top of page

ホワイトバランス

名古屋の映像制作会社 株式会社SynApps

「ホワイトバランス」とは、撮影する場所の光源(照明)による色の偏りを補正し、白いものを自然な白に再現するための、カメラの調整機能です。この機能は、映像制作において色彩の正確性を保つ上で最も基本的かつ重要な要素の一つです。

1. 光源と色温度の関係

光源によって光の色温度(色合い)が異なります。色温度は「ケルビン(K)」という単位で表され、数値が低いほど赤っぽく(暖色系)、高いほど青っぽく(寒色系)なります。



2. 主な光源の色温度

  • ろうそくの光: 約1,900K(非常に暖かいオレンジ色)

  • 白熱電球: 約2,700K〜3,000K(暖かい黄色〜オレンジ色)

  • ハロゲンランプ: 約3,200K(やや暖かい白色)

  • 蛍光灯: 約4,000K〜6,500K(やや青白い〜青白い)

  • 曇天: 約6,000K〜7,000K(青みがかった白)

  • 太陽光(正午): 約5,500K(基準となる白色)

  • 青空: 約10,000K以上(強い青色)


3. 人間の目とカメラの違い


人間の目は「色順応」という優れた機能を持っており、異なる光源の下でも白いものを白として認識できます。しかし、カメラのセンサーは物理的に光の色を記録するため、光源が変わると映像全体の色合いが大きく変化してしまいます。そこで、ホワイトバランスを調整することで、どのような光源の下でも白いものを正確に白く写し、自然な色合いの映像を撮影できるのです。



4. ホワイトバランスの重要性


自然な色再現

ホワイトバランスを適切に設定することで、映像の色合いが自然になり、視聴者に違和感を与えません。特に、人物を撮影する場合には、肌の色合いが自然になるように、ホワイトバランスを調整することが重要です。不適切な設定では、肌が青白く不健康に見えたり、逆に黄色っぽく見えたりすることがあります。


プロフェッショナルな映像制作への影響

映画やテレビ番組、CM制作において、ホワイトバランスの管理は品質管理の基本中の基本です。複数のカメラを使用する場合、全てのカメラで統一されたホワイトバランス設定が必要となります。また、後処理(カラーグレーディング)の工程でも、適切なホワイトバランスが設定されていることで、より効率的で高品質な色調整が可能になります。


クリエイティブ表現としての活用

また、クリエイティブな表現として、あえてホワイトバランスを調整し、映像の色合いを変化させることも可能です。例えば、暖色系に傾けることで温かみのある雰囲気を演出したり、寒色系にすることでクールな印象を与えることができます。



5. 具体的な調整方法


オートホワイトバランス(AWB: Auto White Balance)

カメラが自動的に光源を判断し、適切なホワイトバランスに調整する機能です。最新のカメラでは、AI技術を活用してより正確な判断が可能になっています。一般的な撮影や初心者の方には、AWBモードが推奨されます。

適用場面: 屋外撮影、一般的な室内撮影、光源が頻繁に変わる状況


プリセットホワイトバランス

特定の光源(晴天、曇天、蛍光灯、白熱電球など)に合わせてあらかじめ設定されたホワイトバランスを選択する機能です。光源が明確で一定の場合に、AWBよりもより正確な色合いで撮影できます。


主なプリセット設定:

  • 太陽光/デイライト: 屋外の晴天時(約5,500K)

  • 日陰: 屋外の日陰(約7,000K)

  • 曇天: 曇りの日(約6,000K)

  • 蛍光灯: 室内の蛍光灯照明(約4,000K)

  • 白熱電球: 家庭用電球照明(約3,000K)


マニュアルホワイトバランス(カスタムホワイトバランス)

白い紙や専用のグレーカードを基準にして手動でホワイトバランスを調整する機能です。より正確な色合いを求める場合や、特殊な照明環境(ステージライト、カラー照明など)で撮影する場合に使用します。

手順:

  1. 撮影条件と同じ照明の下で白い紙やグレーカードを撮影

  2. その画像を基準としてカメラがホワイトバランスを計算

  3. 設定を保存して撮影に使用


ワンタッチホワイトバランス(ワンプッシュWB)

白い紙などをカメラに写し込み、ボタン一つでホワイトバランスを調整する機能です。マニュアルホワイトバランスの簡易版で、素早く正確に調整したい時に使用します。現場での効率的な作業に適しています。



6. 実践的なアドバイス


混合光源への対応

実際の撮影現場では、複数の異なる光源が混在することがよくあります(例:窓からの自然光と室内の蛍光灯)。このような場合は、主要な光源に合わせてホワイトバランスを設定し、必要に応じて追加の照明機材で光源を統一することが重要です。


RAW撮影のメリット

RAW形式で撮影する場合、ホワイトバランスは後処理で柔軟に調整できるため、撮影時の設定ミスによる失敗を避けることができます。ただし、適切な撮影時設定により、後処理の負担を軽減できることに変わりはありません。


品質管理の観点

プロフェッショナルな映像制作では、撮影開始前に必ずテスト撮影を行い、ホワイトバランスの確認を行います。また、長時間の撮影では定期的にホワイトバランスの再確認を行うことで、一貫した色調を維持できます。


<h1 class="font_0">ホワイトバランス</h1>

​【関連情報】

1. 色温度


光源が発する光の色を数値で表すための尺度のことです。単位には、絶対温度を表すケルビン(K)が用いられます。色温度は、光源が特定の温度に加熱された「黒体」と呼ばれる理想的な物体から放射される光の色と、その光源の色を比較することで定義されます。



2. グレースケールチャート


白から黒までの濃淡を段階的に配置したチャートです。カメラやモニターの階調表現能力を評価するために使用されます。チャートの濃淡が滑らかに再現されていれば、機器の性能が高いことを示します。



3. カラーチャート


様々な色相や彩度を持つ色見本を配置したチャートです。カメラの色再現性やモニターの色表示能力を評価するために使用されます。チャートの色見本と実際の表示色を比較することで、機器の性能を確認できます。



4. 解像度チャート


細かい線やパターンを配置したチャートです。カメラやモニターの解像度を評価するために使用されます。チャートの線やパターンが鮮明に再現されていれば、機器の解像度が高いことを示します。



5. ルクス(lx)


照度(光源に照らされた面の明るさ)を表す単位です。1ルクスは、1平方メートルの面を1ルーメンの光束で照らしたときの明るさです。数値が大きいほど明るいことを示します。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page