動画・映像制作用語
【解像度】
kaizodo
解像度とは、映像の細かさを表す数値で、縦×横のピクセル数で表されます。
一般的なテレビモニターの場合、赤(R)、緑(G)、青(B)が割り当てられた「サブピクセル」が集まったかたまりが「ピクセル」(画素)であり、この画素の数が解像度です。
総数ではなく(縦方向の画素数)×(横方向の画素数)で表示されるのが一般的です。
一般的な解像度
SD (Standard Definition)
720×480ピクセル
HD (High Definition)
1280×720ピクセル (720p), 1920×1080ピクセル (1080p)
1920×1080ピクセル
3840×2160ピクセル
8K
7680×4320ピクセル
解像度の性質
画質
解像度が高いほど、映像がより鮮明で美しく表示されます。
出力媒体
出力する媒体(テレビ、スマートフォン、Webなど)によって、適切な解像度が異なります。
データ容量
解像度が高いほど、データ容量が大きくなります。
解像度を選択する際の注意点
制作する動画コンテンツの解像度は撮影時、編集時に任意に設定できますが、想定している視聴デバイスのディスプレイの解像度性能を上回るコンテンツの場合、自動的に解像度を下げて再生される場合もあります。ただし、再生ソフトやアプリケーション、デバイスの機能によっては、再生自体ができないこともあります。
視聴環境が不明ないしは、多用途である場合には、FHD(1,920×1,080)や4K(3,840×2,160)などの一般的な解像度を選択しておくと無難です。ただし、ショート動画の縦型動画などは、アスペクト比の選択が必要です。
【関連用語】
1. 2K/4K/8K
デジタル映像の画素数を表す規格です。2Kは2048×1080ピクセル前後、4Kは3840×2160ピクセル(放送規格)もしくは4096×2160ピクセル(映画規格)、8Kは7680×4320ピクセルを指します。撮影から編集、出力まで、各工程で扱う解像度を適切に管理する必要があります。特に4K以上の高解像度映像は、データ容量や処理能力への要求が高く、ワークフローの設計が重要になります。
2. アップコン(アップコンバート)
低解像度の映像を高解像度に変換する処理です。SD素材をHDに、HD素材を4Kに変換するなど、様々なケースで必要となります。単純な拡大ではなく、画像処理アルゴリズムを用いて、より自然な高解像度映像を生成します。放送では特に、過去の映像素材を現在の規格で放送する際に重要な処理となっています。
3. ダウンコン(ダウンコンバート)
高解像度の映像を低解像度に変換する処理です。4K撮影した素材をHD配信用に変換するなど、配信環境に合わせた出力で必要となります。単純な縮小ではなく、モアレや階調つぶれを防ぐための適切な処理が必要です。特にWeb配信では、視聴環境に応じて複数の解像度を用意することが一般的です。
4. プロキシ
編集作業用に作成する低解像度データです。オリジナルの高解像度データをそのまま編集すると処理負荷が高くなるため、一時的に低解像度で編集し、最終出力時に高解像度データに置き換えます。オフライン編集やリモート編集では特に重要な概念となり、効率的な作業を可能にします。
5. ネイティブ解像度
撮影機材や表示機器が本来持つ解像度です。カメラのセンサーサイズやモニターのパネル解像度などが該当します。この解像度で撮影・表示する場合が最も高い品質を得られますが、制作環境や配信要件によっては、変換が必要になることもあります。機材選定や撮影方式の決定時に重要な判断基準となります。