top of page

動画・映像制作用語

【大ロング】

dailong

「大ロング」とは、エスタブリッシュショットとしての「引きの絵」を超越した、極めて遠方と周辺の風景を含めた、広角なフレーミングで捉えた映像です。

英語圏での、一般的なショットサイズ分類で言うところの「エクストリームロングショット (Extreme Long Shot / ELS)」や「ベリーロングショット (Very Long Shot / VLS)」に相当する、あるいはそれらをさらに強調した呼び方です。



「大ロング」が使われる意図や効果


規模感の表現

広大な自然、巨大な建造物、あるいは多くの人々が密集している様子など、その場の圧倒的な規模感を表現するのに効果的です。


人物の相対的な小ささ

画面の中に人物が写っていたとしても、その人物が風景の中でいかに小さい存在であるかを示すことで、孤独感、無力感、あるいは広大な世界の一部であるという感覚を強調できます。


場所の提示

登場人物がこれから足を踏み入れる場所、あるいは物語の舞台となる場所を、全体像として提示する役割(エスタブリッシュショット)を最大限に果たします。


叙情的な表現

美しい風景や、時間の流れ、季節の移ろいなどを叙情的に描く際にも用いられます。


「大ロング」は単に遠くから撮るだけでなく、そのショットが持つ情報量や感情的なメッセージを強調するために意図的に使われるショットサイズ用語、フレーミング用語です。

ロケハン時に、ディレクターカメラマンの間で交わされる会話ならば「ここからの展望は、この街の成り立ちをぜんぶ見渡せるねえ」「うん、ここで、大ロングが欲しいところだよね!」という感じです。

大ロング

​【関連用語】

1. 引き


ロング」と同義です。被写体から離れて撮影することで、広大な風景や全体の状況を捉える技法です。被写体との距離感を生み出し、状況全体を把握させたい時に有効です。例えば、自然風景の撮影では、広大な大地や雄大な山々を捉えることで、そのスケールの大きさを表現できます。また、群衆の動きやイベント全体の雰囲気を捉える際にも、引きの構図は効果的です。



2. 俯瞰


上から見下ろすように撮影する技法です。被写体を俯瞰することで、その全体像を把握しやすく、状況を客観的に捉えたい時に有効です。例えば、都市の風景を撮影する際、高層ビル群を俯瞰することで、その都市の広がりや構造を表現できます。また、群衆の様子を俯瞰することで、その動きの流れや全体的な状況を把握できます。



3. 鳥瞰


空から見下ろすように撮影する技法です。俯瞰よりもさらに高い位置から撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。例えば、自然風景の撮影では、大地や河川が織りなすパノラマ風景を表現できます。また、都市の開発状況や災害現場の広範囲な様子を捉える際にも、鳥瞰の構図は有効です。



4. あおり


カメラを上に向けたり下に向けたりして、被写体を斜めから撮影する技法です。被写体に動的な動きを与え、躍動感や不安感を表現できます。例えば、人物のアップショットでカメラを下からあおることで、その人物を威圧的に表現できます。また、建物を下からあおることで、その建物の高さを強調し、壮大な雰囲気を演出できます。



5. 寄り


アップと同義語です。フレーム内に被写体の細部を大きく捉えることで、視聴者の視線を一点に集中させます。特に、人物の表情や商品の質感など、細かなニュアンスを表現したい場合に効果を発揮します。

「寄り」の画を撮るには、被写体に対してカメラ自体が近づく場合と、レンズの倍率で近づく方法があります。



6. ショットサイズ


人を撮影する時のフレーミングには、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「カメラマン」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page