top of page

動画・映像制作用語

【完成台本】

kanseidaihon

映像制作における「完成台本」とは、収録前までに決定している台本、ないしは完成後に確定した台本のことを指します。

台本、脚本、シナリオを使い分けている人もいますが(下記「関連用語・2.使い分けされる一例」参照)、一般的には同義と考えて問題ありません。



1. 「完成台本」はいわゆる決定稿


収録に入る前に、脚本家監督プロデューサーなど関係者全員で最終的な合意に至った台本です。これ以降、原則的に大きな変更は加えられないことになっています。



2. 成果物としての完成台本


制作前の決定稿(完成台本)も、実際に制作途上で99%で修正や加筆がされますので、最終的に完成した作品を反映した台本のことを「完成台本」という場合もあります。


作成する目的

・作品が完成し放送されたり公開されたりした後に、記念品や資料として発行する

・フィルム時代の行政PR映画などの初号納品と合わせて納品した、印刷、製本された台本



縦書きの台本


映画・ドラマ・演劇のための台本は、一般的に縦書きです。大勢のスタッフで共有されますので、台本はきちんと印刷、製本されますが、決定稿が遅れることが頻繁にあるため、都内にはシナリオ印刷を専門にしている印刷会社がいくつかあり、過酷な納期に対応しています。



横書きの台本


私たちBtoBのPR映像や展示映像の制作現場では、台本のページ数が少なく、クライアントのビジネス環境に合わせる必要もあるため、ほとんどが横書きで、「台本」ではなく「シナリオ」と呼びます。

BtoBのPR映像や展示映像では「セリフ」があることは少なく、台本というとセリフがあるような印象だからかも知れません。ナレーションやセリフの録音の時には、タレントさんによっては縦書きに慣れている人もいるので、台本をリフォームすると喜ばれます。



完成台本の保管責任


なお、現代のBtoBのPR映像や展示映像の制作では、完成台本を納品物のひとつとすることはほとんどありませんが、経年による改訂やあまざまなエビデンスのために、完成台本(データ)は、クライアント、制作会社双方が、必ず保存、保管しなくてはなりません。

完成台本

​【関連用語】

1. 割り込み台本


映像制作の撮影中に、急な変更や修正が生じた際に使用される部分的な台本です。脚本全体を刷り直すのではなく、変更があったページやセリフのみを別刷りし、既存の台本に差し込んで使用します。修正箇所を一目で識別できるよう、付箋や印をつけます。


2.使い分けされる一例


台本

俳優がセリフを覚え、演技を行うための、具体的なセリフとト書き、演出指示が記載されたテキスト。脚本やシナリオが物語の骨子を指すのに対し、台本は実際に撮影や稽古で使われる、より実践的な形式を指す。演出家や監督による具体的な指示が書き込まれたり、俳優自身が役作りのメモを書き込んだりする。


脚本

登場人物のセリフ、ト書き(場面設定、登場人物の動作や感情、情景描写など)、シーンの進行などが記されている。


シナリオ

計画や筋書き、予想される事態の推移などを指すこともある。脚本よりも口語的な表現で使われることもあり、企画段階の段階的な物語の概要や、プロットの骨組みを指す場合もある。

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「シナリオ」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page