top of page

ディレクター

映像制作用語辞典 | 株式会社SynApps

ディレクターは映像制作における演出のプロフェッショナルとして、作品の質とクリエイティブ面を担当します。

企画の演出プランを立て、必要なロケーション選定、出演者のキャスティング案を出し、撮影では構図の決定や演技の指導を行います。


編集作業では、素材の選定から映像の構成、時間配分、音楽、効果音などの演出的要素すべてを決定し、作品としての完成度を高めていきます。常にクライアントの要望とコンセプトを意識しながら、その作品が最も効果的に伝わる表現方法を追求するのが、ディレクターの重要な役割です。


なお、企画管理、予算管理やスタッフィングなどの制作管理はプロデューサーの役割となります。

<h1 class="font_0">ディレクター</h1>

​【関連情報】

1. テクニカルディレクター(TD)


テレビ放送やライブ配信において、複数のカメラや映像ソースの切り替えを担当する技術責任者です。ディレクターの指示に従って、瞬時の判断で最適な映像を選択し、スイッチングを行います。特に生放送では、予期せぬ事態への即応や、ミスのない正確な操作が求められます。また、映像効果やテロップの出し入れ、VTRの再生タイミングなども管理します。放送事故を防ぐための最後の砦として、高度な技術知識と冷静な判断力が必要とされます。最新のスイッチャーシステムの操作や、各種映像フォーマットへの対応など、常に新しい技術への適応も求められます。



2. フロアディレクター(FD)


スタジオ収録現場において、ディレクターの指示を現場スタッフや出演者に伝える役割を担います。タイムキープやカメラポジションの指示、出演者の誘導など、現場の進行全般を管理します。特に生放送では、予定変更や緊急事態への迅速な対応が必要となります。また、出演者への時間合図(タイムキュー)も行います。スタジオ内の安全管理や、円滑な撮影進行のための調整役として、コミュニケーション能力と現場経験が重要視されます。



3. チーフディレクター(CD)


制作現場全体を統括する責任者として、複数のディレクターやスタッフを管理・指導する立場です。番組や作品の品質管理、演出全般のマネジメントを担当します。また、放送局や制作会社との折衝、版権交渉、出演者のキャスティングなども行うことがあります。長年の制作経験と幅広い知識、優れたリーダーシップが求められる職位です。制作方針の決定や、クリエイティブな判断においても重要な役割を果たします。



4. アシスタントディレクター(AD)


ディレクターを補佐し、演出面での実務的な作業を担当するポジションです。将来のディレクターを目指す若手スタッフの登竜門として位置づけられ、現場での実践的な経験を積む職です。緻密な作業と臨機応変な対応力が求められます。



5. プロデューサー(P)


予算管理、スケジュール管理、スタッフのマネジメントなど、多岐にわたる業務を担い、作品がスムーズに完成するようクライアントの意向を汲み取りつつ、クリエイティブな面でも貢献し、作品全体の質を向上させる役割を担います。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page