtoG(Business to Government:企業から行政への取引)

  • 企業が行政機関に対して商品やサービスを提供する取引です。

  • 例:公共事業、行政向けシステム開発

4. GtoC(Government to Consumer:行政から消費者への取引)

  • 行政機関が消費者に対してサービスを提供する取引です。

  • 例:オンライン行政サービス、公共情報提供

5. DtoC(Direct to Consumer:消費者への直接取引)

  • 企業が仲介業者を介さずに、自社ECサイトなどで直接消費者に商品やサービスを提供する取引です。

  • 例:自社ECサイトでのアパレル販売、メーカー直販

6. BtoE(Business to Employee:企業から従業員への取引)

  • 企業が従業員に対して提供するサービスや福利厚生に関する取引です。

  • 例:社内システム、従業員向け研修

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page