top of page

物撮り(ブツドリ)

商品や小物を静止画で撮影することを「物撮り」と言います。

特にECサイトやカタログなど、商品の情報を視覚的に伝える上で重要な役割を果たします。1日の撮影では物撮りは、香盤表の最後に予定されることが多いですが、プロモーションとしての映像の場合、非常に重要なビジュアルになりますので、十分な準備と時間が欲しいものです。



注意点


1.ライティング


形状光

被写体の形状を強調し、立体感を出す。


指向性光

特定の部分を照らし、陰影を強調する。


拡散光

ソフトな光で、被写体を優しく包み込む。



2. 構図


シンプル

背景をシンプルにすることで、被写体を際立たせる。ただし、PRビデオの場合は、シナリオの指定に沿った演出的な背景やシズル表現を用いる場合もあります。


規則性

規則的な配置で、整然とした印象を与える。


対称性

左右対称の構図は、安定感と美しさを生み出す。



3. レタッチ


色調調整

商品の色をより鮮やかに、または落ち着いた印象にする。


ノイズ除去

画像のノイズを減らし、クリアな画像にする。


レタッチ

傷や汚れを修正したり、不要な部分を削除したりする。




活用例


ECサイト

商品の魅力を最大限に引き出し、購買意欲を高める。


カタログ

商品のラインナップを分かりやすく紹介する。


広告・PRビデオ

商品の特長をアピールする。

<h1 class="font_0">物撮り(ブツドリ)</h1>

​【関連情報】

1. 卓撮り(たくどり)


テーブルや専用の撮影台の上で行う物撮りの基本的な手法です。商品撮影やテレビ通販、料理番組などで頻繁に使用されます。現場では「卓撮りで」という指示が一般的です。被写体の高さに合わせて三脚の高さを調整し、俯瞰(真上)や斜めアングルなど、商品の特徴を最も効果的に見せる角度を選択します。LED照明やレフ板を使用して陰影をコントロールし、商品の質感や特徴を的確に表現することが重要です。特に光沢のある商品や透明な商品の撮影では、反射や映り込みの処理が技術的なポイントとなります。



2. 回し撮り(まわしどり)


商品を回転させながら全周の様子を撮影する手法です。ターンテーブルを使用します。商品の360度view撮影やWeb用素材として需要が高く、特にEコマースサイトでの商品紹介に多用されます。回転速度の調整や照明の配置が重要で、商品の質感を均一に見せるための技術が必要です。最近では、スマートフォンでの閲覧を考慮した撮影も増えています。



3. マクロ撮影


商品の細部や質感を極めて接近して撮影する手法です。特殊なマクロレンズや接写リングを使用します。宝飾品や精密機器、食品の質感表現などで重要な撮影技法です。被写界深度が極めて浅くなるため、ピント合わせが難しく、高度な技術が必要とされます。照明の微妙な調整も重要で、商品の素材感を的確に表現することが求められます。



4. レイアウト撮影


複数の商品を効果的に配置して撮影する手法です。商品のサイズ感や使用シーン、ライフスタイルを表現します。カタログやECサイト用の撮影で多用され、商品同士の関係性や使用イメージを伝える重要な手法です。構図やバランス、色彩の調和など、デザイン的な要素も重要になります。スタイリストとの連携が必要不可欠です。



5. 分解撮影


商品の内部構造や部品を見せるための撮影手法です。「分解カット」とも呼ばれ、製品の特徴や性能を説明する際に使用されます。家電製品や機械製品の撮影でよく使われ、部品の配置や順序、機能の説明を視覚的に表現します。技術的な正確さと視覚的な分かりやすさの両立が求められ、専門家との連携が必要になることも多いです。時には複数のカットを組み合わせて、商品の機能や特徴を段階的に説明していきます。



6. やおや


手前から奥に向かって高く(傾斜をつけ)被写体を配置することで、カメラから全体が見えるようにすることを「やおや」にする、といいます。



bottom of page