top of page

動画・映像制作用語

【4K】

yonkei

「4K」とは、映像技術における映像データの解像度の規格の一つです。テレビ放送では一般的には3,840×1,920ピクセルですが、デジタルシネマカメラや映画上映機材では“DCI 4K”と呼ばれる4,096x2,160ピクセルが採用されています。

解像度3,840×1,920ピクセル4Kは、ITU(国際電気通信連合)が定めた規格です。デジタルシネマが採用しているDCI 4Kと区別するために“4K UHDTV”と呼ばれることがあります。

ちなみにDCIとはアメリカの大手映画配給会社などが加盟する団体 Digital Cinema Initiativesの略です。


一般的に、日本の家庭で使われる4Kモニターやビデオカメラは4K UHDTV(3,840×1,920)ですが、4K撮影ができる業務用のビデオカメラでは、両方から選択できることがあります。この場合、 例えばPanasonic DVX-200Aでは “UHD”は4K UHDTV、  “4K”はDCI 4K のことですので注意が必要です。DCI 4Kの映像をFHD(フルハイビジョン 1,920×1,080ピクセル)にダウンコンバートするとスクイーズすることになります。

4K(ヨンケー)

​【関連用語】

1. SD(エスディ・スタンダード)


ハイビジョン以前の標準的な画質を指し、アナログ・走査線方式(インターレース)の時代を含め、デジタル技術で換算して640〜720×480〜576ピクセル、4:3のアスペクト比をもつ映像信号を指します。DVD-videoは基本的にこの解像度です。



2. ハイビジョン(HD)


解像度 1,280×720  アスペクト比16:9  約92万画素


3. FHD(フルハイビジョン)


解像度 1,920×1,080  アスペクト比16:9  約207万画素



4. 2K


FHDと同義。またはDCIの場合2,048×1,080画素を指します。


5. UHD(ウルトラハイビジョン)


4Kや8Kを含む、高解像度の総称。FHDを超える、より高精細な映像信号を指します。


6.  8K


解像度 7,680×4,320画素。またはDCIの場合、8,192×4,320画素を指します。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page