空の検索で496件の結果が見つかりました。
- 映像制作用語辞典 | 名古屋映像制作研究室 | 株式会社SynApps
盛り沢山なので読込みに時間かかります。映像制作工程で制作会社のスタッフが使用している専門用語、慣用句、俗語など400語以上を収録してリアルにご紹介。企画・シナリオから撮影、編集、録音まで、その用語が抱えている課題にも言及。株式会社SynAppsの名古屋映像制作研究室が編纂している映像制作用語辞典です。当社の拠点・名古屋のローカル用法もあるかも知れませんので、ご容赦ください。 映像制作用語辞典 | 名古屋映像制作研究室 ア カ サ タ ナ ハ マ ヤ ラ ワ イ キ シ チ ニ ヒ ミ リ ウ ク ス ツ ヌ フ ム ユ ル エ オ ケ コ セ ソ テ ト ネ ノ ヘ ホ メ モ レ ヨ ロ Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 執筆・編纂人 ア IR(アイアール)ビデオ アイキャッチ アイライン あおり アカウントエグゼクティブ アクションつなぎ あご、あし、まくら あし アスペクト比 アセット 頭出し 圧縮 UP(アップ) アテレコ アナウンサー アナモルフィックレンズ アニメーション アフターエフェクツ アプリケーション アフレコ 粗編集 アリフレックス アルゴリズム アルファチャンネル 暗転 イ ENG(イーエヌジー) EFP(イーエフピー) イーズイン・イーズアウト 板付き 移動ショット イベント映像 イマジナリーライン イメージ 色温度 インサート インタビュー インターレース インティマシーコーディネーター インフォグラフィック インフォデミック ウ ウォーターマーク(透かし) ウルトラハイビジョン エ 映材 AE(エーイー) AD(エーディー) API(エーピーアイ) エコーチェンバー 絵コンテ SE(エスイー) エスタブリッシングショット SD(エスディー) SP(エスピー) エッジ HDMI(エッチディーエムアイ) エディター NTSC(エヌティーエスシー) FHD(エフエイチディー) エフェクト fps(エフピーエス) MA(エムエー) .mov(エムオーブイ) MC(エムシー) .mp3(エムピースリー) .mp4(エムピーフォー) エンコード 演出 オ オーサリング オーバーラップ オプティカルフロー オフライン編集 音効 オンライン編集 オンリー カ 会社案内 解像度 階調 解凍 カウントダウンリーダー 書き出す 画角 学芸員 確証バイアス 拡張子 カット カットアウェイ カットつなぎ カットバック カット編集 カット割り カフ カメリハ 上手・下手 カメアシ カメラアングル カメラマン カメラ目線 カメラワーク カメラ割り ガベージマット カラーグレーディング 仮編集 監督 完パケ 完成台本 ガンマ値・ガンマ補正 キ キー 企業PR映像 輝度 キーフレーム キーフレームアニメーション キャッチライト キャノンコネクター キャプション キャプチャー キャラ CUE(キュー) キューシート 切り出す 切り抜き動画 ク QuickTime(クイックタイム) クライアント クリエイティブ クリエイティブディレクター クリエイター クイックパン グリッチ クリップ GRIP(グリップ) クレジット グレーディング クローズアップ クローズドキャプション クロップ クロマキー ケ けつかっちん 研修ビデオ コ 広告 広告代理店 構図 構成案 香盤表(コウバンヒョウ) 広報 コーデック 58(ゴーハチ) コピーライター コマーシャル コンセプト コンティニュイティ コンテンツ コントラスト コンバージョン サ 彩度 採用動画 サブタイトル 座布団 サムネイル サントラ 360°カメラ サンプリング周波数 三分割構図-二分割構図 シ CA(シーエー) CM(シーエム) 色相 シークバー シーケンス CG(シージー) 試写 シズル 実景 実写 実装 CD(シーディー) シナリオ シナハン-シナリオハンティング シナリオライター シネマスコープ(シネスコ) シネマティック シノプシス 字幕 尺 シャッター開角度 シャドー シャープネス ジャンプカット GUI(ジーユーアイ) シュート 初号試写 ショ ット ショットサイズ ショート動画 ショーランナー 白マザー-白完パケ-白素材 白味 シーン ジングル ジンバル シンメトリー ス スイッチャー スクイーズ スクリプト スタイリスト スタビライザー スチール ステレオ ストックフッテージ ストーリーテラー ストーリーボード ストリーミング スナップズーム スーパー スポンサー ズーム スライドショー 3D(スリーディー)アニメーション 3DCG(スリーディーシージー) セ 制作 制作進行 正対 セミナー動画 セールスプロモーション 宣材 センチュリー 宣伝 ソ 操演 ソラリゼーション タ ダイアローグ ダイナミックレンジ タイムキーパー タイムコード タイムストレッチ タイムライン タイムラプス タイムリマップ 大ロング ダッチアングル 縦型動画 ダビング .wmv(ダブリューエムブイ) 単焦点レンズ チ チェックバック チャート 鳥瞰(ちょうかん) チルト ツ 2ショット・3ショット・1ショット 2D(ツーディー)アニメーション 2DCG(ツーディーシージー) つながらない テ D(ディー) テイク DSLR(ディーエスエルアール) DX(ディーエックス) ディテール ディゾルブ DVD-Video(ディーブイディービデオ) ディレクター ディレクション デコード デジタルシネマ 手戻り デュレーション テレコ テレシネ テロップ 展示映像 電子ポップ と行 動画マーケティング 同ポジ 同録 時計・反時計 ドキュメンタリー とっぱらい トラッキング トラック ドラマツルギー トランジション とり ドリー 取扱説明動画 ドリーズーム トリミング 撮れ高 ドロップフレーム ドローン撮影 ト 動画マーケティング 同ポジ 同録 時計・反時計 ドキュメンタリー とっぱらい トラッキング トラック ドラマツルギー トランジション とり ドリー 取扱説明動画 ドリーズーム トリミング 撮れ高 ドロップフレーム ドローン撮影 ナ 名古屋市市政資料館 なめる ナラティブ ナレーター / ナレーション ニ 日本民間放送連盟放送基準 認知バイアス ヌ 抜け 盗む ネ ネットワーク 熱暴走 ノ ノートリ ノンドロップフレーム ノンリニア編集 ハ ハイアングル ハイハット パイロット版 走る パーソナライズ バッテラ パブリシティ ばみる ばれる パン 反転 ヒ P(ピー) PR(ピーアール) PA(ピーエー) PM(ピーエム) 引き ピクセル PICT(ピクト) 被写界深度 .bmp(ビーエムピー) BGM(ビージーエム) BCP(ビーシーピー) bpm(ビーピーエム) bps(ビーピーエス) BtoC(ビートゥシー) BtoB(ビートゥビー) PV(ピーブイ) ビスタビジョン ピッチシフター ビット深度 ビットレート ビデオ ピン送り フ Final cut(ファイナルカット) VR(ブイアール)動画 VE(ブイイー) VFX(ブイエフエックス) FIX(フィックス) VTR(ブイティーアール) VP(ブイピー) フィルターバブル フィールド フィルム フィルムコミッション フェードイン-フェードアウト フェイク動画 フォロー撮影 俯瞰(フカン) 吹き替え フッテージ 物撮り(ブツドリ) ブラー フラッシュバック プラットフォーム ブランディング フリーズ フリッカー フリップ フルハイビジョン プリプロダクション プレイバック プレスコ プレゼン プレビュー フレーミング フレーム フレームイン-フレームアウト フレームレート プログレッシブ プロジェクト プロダクション プロダクションマネージャー プロット プロデューサー プロパガンダ プロモーション プロモーター プロンプター ヘ ヘアメイク ベクター ベジェ 編集 ホ ボイスオーバー ホイップパン(カット) 報道パン ボケ ポストプロダクション ホワイトバランス 本編集 マ マーケティング マジックアワー マスク マッチカット まわす マルチデバイス ミ ミキサー 見切れ ミックスダウン ム ムービー 無変調 メ 明度 メタデータ メタフィクション(メタ表現) メディア メディアリテラシー モ モーションキャプチャ モーショングラフィックス モーションコントロール モーショントラッキング モーションピクチャー モーションブラー モニター モノクロ モノローグ モンタージュ ヤ 役不足 やおや ユ UI(ユーアイ) UX(ユーエックス) UHD(ユーエイチディー) ユニバーサルデザイン ヨ 寄り 4K(ヨンケー) ラ ラウドネス ラッシュ リ リクルートビデオ リップシンク リテイク リフレッシュレート ル ルッキズム ルミナンスキー レ レイヤー レターボックス レンダリング ロ ローアングル ログ作業 ロケ ロケーションコーディネーター ロケハン 露出 ロトスコープ ローリングシャッター現象 ロール ローワーサード ロング ワ ワイプ .wav(ワブ) わらう 割る あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の や ゆ よ ら り る れ ろ わ は ひ ま み む め も ふ へ ほ 索引
- 【フィルムコミッション】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「フィルムコミッション」とは、地域活性化や観光振興のために、映画、テレビドラマ、CMなどの映像作品のロケーション撮影を誘致し、その撮影がスムーズに進行するように多角的にサポートする非営利団体のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【フィルムコミッション】 filmcommission Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「フィルムコミッション」とは、地域活性化や観光振興のために、映画、テレビドラマ、CMなどの映像作品のロケーション撮影を誘致し、その撮影がスムーズに進行するように多角的にサポートする非営利団体のことです。 フィルムコミッション / Film Commissionは、FCと略されます。 多くの場合、自治体の観光振興課や商工課などを中心に組織されていて、ここ名古屋にも「なごや・ロケーション・ナビ 」が映像を通じて、名古屋の魅力的な地域性を多くの人々に届けています。この用語辞典にも掲載している「名古屋市市政資料館 」など、名古屋にもロケーション 好適地が多数あります。 なお、映画制作にせよテレビCM 制作にせよ、民間企業が営利目的に行う事業ですが、私たちのようなプロダクションが行う、企業のPRを目的とする映像(VP )のロケーションについては、公共性・話題性・コンテンツ の拡散性が低く、インターネットでの再生数も見込めないため、地域にメリットがなく、FCに協力してもらうことはできません。 近年、地方自治体やFCが情報不足のうちに事業を進めたことでトラブルも発生しています。制作会社とFC・自治体相互の十分な情報共有と信頼性の確保が課題です。また、文化財など貴重な財産は地域のみなさんの誇りです。不注意に傷つけないための十分な配慮も必要です。 主な役割や活動内容 ※協力してもらえる内容や責任の範囲は、FCによって異なるので、よく確認してください。 1. ロケーション撮影の誘致と支援 ロケ地の情報提供と紹介 映像制作者の企画内容や台本に基づき、その地域ならではの魅力的なロケ地(建物、自然、街並みなど)を提案し、写真や詳細な情報を提供します。 撮影許可の手続き支援 公的施設や道路、公園など、撮影に必要な許可申請を円滑に進めるための調整や情報提供を行います。場合によっては、申請手続きの代行も行います。 地元協力の調整 撮影現場周辺の住民や商店街、自治会などに対し、撮影への理解と協力を得るための働きかけを行います。 エキストラの手配 作品に必要なエキストラの募集や手配をサポートします。 関連業者の紹介 宿泊施設、食事(ロケ弁、ケータリング)、機材レンタル、レンタカー、技術スタッフなど、撮影に必要な地元業者の情報を提供し、手配を支援します。 ロケハン・撮影への同行 ロケハン(ロケーションハンティング)や実際の撮影に同行し、現場での調整やサポートを行います。 トラブル対応 撮影中の交通規制や住民との調整、天候によるスケジュール変更など、予期せぬ問題が発生した際にも対応します。 2. 地域活性化とPR フィルムツーリズムの推進 ロケ地となった作品が公開された後、その場所が観光地として認知され、観光客が増加する「フィルムツーリズム」を促進します。 地域ブランドの向上 映像作品を通して地域の魅力を広く発信し、知名度や地域愛着度の向上に貢献します。 経済効果の創出 ロケ地での消費(宿泊、飲食、物品購入など)や、地元スタッフ・機材の活用により、地域経済に貢献します。 文化振興 映画祭や上映会の開催などを通じて、映像文化の振興にも寄与します。 3. 特徴 非営利団体 金銭の収受を伴わず、基本的に無償で制作支援を行います。 窓口の一本化 ロケーション情報の提供や許認可調整など、制作側の窓口を一本化することで、負担を軽減します。 作品内容への不干渉 作品内容の表現の自由を尊重し、内容によって支援の可否を決めないのが一般的です。ただし、ロケ候補施設の所有者・管理者は、作品内容に応じて可否を決定する権利を持ちます。 日本国内では、2000年に初めて設立されて以降、多くのフィルムコミッションが活動しており、その数は年々増加しています。ジャパン・フィルムコミッション(JFC)のような全国組織もあり、各地域のフィルムコミッションと連携しながら、日本の撮影環境の発展に貢献しています。 【関連用語】 愛知県フィルムコミッション協議会 なごや・ロケーション・ナビ(名古屋市) とよはしフィルムコミッション(豊橋市) 岡崎フィルムコミッション(岡崎市) いちのみやフィルムコミッション(一宮市) ロケーションナビ・にしお(西尾市) とよたフィルムコミッション(豊田市) 犬山ロケサービスチーム(犬山市) 蒲郡市シティーセールス推進協議会(蒲郡市) 常滑市フィルムコミッション(常滑市) かにえフィルムコミッション(海部郡蟹江町) 南知多フィルムサポート(知多郡南知多町) 愛知県美浜町フィルムコミッション(知多郡美浜町) 【当サイト関連ブログ】 動画・映像撮影におけるロケーションの意義「借景」と「シズル感」 ロケーション撮影における器物破損事故防止のために 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【インフォグラフィック】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
インフォグラフィックは、複雑な情報やデータを視覚的に表現するデザイン手法です。統計、調査結果、プロセス、仕組み、比較データなど、様々な種類の情報を、グラフ、チャート、図解、アイコン、イラストなどを組み合わせて、分かりやすく伝えることができます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【インフォグラフィック】 infographics Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー インフォグラフィックは、複雑な情報やデータを視覚的に表現するデザイン手法です。統計、調査結果、プロセス、仕組み、比較データなど、様々な種類の情報を、グラフ、チャート、図解、アイコン、イラストなどを組み合わせて、分かりやすく伝えることができます。 1. 本来の意味 インフォグラフィックとは、情報やデータを視覚的に表現するデザイン手法の総称です。統計データのグラフ化から説明的な図解、案内用のサインやピクトグラムまでを含み、複雑な情報や抽象的な概念を誰もが理解しやすい形に変換することが目的です。 1964年の東京オリンピックで確立されたスポーツピクトグラムは、言語や文化の壁を超えて情報を伝達できる代表例として高い評価を受けています。現代社会では、情報過多の時代における効率的な情報処理手段として、また公共施設や交通機関での案内表示など、日常生活の様々な場面で活用されています。 インフォグラフィックの設計には、情報の正確性、視認性、理解のしやすさ、そして普遍性が求められます。特に公共空間で使用されるサインやピクトグラムには、多様な人々に向けた情報発信のため、ユニバーサルデザインの考え方が不可欠とされています。 2. 動画・映像コンテンツの表現手法としての意味 インフォグラフィックは本来、平面デザインにおける情報やデータを視覚的に表現するデザイン手法を指す言葉ですが、近年の日本の動画制作業界では、その意味が転用され、データや情報を視覚的に表現した動画コンテンツそのものを指すようになっています。グラフやチャート、アイコンなどを用いて情報を分かりやすく表現し、それらにアニメーション を加えた動画表現は、企業のPR 動画や製品説明、サービス紹介など、様々な用途で活用されています。特にSNSやウェブ広告 での活用が増え、短時間で効果的に情報を伝える手法として定着しています。 【関連用語】 1. モーショングラフィックス グラフィック要素に動きを加えた映像表現で、タイポグラフィやシェイプ、ロゴなどを動的に展開します。インフォグラフィックもこの技法から派生した手法で、より装飾的で感情的な表現が可能です。 Adobe After Effect を使用するのが一般的ですが、近年では動画編集ソフトにもモーション作成機能が追加されてきています。 2. タイポグラフィアニメーション 文字や言葉を主役として、それらを動的に表現する手法です。文字の大きさ、形、動き、配置などを工夫することで、メッセージの印象を強めます。 3. キネティックタイポグラフィ 音声やナレーション に合わせて文字を動かす表現手法です。音のリズムや抑揚に合わせて文字の動きや大きさを変化させ、視聴覚的な体験を作り出します。 4. 2Dモーションデザイン 平面的なデザイン要素を使用した動画表現で、キャラクターやオブジェクトを動かすことで物語性のある表現を可能にします。 5. ホワイトボードアニメーション 手書きの絵や文字が描かれていく過程を見せる表現手法です。説明的な内容を親しみやすく伝えることができ、教育コンテンツ などでよく使用されます。 【当サイト関連ブログ】 インフォグラフィックスとは インフォグラフィック動画がつくれたら楽勝人生!? インフォグラフィックス「よくわかった」とはどういうこと? 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【完成台本】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
映像制作における「完成台本」とは、収録前までに決定している台本、ないしは完成後に確定した台本のことを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【完成台本】 kanseidaihon Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 映像制作における「完成台本」とは、収録前までに決定している台本、ないしは完成後に確定した台本のことを指します。 台本、脚本、シナリオ を使い分けている人もいますが(下記「関連用語・2.使い分けされる一例」参照)、一般的には同義と考えて問題ありません。 1. 「完成台本」はいわゆる決定稿 収録に入る前に、脚本家 、監督 、プロデューサー など関係者全員で最終的な合意に至った台本です。これ以降、原則的に大きな変更は加えられないことになっています。 2. 成果物としての完成台本 制作前の決定稿(完成台本)も、実際に制作途上で99%で修正や加筆がされますので、最終的に完成した作品を反映した台本のことを「完成台本」という場合もあります。 作成する目的 ・作品が完成し放送されたり公開されたりした後に、記念品や資料として発行する ・フィルム時代の行政PR映画などの初号納品と合わせて納品した、印刷、製本された台本 縦書きの台本 映画・ドラマ・演劇のための台本は、一般的に縦書きです。大勢のスタッフで共有されますので、台本はきちんと印刷、製本されますが、決定稿が遅れることが頻繁にあるため、都内にはシナリオ印刷を専門にしている印刷会社がいくつかあり、過酷な納期に対応しています。 横書きの台本 私たちBtoBのPR映像や展示映像の制作現場では、台本のページ数が少なく、クライアント のビジネス環境に合わせる必要もあるため、ほとんどが横書きで、「台本」ではなく「シナリオ」と呼びます。 BtoBのPR映像や展示映像では「セリフ」があることは少なく、台本というとセリフがあるような印象だからかも知れません。ナレーションやセリフの録音の時には、タレントさんによっては縦書きに慣れている人もいるので、台本をリフォームすると喜ばれます。 完成台本の保管責任 なお、現代のBtoBのPR映像や展示映像の制作では、完成台本を納品物のひとつとすることはほとんどありませんが、経年による改訂やあまざまなエビデンスのために、完成台本(データ)は、クライアント、制作会社双方が、必ず保存、保管しなくてはなりません。 【関連用語】 1. 割り込み台本 映像制作の撮影中に、急な変更や修正が生じた際に使用される部分的な台本です。脚本全体を刷り直すのではなく、変更があったページやセリフのみを別刷りし、既存の台本に差し込んで使用します。修正箇所を一目で識別できるよう、付箋や印をつけます。 2.使い分けされる一例 台本 俳優がセリフを覚え、演技を行うための、具体的なセリフとト書き、演出指示が記載されたテキスト。脚本やシナリオが物語の骨子を指すのに対し、台本は実際に撮影や稽古で使われる、より実践的な形式を指す。演出家や監督による具体的な指示が書き込まれたり、俳優自身が役作りのメモを書き込んだりする。 脚本 登場人物のセリフ、ト書き(場面設定、登場人物の動作や感情、情景描写など)、シーンの進行などが記されている。 シナリオ 計画や筋書き、予想される事態の推移などを指すこともある。脚本よりも口語的な表現で使われることもあり、企画段階の段階的な物語の概要や、プロットの骨組みを指す場合もある。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「シナリオ」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【Final cut】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「Final cut(ファイナルカット)」とは、公開前の映画の最終決定版のこと、あるいはそれを決定する権利、またはAppleが開発・販売する、Mac用のノンリニアビデオ編集ソフト「Final Cut Pro」の通称です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【Final cut】 finalcut Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「Final cut(ファイナルカット)」とは、公開前の映画の最終決定版のこと、あるいはそれを決定する権利、またはAppleが開発・販売する、Mac用のノンリニアビデオ編集ソフト「Final Cut Pro」の通称です。 一般的によく「映画やテレビ番組などの映像作品において、ディレクター やプロデューサー によって承認された、一般公開される最終的な編集版」という説明がされますが、ファイナルカット(最終編集版)が、必ずしもプロデューサーやディレクターの純粋な承認だけで決まるわけはなく、多くの場合、その背後には出資者、つまりスタジオや製作委員会、配給会社などの意向が色濃く反映されています。 権利としてのファイナルカット 単に「最終編集版」という成果物だけでなく、その成果物を承認・決定するプロセスにおける権限を指す言葉としても使われます。例えば、「監督がファイナルカット権を持っている」と言えば、その監督が製作会社やプロデューサーの干渉なしに、作品の最終的な編集を自分の意思で決定できるという意味になります。 VP 制作におけるファイナルカット クライアントがある企業PRビデオの製作などにおいては、ファイナルカットの判断は当然クライアントに委ねられます。ディレクターやプロデューサーは、クライアントの意向を満たすため、最大限の努力をする責任があります。 【関連用語】 1. ディレクターズ・カット 映画、テレビドラマ、ドキュメンタリー などの映像作品において、監督が本来意図した内容に再編集した版を指します。劇場公開版(ファイナルカット)が製作会社や配給会社の商業的判断で変更されることがあるため、監督が望む完全な形として後日リリースするものです。ただし、監督が自身の意図するバージョンをリリースしたいと強く望んでいても、それが実現するかどうかは、商業的な見込みに左右されます。製作会社や配給会社は、追加の編集費用、プロモーション 費用、ディスク制作費用などを投じてでも、その「ディレクターズ・カット」が新たな収益を生み出す可能性、あるいは作品の評価を再構築することで長期的なブランド価値を高める効果があるか、といった点を総合的に判断されます。 2. Adobe Premiere Pro(アドビ プレミアプロ) 現在のノンリニア編集 ソフトにおいて最も高いシェアを持つと広く認識されています。WindowsとMacの両方に対応しており、Adobe Creative Cloudのエコシステム(Photoshop, After Effects , Illustratorなど)との連携が非常に強力です。 3. DaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ) 近年、急速にシェアを伸ばしています。特にカラーグレーディング 機能において業界標準とされており、非常に強力です。無料版でもプロレベルの機能が使えるため、個人クリエイター や中小規模のプロダクション での採用が増えています。Mac、Windows、Linuxに対応しています。 4. Final Cut Pro(ファイナルカットプロ) Appleが開発・販売しているため、Macユーザーに特化しています。Macのハードウェアとソフトウェアに最適化されており、高速な処理と直感的な操作性が特徴です。プロの映像制作現場でも多く利用されていますが、近年はPremiere ProやDaVinci Resolveに押され気味という見方もあります。 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ロング】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
ロング(ショット)は、広い範囲を遠くから撮影する手法です。被写体との距離が遠く、全体像を捉えるような構図を指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ロング】 longshot Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ロング(ショット)は、広い範囲を遠くから撮影する手法です。被写体との距離が遠く、全体像を捉えるような構図を指します。 日本では「ひき 」とも言います。 広角レンズを使用して、より広い範囲を撮影する場合にも「ロング」が使われることがあります。撮影対象と周囲の環境を含めて広く映し出すことを言います。例えば、人物を撮影する場合は、全身と周りの風景が入るような画角 になります。 ひとつのシーン を映し出すために、3つのカット に分ける場合(例:ロングーミディアムークローズアップ)、一般的に最初に提示されるのがこのロングショットです。全体が映っているため、この1カットで状況が定義できることから、英語でいうところのエスタブリッシュショット として使用されることが多いものです。 主な用途 場面の全体的な雰囲気や状況を伝えたい時 撮影場所の広さや規模を表現したい時 群衆や大勢の人々の様子を捉えたい時 建物や風景全体を見せたい時 目的 環境や状況の文脈を視聴者に理解させやすい 壮大さや広大さを演出できる 登場人物と環境との関係性を表現できる 注意点 望遠レンズはレンズの躯体が長く、遠くを狙うレンズであることから、日本では「長玉」とも呼ばれますが、望遠レンズで狙って遠くのものを画面全体に映すことをロングショットとは言いません。 【関連用語】 1. フルショット(フルフィギア) 人物の全身を画面いっぱいに写すショットです。人物の体型や全体の雰囲気、周囲の環境との関係などを表現するのに適しています。スポーツ写真やポートレートなどでよく用いられます。 2. ニーショット 膝から上の部分を画面に収めるショットです。人物の動きや表情、服装などを比較的大きく捉えられます。ファッション誌や広告 などでよく見られます。 3. ミディアムショット ウエストから上の部分を画面に収めるショットです。人物の表情や身振り手振り、服装などをバランスよく捉えられます。ドラマや映画など、様々な場面で最もよく使われるショットの一つです。 4. ウエストショット ウエストの部分を画面に収めるショットです。人物の胴体部分に焦点を当て、服装や体型などを強調できます。ファッション誌や広告などでよく見られます。 5. アップ ショット 首から上の部分を画面に収めるショットです。人物の表情や目の動きなどをクローズアップし、感情や心理状態を表現できます。ポートレートやドラマなど、人物の心の内を描きたいときに効果的です。 6. クローズアップ ショット 顔の一部(目、鼻、口など)を大きく写すショットです。特定の部分に焦点を当て、細やかな表情や感情を表現できます。ドラマや映画で、人物の心理状態を強調したいときに使われます。 【当サイト関連ブログ】 目は心の窓 カット割りから1シーン×1カットへ 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【エスタブリッシングショット】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「エスタブリッシングショット」とは、映像作品におけるシーンの冒頭で使用される、場所や状況を確立するための広角のカットです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【エスタブリッシングショット】 establishshot Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「エスタブリッシングショット」とは、映像作品におけるシーンの冒頭で使用される、場所や状況を確立するための広角のカットです。 建物の外観や街並み、部屋全体など、これから展開される場面の舞台を示します。視聴者に場所や時間帯、雰囲気などの情報を提供し、続くシーン への導入として機能します。物語の展開上、重要な位置づけとなる場所を印象付けたり、場面転換を明確にしたりする効果があります。 観客が物語の世界観を理解し、その後の展開にスムーズに入り込むために不可欠な要素です。 1. エスタブリッシングショットの役割 場所の特定 街並み、建物、風景などを広角で映し出すことで、シーンの舞台となる場所を観客に示します。 時間の特定 空の色、照明、時計などを映し出すことで、シーンの時間帯(昼、夜、夕方など)を観客に伝えます。 状況の把握: 周囲の状況や登場人物の位置関係などを映し出すことで、シーンの状況を観客に把握させます。 シーンへの導入 観客をシーンの世界観に引き込み、臨場感を高めます。 2. エスタブリッシングショットの特徴 広角 広い範囲を映し出すことで、場所や状況を把握しやすくします。 シーンの冒頭 シーンの開始時に表示されることが多く、その後の展開を理解するための基礎となります。 情報量が多い 場所、時間、状況など、多くの情報を観客に伝える役割を担います。 3. エスタブリッシングショットの例 高層ビル群を映し出すことで、都会のオフィス街であることを示す。 夕焼け空と海岸線を映し出すことで、夕方の海辺であることを示す。 登場人物たちが集まっている広場を映し出すことで、集会が開かれていることを示す。 【関連用語】 1. ロング ショット(Long Shot) エスタブリッシングショットは、多くの場合、ロングショットで撮影されます。ロングショットは、被写体全体とその周囲の環境を広範囲に捉える撮影技法であり、シーンの全体像や背景情報を視聴者に伝える役割を果たします。 2. ワイドショット(Wide Shot) ロングショットとほぼ同義で用いられることもありますが、ワイドショットはより広角なレンズを使用し、さらに広い範囲を捉える撮影技法を指すことがあります。エスタブリッシングショットでは、広大な風景や都市の全景を捉えるためにワイドショットが効果的に使用されます。 3. シーン (Scene) エスタブリッシングショットは、新しいシーンの開始を示すために不可欠です。シーンとは、時間や場所が連続した一連の映像のまとまりであり、エスタブリッシングショットはそのシーンの舞台設定を行う役割を担います。 4. ロケーション(Location) エスタブリッシングショットは、シーンが展開される場所、つまりロケーションを視聴者に明確に伝える役割を持ちます。映画やドラマにおいて、視聴者が物語の舞台を理解し、物語に浸かるためには、ロケーションの提示が非常に重要です。(舞台設定をスタジオの外に求める撮影にことを「ロケーション 」 とも言います。 5. ショット (Shot) 映像作品におけるショットとは、カメラが撮影を開始してから停止するまでの一連の映像のことです。エスタブリッシングショットは、数あるショットの中でも、特に情報量が多く、物語の導入部分で効果的に使用されるショットの一つです。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 ブログカテゴリー「撮影について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【大ロング】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「大ロング」とは、エスタブリッシュショットとしての「引きの絵」を超越した、極めて遠方と周辺の風景を含めた、広角なフレーミングで捉えた映像です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【大ロング】 dailong Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「大ロング」とは、エスタブリッシュショットとしての「引きの絵」を超越した、極めて遠方と周辺の風景を含めた、広角なフレーミングで捉えた映像です。 英語圏での、一般的なショットサイズ分類で言うところの「エクストリームロングショット (Extreme Long Shot / ELS)」や「ベリーロングショット (Very Long Shot / VLS)」に相当する、あるいはそれらをさらに強調した呼び方です。 「大ロング」が使われる意図や効果 規模感の表現 広大な自然、巨大な建造物、あるいは多くの人々が密集している様子など、その場の圧倒的な規模感を表現するのに効果的です。 人物の相対的な小ささ 画面の中に人物が写っていたとしても、その人物が風景の中でいかに小さい存在であるかを示すことで、孤独感、無力感、あるいは広大な世界の一部であるという感覚を強調できます。 場所の提示 登場人物がこれから足を踏み入れる場所、あるいは物語の舞台となる場所を、全体像として提示する役割(エスタブリッシュショット )を最大限に果たします。 叙情的な表現 美しい風景や、時間の流れ、季節の移ろいなどを叙情的に描く際にも用いられます。 「大ロング」は単に遠くから撮るだけでなく、そのショットが持つ情報量や感情的なメッセージを強調するために意図的に使われるショットサイズ 用語、フレーミング 用語です。 ロケハン 時に、ディレクター とカメラマン の間で交わされる会話ならば「ここからの展望は、この街の成り立ちをぜんぶ見渡せるねえ」「うん、ここで、大ロングが欲しいところだよね!」という感じです。 【関連用語】 1. 引き 「ロング 」と同義です。被写体から離れて撮影することで、広大な風景や全体の状況を捉える技法です。被写体との距離感を生み出し、状況全体を把握させたい時に有効です。例えば、自然風景の撮影では、広大な大地や雄大な山々を捉えることで、そのスケールの大きさを表現できます。また、群衆の動きやイベント全体の雰囲気を捉える際にも、引きの構図は効果的です。 2. 俯瞰 上から見下ろすように撮影する技法です。被写体を俯瞰することで、その全体像を把握しやすく、状況を客観的に捉えたい時に有効です。例えば、都市の風景を撮影する際、高層ビル群を俯瞰することで、その都市の広がりや構造を表現できます。また、群衆の様子を俯瞰することで、その動きの流れや全体的な状況を把握できます。 3. 鳥瞰 空から見下ろすように撮影する技法です。俯瞰よりもさらに高い位置から撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。例えば、自然風景の撮影では、大地や河川が織りなすパノラマ風景を表現できます。また、都市の開発状況や災害現場の広範囲な様子を捉える際にも、鳥瞰の構図は有効です。 4. あおり カメラを上に向けたり下に向けたりして、被写体を斜めから撮影する技法です。被写体に動的な動きを与え、躍動感や不安感を表現できます。例えば、人物のアップショットでカメラを下からあおることで、その人物を威圧的に表現できます。また、建物を下からあおることで、その建物の高さを強調し、壮大な雰囲気を演出できます。 5. 寄り アップと同義語です。フレーム 内に被写体の細部を大きく捉えることで、視聴者の視線を一点に集中させます。特に、人物の表情や商品の質感など、細かなニュアンスを表現したい場合に効果を発揮します。 「寄り」の画を撮るには、被写体に対してカメラ自体が近づく場合と、レンズの倍率で近づく方法があります。 6. ショットサイズ 人を撮影する時のフレーミング には、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【パン】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「パン(ニング)」とは、カメラワークのひとつで、その場でフレーミングAからフレーミングBにカメラを向けることです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【パン】 pan Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「パン(ニング)」とは、カメラワークのひとつで、その場でフレーミングAからフレーミングBにカメラを向けることです。 最近では縦方向にカメラを振ることを「Tilt(チルト) 」と言う人もいますが、日本のムービー界では、上下の動きは「縦パン」と言い、上に振ると「パンアップ」、下に下げると「パンダウン」と言ってきました。原則的には三脚に乗せて行いますが、ハンディでパンニングすることもあります。 もし「パンは水平に動かすこと」「チルトは上下に動かすこと」とするならば、斜めの動きは何と表現すればいいのでしょうか!? パンニングはその動き自体が映像のモーションを生むものです。始めの「止め」、過不足のないスピード、決めの「止め」は、編集ソフトの機能で言えば「イーズイン・イーズアウト 」。ムービーカメラマンの腕の見せ所です。 高解像度のアスペクト比 16:9があたりまえになった今、粗くてわからない、画角に収まらないことが少なく、パンニングを必要とする場面も少なくなったことと、パンニングが前時代的な雰囲気を醸し出すと思う人もいることが、パンニングへの関心低下を招いているのかも知れません。 ワンマンプロダクション(カメラマン兼ディレクター兼エディターとか)現場や、全員カメラマン現場が増えたので、昔のようにディレクターとカメラマンとが「じゃあパンしようか!」とか、「ここはパンダウンでいいかな?」とか、カメラワークについて会話することもないのかなと思います。 目的 視野を広げる 被写体を追う シーン の広がりを表現する 画角に収まらない、離れた位置にある物相互の位置関係を示す フィックスではエスタブリッシュショット のフレーミング が不可能な時の苦肉の策 パンの注意点 カメラワーク自体(動き)が映像の重要な要素になります。パンニング やズーミング など、カメラワーク が生む動き自体が演出要素になるショット では、ディレクター は編集時に、動き出しや止めのタイミングをナレーションのキーワードとリンクさせるかも知れません。したがってカメラワーク前後の「止め」は5~10秒保持すべきです。またカメラワークのing時間(スピード)もディレクターとよく相談しましょう。場合によっては、被写体の動きに同期させることもあります。その場合はディレクターのキュー をもらいましょう。 速度と止め パンの速度と「止め」で、途中を含め、映る被写体の視認性を調整します。 スムーズさ 動きがカクカクしないように、スムーズにパンを行うことが重要です。 三脚の精度 ある程度の重みと、雲台の滑らかさも重要です。 【関連用語】 1. フィックス (Fixed) パンニングの反対の概念となる、カメラを固定して撮影する基本的な手法です。人物の対話 シーン やインタビュー 、商品撮影などで使用されます。安定した構図を維持して、視聴者に安定感のある映像を提供します。三脚やペデスタル(カメラ台)を使用して行われ、微細な振動も防ぐことが重要となります。高解像度化が進む現代では、わずかなブレも目立ちやすくなっているため、より厳密なフィックス技術が求められます。 2. トラッキング (Tracking) 被写体と並行して横方向に移動しながら撮影する技法です。パンニングが固定位置からの回転運動であるのに対し、トラッキングはカメラ自体が移動します。ドリー やレールを使用して行われ、人物の歩きや走りのシーン、車両の走行シーンなどで多用されます。滑らかな移動ショット を実現するために、レールの設置や動線の確保が重要な準備作業となります。 3. スイッシュパン(Swish Pan) 「ホイップパン 」とも呼ばれ、意図的に高速なパンニングを行い、画面をブラー させる技法です。場面転換やテンポの変化を表現する際に使用されます。特にMVやCM 、ドラマの演出で重宝されます。デジタル編集でも似た効果を出せますが、撮影時の実際の動きの方が自然な印象を与えられるため、依然として重要な撮影技術として認識されています。 4. ズームパン(Zoom Pan) ズーム 操作とパンニングを組み合わせた技法です。被写体のサイズを変えながら水平移動を行うことで、ダイナミックな映像効果を生み出します。広いロケーション撮影やスポーツ中継で使用され、空間の広がりや臨場感を表現するのに効果的です。技術的な難度が高く、ズームスピードとパンニングスピードの調整が重要です。 【当サイト関連ブログ】 報道パンを知っていますか? ズームとかパンはもう古い? 〜映像作家の存在理由 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【クイックパン】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「クイックパン(Quick pan)」とは、カメラを素早く一気に振り切る撮影技法で、遠く離れた二つの要素の関係性を瞬間的に示す効果があります。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【クイックパン】 quickpan Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「クイックパン(Quick pan)」とは、カメラを素早く一気に振り切る撮影技法で、遠く離れた二つの要素の関係性を瞬間的に示す効果があります。 こちらを参照してください。→「報道パン 」 【関連用語】 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【報道パン】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「報道パン」とは、報道取材のカメラワークで使われる「素早いパンニング」のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【報道パン】 hodopan Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「報道パン」とは、報道取材のカメラワークで使われる「素早いパンニング」のことです。 カメラワーク用語で正しく言うと「クイックパン 」です。 このパンニング 法で撮った画は、一般的なPRビデオの撮影では、すわ「事件か!?」という印象を与えるため使いようがありません。昔、報道(ビデオ )カメラマン がブライダルビデオ撮影のアルバイトをすると、この「報道パン」をして叱られている姿をよく目にしました。幾分、揶揄する意味で、一部の地域、一部の業界で使われていた用語です。 報道パンの概要 取材現場の状況と事件の核心を、1カットの短い時間の中に凝縮して見せます。具体的には、その場所全体の雰囲気を伝える広めの映像を1〜2秒映し出し、そこからあっという間にカメラを旋し、今日のニュースの焦点となる部分にズームイン してフィックス します。 ニュース番組の限られた放送時間の中で、取材VTRには極限までの簡潔さが求められるため、その結果として報道パンが生まれました。この技法では、パンニングの途中の映像が非常に速いため、何が映っているのかがほとんど判別できません。それは、その場所の状況と事件現場との間の「関係性」を示すことに重点が置かれているためです。 報道パンが減少した背景 最近、ニュース番組で報道パンを目にする機会が減ったように感じられます。テレビ放送がフルハイビジョン になり、高解像度 でワイド画面になったためでしょう。さらに、取材現場にプロのカメラマンが同行する機会が減り、記者やディレクター 自身がカメラを回すようになったことが影響していると考えられています。報道パンは、パンニングと同時にズームやフォーカスを動かし、狙った場所でぴたりと止めるという、非常に高度な技術を要します。プロのカメラマンでさえ、何度かテイク を重ねる技だからです。 【関連用語】 1. クイックパン 報道パンの正式名です。カメラを素早く一気に振り切る撮影技法です。被写体の動きを追う際や、ある場所から別の場所に急いで視線を誘導したい時に使われます。パンニングの途中はブレて見えるため、映像としては認識されませんが、その素早い動きによって、状況の急激な変化や、遠く離れた二つの要素の関係性を瞬間的に示す効果があります。特にニュース報道などで、短い時間で多くの情報を伝える必要のある場面で多用されます。 2. ホイップパン カメラを非常に速く回転させるパンニング技法を指します。クイックパンとほぼ同義ですが、カメラを振り切るところまでは採用されないのが普通です。その速さゆえに映像がブレ、残像のような効果が生まれるので、視覚的な瞬間の切り替わりや、ある場所から別の場所への意識の急激な移行を表現するのに効果的です。特に、ドラマチックな展開や時間や場所の急な変化を暗示したい時に用いられ、視聴者の注意を一瞬で引きつけ、次のシーンへの期待感を高めることができます。 3. 縦パン カメラを垂直方向にパンニングすることを、「縦パン」と言い、上にパンニングすることを「パンアップ」、下にパンニングすることは「パンダウン」と言います。 4. チルト カメラを垂直方向にパンニングする、つまり上下に動かすカメラワークを、近年「チルト」とも呼びます。 縦パンと同義で使われます。デジタル一眼カメラ撮影や、アクションカメラ(GpProやドローン、ジンバルカメラなど)のカメラワークに関する記述が拡散・拡大解釈され、インターネットと生成AIのエコーチェンバーによって定着した用語です。 5. パン カメラワークのひとつで、その場でフレーミング AからフレーミングBにカメラを向けることです。カメラを向ける方向は、縦横斜めすべてです。しかし、近年では「カメラを固定した状態で、レンズを水平方向(左右)に動かす基本的なカメラワークです。」という解釈が主流になりつつあります。 【当サイト関連ブログ】 無作為思想の拡大 - ズームとかパンはもう古い? - 映像作家の存在理由 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ホイップパン(カット)】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「ホイップパン(Whip pan)」とは、ビデオカメラを非常に素早く、勢いよく回転させるパンニング法です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ホイップパン(カット)】 whip pan Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ホイップパン(Whip pan)」とは、ビデオカメラを非常に素早く、勢いよく回転させるパンニング法です。 意図的に高速なパンニングを行い、画面をブラー させる技法です。あまりにも速いため、パンニング の途中の映像はブレてしまい、被写体がはっきりと識別できない残像のような効果が生まれます。このブレは意図されたものであり、視覚的な移行や時間の圧縮を表現する上で重要な要素となります。 一般的に、このカメラワークではパンニング後のフィックス (止め)は使いません。つまり編集によって、動きの途中でカットされます。 ホイップカット このカメラワーク によって撮影された映像は、次につながるカット へのトランジション の効果を持っているため、「ホイップカット」とも呼ばれます。映像編集におけるトランジション効果としては、瞬間的なブレやノイズを伴う「グリッチ 」に近い視覚的な印象を与えることがあります。 目的 場面転換の強調 時間や場所が急激に変化したことを、視覚的に強く印象づけたい場合に用いられます。 状況の急変や混乱の表現 突発的な出来事や、登場人物が混乱しているような状況を表現する際に、視聴者の視覚を揺さぶることで、その感情や状況を共有させる効果があります。 視線の誘導と期待感の醸成 意図的にブレた映像を見せることで、視聴者の注意を一瞬で引きつけ、次に何が映し出されるのかという期待感を高めることができます。ブレの先に重要な情報や衝撃的な場面を配置することで、より効果的です。 時間の圧縮 比較的短い時間で、ある程度の時間の経過や、移動の様子を表現したい場合に、簡潔に状況を伝える手段として用いられます。 【関連用語】 1. クイックパン カメラを素早く一気に振り切る撮影技法です。被写体の動きを追う際や、ある場所から別の場所に急いで視線を誘導したい時に使われます。パンニングの途中はブレて見えるため、映像としては認識されませんが、その素早い動きによって、状況の急激な変化や、遠く離れた二つの要素の関係性を瞬間的に示す効果があります。特にニュース報道などで、短い時間で多くの情報を伝える必要のある場面で多用されます。 2. 報道パン 「報道パン」とは、報道取材のカメラワークで使われる「素早いパンニング」のことです。 カメラワーク用語で正しく言うと「クイックパン」です。 このパンニング 法で撮った画は、一般的なPRビデオの撮影では、すわ「事件か!?」という印象を与えるため使いようがありません。昔、報道(ビデオ )カメラマン がブライダルビデオ撮影のアルバイトをすると、この「報道パン」をして叱られている姿をよく目にしました。幾分、揶揄する意味で、一部の地域、一部の業界で使われていた用語です。 3. 縦パン カメラを垂直方向にパンニングすることを、「縦パン」と言い、上にパンニングすることを「パンアップ」、下にパンニングすることは「パンダウン」と言います。 4. チルト カメラを垂直方向にパンニングする、つまり上下に動かすカメラワークを、近年「チルト」とも呼びます。 縦パンと同義で使われます。デジタル一眼カメラ撮影や、アクションカメラ(GpProやドローン、ジンバルカメラなど)のカメラワークに関する記述が拡散・拡大解釈され、インターネットと生成AIのエコーチェンバーによって定着した用語です。 5. パン カメラワークのひとつで、その場でフレーミング AからフレーミングBにカメラを向けることです。カメラを向ける方向は、縦横斜めすべてです。しかし、近年では「カメラを固定した状態で、レンズを水平方向(左右)に動かす基本的なカメラワークです。」という解釈が主流になりつつあります。 【当サイト関連ブログ】 報道パンを知っていますか? 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ