top of page

空の検索で496件の結果が見つかりました。

  • 【プレスコ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    プレスコとは、まず音声を収録し、その後でそれに合わせて映像を制作していく手法で、「アフレコ」の逆の工程を踏みます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【プレスコ】 prescoring Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー プレスコとは、まず音声を収録し、その後でそれに合わせて映像を制作していく手法で、「アフレコ」の逆の工程を踏みます。 プレスコ(プレ・スコアリング/ Pre-scoring)は、主にアニメーション 制作で使用される手法で、映像を作る前に先に声の収録を行う方式です。プレスコの大きな利点は、声優が自由に演技できることで、感情の起伏や間の取り方を自然に表現できるため、より生き生きとした演技が可能になります。 具体的な工程は以下 まず声優が台本に基づいて演技を収録します。この際、アニメーションはまだ存在していません。 収録された音声データをもとに、キャラクターの口パクや動きのタイミングを決めていきます。これにより、キャラクターの動きを音声に完璧に同期させることができます。 アニメーターは、この音声に合わせて絵コンテ やレイアウトを作成し、実際のアニメーション作業を進めていきます。 これは通常の実写映画での「アフレコ 」(アフター・レコーディング)と対照的な手法です。アフレコは映像が完成してから声を録音しますが、プレスコは逆の工程を取ります。 プレスコの利点 声優の演技の自然なリズムやテンポに合わせてアニメーションを作れる キャラクターの感情表現をより豊かに映像化できる 音声と映像の同期が取りやすい 一方で、プレスコには以下のような課題もあります 制作工程が複雑になる 後から音声を修正することが難しい より綿密な事前計画が必要 日本のアニメーション業界では、スケジュールの都合や制作効率の観点から、一般的にアフレコ方式が採用されることが多いですが、特に表現の精度を重視する作品ではプレスコが選ばれることもあります。 モーショングラフィック / インフォグラフィック 動画もプレスコが最適 近年定番化したビジネス映像における二次元アニメーション手法は、ナレーション や声優の声のタイミングとモーションが、フレーム 単位での同期を求められるため、喋りを先に録音して、映像はその声に合わせて作成していくプレスコ手法のほうが、作画工程、モーション工程に無駄がなく、期間が短縮できます。 もっとも、現在では生成AIによるナレーションも精度が高いため、生成AIの音声に合わせて映像を完成させたのち、あらためて人間の声で吹き替える(アテレコ )という方法も定着しています。 【関連用語】 1. アフレコ 映像の撮影や作成を先に行い、その後から音声を収録する手法です。主に映画、アニメーション、ドラマなどの映像作品で広く使用されています。 2. アテレコ アフレコの中でも特に既存のキャラクターや登場人物など「自分以外」の動きに対して、声を当てていく手法です。「当てる」という日本語が語源となっています。 3. 吹き替え 吹き替えとは、主に海外の映画やドラマなど、外国語で制作された映像作品において、元の言語のセリフを、別の言語(日本語など)に置き換えて音声部分をすべて入れ替える作業、あるいはそうしてできた版のことです。 4. MA 撮影現場での収録音(セリフや環境音)、効果音、音楽 (BGM)、ナレーションなど、様々な要素で構成されている映像作品の音声要素を最適なバランスで調整し、一つの完成された音響空間を作り出しすスタジオ作業です。 5. SE SE(Sound Effect)とは、効果音のことで、映像に臨場感やリアリティを与えるために使用されます。 【当サイト関連ブログ】 同録とは撮影と同時に音を録音すること 映像制作の変遷・MA「音つけ」 ナレーターを2人起用するのは贅沢!? ぴこぴこ歩く幼児と小動物 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【無変調】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「無変調」とは、放送技術において電波に音声や映像などが付加されず、搬送波だけが飛んでいる状態のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【無変調】 muhencho Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「無変調」とは、放送技術において電波に音声や映像などが付加されず、搬送波だけが飛んでいる状態のことです。 放送用の電波は、搬送波に変調(振幅、周波数、位相など)を加えることで、音声や映像信号を電波に載せ、受信端末側でこの信号を「復調」することで、音声や映像を視聴しています。この時、放送側の機材的なトラブルや人為的なミスによって、一定秒数以上無変調が続くと、放送事故として扱われ、電波法により放送局は総務大臣に報告する義務があります。 電波の発信そのものが停止することは「停波」と言い、勿論これも一定以上停波すると放送事故にあたります。放送業務は国の許認可事業であり、電波という公共的で有限な資源を利用しているため、放送局には安定した放送が義務付けられているからです。 ノンモンとNon Moduration テレビCMの頭とお尻には半秒(15フレーム)の音が無い状態をつくることが、CM 搬入ルールだということは、業界に入るとすぐに教えられることです。「頭15フレ、ノンモンでお願いします。」という言い方をします。「音がない」からNon(ノン)の「ン」と、音の「オ」がリエゾンして「ノンモン」なんだろう・・・と思っていました。うん十年と。 しかし、最近聞いた話ではノンモンがNon Modurationの略語だと言うのです。 ラジオ番組の生放送に関わっていた頃、私は「無変調」の状態に非常に敏感でした。わずか3秒間の無音でも、放送事故かとドキドキしたものです。現代のテレビやラジオ放送は安定していますが、昔は小さなトラブルでもすぐに無音状態が発生したのでしょう。そのため、意図的に無音部分を作る作業は、慎重に行われていたと想像できます。 ラジオ放送では、「無変調(ノンモン)」は放送事故を意味します。そのため、番組制作現場でも「ここはノンモン(Non Modulation)でいいですね」と、入念に確認していたのかもしれません。 「ノンモン」は当初、放送事故を連想させる言葉として使われていたと想像できます。そして、時間が経つにつれて「音が無い状態=ノンモン」という認識が定着したのかもしれません。 【関連用語】 1. 搬送波 情報信号を伝送するために使用される、一定の周波数を持つ電波のことです。音声や映像などの情報は搬送波に乗せて送信されます。 2. AM変調 搬送波の振幅 を情報信号の変化に応じて変化させる変調方式です。振幅の変化によって情報を伝達するため、比較的シンプルな回路で実現できますが、ノイズの影響を受けやすいという特徴があります。 3. FM変調 搬送波の周波数 を情報信号の変化に応じて変化させる変調方式です。周波数の変化によって情報を伝達するため、AM変調に比べてノイズの影響を受けにくく、高品質な音声伝送が可能です。 4. 長波 周波数が30kHzから300kHzの電波のことです。波長が長いため、地表に沿って遠くまで伝わりやすく、船舶や航空機の航行、標準電波の送信などに利用されます。 5. 短波 周波数が3MHzから30MHzの電波のことです。電離層で反射しやすく、遠距離通信に適しています。アマチュア無線や国際放送などに利用されます。 【当サイト関連ブログ】 ちょっと硬派な私 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【カットアウェイ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「カットアウェイ」とは、メインとなる映像の流れを一時的に中断し、別の映像を挿入する編集手法のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【カットアウェイ】 cutaway Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「カットアウェイ」とは、メインとなる映像の流れを一時的に中断し、別の映像を挿入する編集手法のことです。 1. カットアウェイと インサート の違い? カットアウェイ :メインの映像から一時的に離れ、別の映像を挿入する。 インサートカット :メインの映像の流れの中で、関連する詳細な映像を挿入する。 という説明がされることがありますが、私の解釈はこのふたつは同じ趣旨であると考えています。あるカット の次に挿入されるのが場所も時間も違う映像であったとしても、「関連しない」ということはあり得ないからです。なんらかの目的を持って接続する映像は、主人公の過去であったり内面であったりという関連性があるからです。あるいは「無関係である」という関連性を示している場合もあります。 ある用語解説では、カットアウェイとインサートを上記のように説明しておきながら、例示しているカット割 が混同していたりします。この論議はあまり意味がないですね。 2. カットアウェイの目的と効果 場面転換や時間経過の表現 会話シーン で登場人物の表情を挟むことで、感情の変化や時間の経過を表現できます。 状況の説明や補足 メインのシーンに関連する小物や背景を映すことで、状況を分かりやすく説明したり、補足したりできます。 視聴者の注意を引き、興味を維持 単調な映像に変化を加えることで、視聴者の集中力を維持し、飽きさせない効果があります。 登場人物の心理描写 登場人物が見ているものを映したり、回想シーンを挿入することで、心情をより深く表現できます。 不要な部分の削除 編集 したい映像で不要な部分がある場合に、カットアウェイを挿入することで不要な部分を削除し、スムーズな映像にすることが可能です。 3. カットアウェイの例 インタビュー 映像で、話者の表情だけでなく、話の内容に関連する資料映像を挟む。 料理番組で、調理中の手元のアップや食材の映像を挿入する。 ドラマで、登場人物の回想シーンや心情を表す風景を挿入する。 【関連用語】 1. インサート カット (Insert Cut) メインの映像の流れを中断せずに、関連する詳細な映像を挿入する編集手法です。例えば、料理番組で調理中の手元のアップを挿入したり、インタビュー映像で資料映像を挟むなどが該当します。インサートカットはメインの映像の流れの中での補足的な役割を担います。 2. ジャンプカット (Jump Cut) 同一の映像内で、時間や場所が不自然に飛ぶように編集する手法です。意図的に時間経過や混乱を表現するために使われることがあります。ただし、多用すると視聴者に不快感を与える可能性があるため、注意が必要です。 3. モンタージュ (Montage) 複数の短い映像を組み合わせ、特定のテーマや概念を表現する編集手法です。時間経過や状況の変化を象徴的に表現するために使われます。例えば、主人公の成長過程を短い映像の連続で表現するなどが該当します。 4. トランジション (Transition) 映像と映像のつなぎ目に挿入する視覚効果のことです。カット 、ディゾルブ 、ワイプ など様々な種類があり、場面転換をスムーズにしたり、映像にリズム感を与えたりする効果があります。 5. コンティニュイティ (Continuity) 映像の連続性を指し、時間、場所、人物、小道具などが場面間で矛盾なく繋がっている状態のことです。コンティニュイティが保たれていると、視聴者は物語に浸りやすくなります。 【映像編集の基礎知識】 映像のカット割りとつなぎの基本 映像編集の基礎知識(1)スクリーン・ダイレクション 映像編集の基礎知識(2)カット・アウェイ 映像編集の基礎知識(3)ジャンプ・カット 映像編集の基礎知識(4)コンティニュイティ編集 【カット割とはなにか】 動画・映像制作におけるカット割とは何か カット割りの実際 - 基本的な手法と考え方 カット割りの応用と実践 - より豊かな表現のために 映像制作における言語とカット割 【カメラワークとカット割】 忍び寄るものを予感させる演出とカメラワーク、カット割り カメラワークによる感情表現 【カット割りとカメラワークと編集】 第一章:カット割りの本質と目的 第二章:映像文法と基本原則 第三章:カットの種類と効果 第四章:良質な映像作品の分析方法 第五章:絵コンテの作成とカット割り 第六章:撮影現場でのカット割り判断 第七章:編集におけるカットの選択と構成 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 404 | 株式会社SynApps

    There’s Nothing Here... We can’t find the page you’re looking for. Check the URL, or head back home. Go Home

bottom of page