動画・映像制作用語
【制作】
seisaku
「制作」とは、もちろん何かをつくることを指しますが、映像業界ではプロデューサーのことを「制作」という職名で表示することがあります。
同じ音をもつ「製作」という表記がありますが、古い映画会社やプロダクションの社名の一部に残っているだけで、現在では概ね「制作」という表記が一般的です。
制作と製作の違い - 一般的な説明
制作
芸術作品や放送番組など、創造的な活動によって何かを作り出すこと。
企画や構想から実際の作成までを含む、知的・芸術的なプロセスを指すことが多い。
製作
機械や道具を用いて、物品や製品を作り出すこと。
より具体的な物を作る行為、または事業としての側面を含むことが多い。
制作 = Creativeをプロデュース
製作は、物を製造する Manufacture のような印象がある表記ですので、知的創造物をつくる現場には似合わないと思う人が多いのかも知れません。現代の日本語の「制作」という表記には、クリエイティブを生み出すためのマネージメントをする「プロデュース」という意味が含まれていると言えます。

【関連用語】
1. プロデューサー
映像作品の企画・立案から資金調達、制作スタッフの選定、スケジュール管理、広報活動まで、制作全般に責任を持つ総責任者です。作品の質と興行的な成功の両方を追求し、関係各所との交渉や調整も行います。映画、テレビ、CMなど、あらゆる映像制作において重要な役割を担い、作品の成功を左右する存在です。
2. ディレクター
映像作品の現場責任者として、演出プランの作成、撮影現場での指示、編集作業の監督など、制作の進行を管理します。プロデューサーの意向を汲み取りつつ、自身の演出ビジョンを反映させ、作品の質を高めます。撮影スタッフや出演者とのコミュニケーションも重要で、現場の統率力と創造性が求められます。
3. 監督
ディレクターと同義ですが、比較的権威が高いディレクターをこう呼ぶことがあります。
4. 演出家
ディレクター、監督とほぼ同義ですが、いくぶん舞台関係で使われることが多い職名です。
5. 脚本家
シナリオライターとも言います。映像や舞台作品の物語や登場人物、セリフなどを文章で表現する役割を担います。脚本家は、プロデューサーや監督、演出家と協力して作品のテーマや構成を決定し、登場人物の心情や行動を丁寧に描写します。観客を惹きつける魅力的な物語を創造し、映像作品の基盤となる重要な役割です。