動画・映像制作用語
【音効】
onko
音効は、映像につける効果音の制作からBGMの選定まで、作品における音響面での演出を総合的に担当する重要な職種です。
以下の作業を担当する仕事です。
1. 効果音の制作・演出
生活音(足音、ドア、食器、衣擦れなど)
アクション音(打撃、衝突、転倒など)
自然音(風、雨、波、雷など)
環境音(街の音、森の音、室内の空気感など)
特殊な効果音(SF、アニメ、特撮など)
2. BGM(音楽)の演出
3. 音の収録・制作方法
実音の録音
フォーリー録音(動作に合わせた音作り)
音の加工・編集
ライブラリー音源の活用
オリジナル効果音の制作
4. ポストプロダクション作業
映像との同期作業
音量バランスの調整
効果音と音楽の調和
全体的な音の流れの構築
必要なスキル・知識
音響技術
録音・編集技術
音楽知識
映像演出の理解
タイミングセンス
著作権の知識
特徴
日本の映像制作における伝統的な職種
効果音とBGM両方を扱う総合的な音響演出
映像の世界観を音で表現
【関連用語】
1. キュー出し
台本や進行表に基づいて、決められたタイミングで効果音を出す作業です。生放送やスタジオ収録では、ディレクターの指示に従い、瞬時に適切な効果音を選択して送出します。事前に用意された効果音ファイルやサンプラーを使用し、番組の展開に合わせてリアルタイムで効果音を付加していきます。特にバラエティ番組では、出演者の反応や展開に合わせた臨機応変な対応が求められます。
2. フォーリー
足音や物音など、人工的に効果音を作り出す作業です。様々な素材や道具を使って、映像に合わせてリアルタイムで音を作ります。ドラマや映画では、より自然で生々しい音を必要とする場合に重要となります。衣擦れ、足音、ドアの開閉音など、日常的な音から特殊な効果音まで、幅広い音作りの技術が必要とされます。
3. サンプリング
実際の音を録音して効果音素材として保存する作業です。自然音、機械音、環境音など、あらゆる音を収録し、データベース化します。収録した音は編集・加工され、実際の使用に適した形に整えられます。良質な効果音ライブラリを構築・維持することは、音効さんの重要な仕事の一つです。
4. PAD(パッド)
番組の雰囲気作りに使用する背景音やアンビエンス音を指します。施設の環境音、街の喧騒、自然音など、シーンの空気感を作り出すために使用されます。複数の音源を組み合わせることで、より自然で豊かな音響空間を作り出します。場面の転換や展開に合わせて、適切なPADを選択することが重要です。
5. サウンドデザイン
映像の音響効果を設計する作業です。単なる効果音の付加だけでなく、音響効果全体を通じて番組の世界観や演出意図を表現します。効果音の選択、音量バランス、空間表現など、総合的な音響演出を行います。特に映画やドラマでは、視聴者の没入感を高める重要な要素として位置づけられています。