映像制作会社にアニメーション動画を発注する時に注意したいこと
- Tomizo Jinno
- 10月3日
- 読了時間: 4分
「実写」か「アニメーション」か
という「2通り」で問い合わせや見積相談を受けることがよくあります。IT系や医療系、士業ビジネスなどのPRでは、撮影対象に困る(いわゆる「絵にならない」という典型例)ケースが多いため、「もし撮影できないなら、アニメーションで」と考えられる方が多いようです。
「絵にならない」という課題
モノが存在しなかったり、形が無かったり──「概念」「ソフトウェア」「ソリューション」がビジネスの核になっている場合、いざ映像化しようとすると、漠然とした雰囲気しか想像できず、具体的な映像のアイデアが浮かばないことがあります。
例えば情報システムのPRを考えてみてください。そのシステムがロボットを制御するものなら、コンピュータを操作してロボットが動く映像を撮ればよいと思われるでしょう。しかし逆に言えば「それしか撮れない」ことが問題なのです。
PRしたい本質を映像化する難しさ
情報システムの真の価値は、ロボット制御という直接的な機能よりも、それによって実現される生産システム全体の効率化や、物流ネットワーク全体の進化にあります。「ではそれを撮影すればいい」と思われるかもしれませんが、実際にはクライアントの導入先企業や関連業界の協力が必要となり、費用も時間も膨大になります。費用対効果の面から、現実的には非常に難しいのが実情です。
「実写が無理ならアニメ」という落とし穴
実写で撮影できないからアニメーション、と考えた時、実写で想定していた絵柄をそのままイラストに置き換えて動かせばよいと思われがちです。しかし、リアルなイラストを動かすアニメーションは、実写以上に予算がかかります。しかもリアリティに欠けるため、PR効果も限定的です。高額な見積りに驚かれて、この手段が実現することは稀です。

「アニメーションならなんでもいい」という誤解
発注者が「アニメーションで」と言う時、多くの場合は上記のようなリアルタッチのアニメーションをイメージされています。ところがご提示される予算は、そうしたアニメを制作する費用とはかけ離れていることがほとんどです。
すると中には、「アニメなら何でもいいんですね」と勝手に解釈して、安易な漫画調の絵を簡単に動かしただけで「アニメです」と納品する、誠実さに欠ける映像制作会社も存在します。
実際に見た残念な事例
以前テレビで、まさにこうした例を目にしました。年間億単位の広告予算を使っているはずの有名英会話会社のCMでしたが、登場キャラクターは素材サイトからのレンタルイラスト、動きはGIFアニメのように単純なもの。ナレーションで伝えたいことは語られているのでしょうが、視聴者の記憶には何も残らず、企業のブランドイメージとも乖離していて、どこのCMだったかさえ判別困難なものでした。
おそらく広告代理店を通さず企業が直接発注したものと思われますが、「これはないな」と感じる仕上がりでした。

「アニメーション」の定義は想像以上に広い

映像制作者は、アニメーションという手法を非常に広範囲に捉えています。例えば:
文字や記号を画面上で移動させるだけのもの、イラストのキャラクターがパラパラ漫画のように動くもの、図表のグラフが伸びるもの(2D・3D)、グラフィックデザインやアイコンが動くもの、2Dキャラクターが平面的に演技するもの、3Dキャラクターが立体的に演技するもの、手描きキャラクターが滑らかな動きで演技するもの──など多岐にわたります。

発注時に明確にすべきこと
人によっては「それはアニメじゃない」と思われるものもあるかもしれませんが、様々なお客様がこれらを「アニメ」と呼ばれるため、制作会社としてはあらゆる可能性を想定しながらヒアリングする必要があります。
ですから、「アニメで作りたい」というご相談を受けた時は、まず「例えば、Web上のどのようなタッチのものをお考えですか?」という質問で、お客様が想定されている「アニメの定義」を明確にします。そして「ご予算は?」と確認します。
お客様がイメージするアニメーションと予算を伺えば、そのプランが実現可能かどうかが判断できます。 これが、アニメーション動画を発注する際の最も重要な確認事項です。
発注前のチェックポイント
具体的な参考例を用意する - 「こんな感じ」と示せる動画のURLやイメージを準備しましょう
予算の相場を理解する - 希望するクオリティとの整合性を事前に確認しましょう
制作会社の実績を確認する - 過去の作品が自社のイメージと合っているか見極めましょう
「安さ」だけで選ばない - 安価な提案の裏にある品質リスクを理解しましょう
【関連記事】
【執筆者プロフィール】
株式会社SynApps 代表取締役/プロデューサー。名古屋を中心に、地域企業や団体のBtoB分野の映像制作を専門とする。プロデューサー/シナリオライターとして35年、ディレクター/エディターとして20年の実績を持つ。
コメント