top of page

動画・映像制作用語

【DSLR】

dslr

DSLRは、Digital Single Lens Reflex Camera(デジタル一眼レフカメラ)のことです。

DSLRの特徴



一眼レフ機構

 レンズを通して直接ファインダーで被写体を捉え、撮影するため、ファインダーで見えるままの画像を撮影できます。


交換レンズ

様々な種類のレンズと交換することで、表現の幅が広がります。標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズなど、撮影したいシーンに合わせてレンズを選ぶことができます。


高画質

一般的なコンパクトデジタルカメラに比べて、高画質の写真や動画が撮影できます。


操作性

様々な機能を手動で調整できるため、より高度な撮影が可能です。




DSLRの構造



レンズ

外界からの光を集め、イメージセンサーに投影します。


ミラー

レンズから入った光をファインダーに反射させ、撮影者が直接被写体を確認できるようにします。


プリズム

ミラーで反射された光をファインダーに導きます。


シャッター

光をイメージセンサーに到達させる時間を制御します。


イメージセンサー

光を電気信号に変換し、画像データとして記録します。




DSLRの特徴


高画質

静止画だけでなく、動画撮影にも優れています。


表現の幅

交換レンズによって、様々な撮影シーンに対応できます。


操作性

手動で設定を調整できるため、好みに合った撮影が可能です。


DSLR(ディーエスエルアール)

​【関連用語】

1. ローリングシャッター (Rolling Shutter)


デジタルカメラ、特にDSLRやミラーレスカメラで見られる現象です。センサーが上から下へと順次露光・読み出しを行うため、高速で動く被写体や、カメラを素早くパンした際に映像が歪んで見える現象を指します。例えば、垂直な建物が斜めに傾いて見えたり、プロペラが曲がって見えたりする現象が発生します。この現象は特に動画撮影時に顕著で、映像制作者はこの特性を理解し、撮影方法を工夫する必要があります。改善策としては、シャッタースピードを上げる、カメラの動きを抑える、グローバルシャッターを搭載したカメラを使用するなどの方法があります。



2. ピクチャープロファイル (Picture Profile)


カメラ内で設定できる映像の色調や階調特性のプリセットを指します。DSLRやプロ用ビデオカメラでは、撮影した映像の後処理(カラーグレーディング)を前提とした、なるべく広いダイナミックレンジを持つフラットな映像を記録できるプロファイルが用意されています。代表的なものには、SONYのS-Log、CanonのC-Log、PanasonicのV-Logなどがあります。これらのプロファイルを使用することで、ハイライトからシャドウまでの情報をより多く残した状態で撮影でき、後工程での色調整の自由度が高まります。



3. フォーカスピーキング (Focus Peaking)


DSLRやミラーレスカメラに搭載されている、マニュアルフォーカス撮影を支援する機能です。映像内でピントの合っている部分(エッジ)を特定の色(赤や青など)でハイライト表示することで、正確なピント合わせを可能にします。特に動画撮影時には、オートフォーカスが使えない、または意図的に使用しないケースが多いため、この機能は非常に重要です。暗所や微妙なピント調整が必要なクローズアップショットでも、視認性の高い表示で的確なフォーカシングをサポートします。



4. マジックランタン (Magic Lantern)


CanonのDSLRカメラ向けの非公式なファームウェア拡張プログラムです。標準では利用できない高度な動画撮影機能を追加することができます。例えば、RAW動画記録、フォーカスピーキング、ゼブラパターン、インターバル撮影、より詳細な露出情報表示などの機能を利用可能にします。ただし、非公式なソフトウェアであるため、使用にはリスクが伴う場合があり、プロの現場では使用を避けることが一般的です。



5. ゼブラパターン (Zebra Pattern)


映像内の輝度レベルを確認するための機能です。設定した輝度値を超える部分に縞模様(ゼブラパターン)を表示することで、露出過多の部分を視覚的に確認できます。通常、70%から100%の間で設定可能で、肌の色を適正露出で撮影する際は70%付近、白飛びを防ぐために100%付近でチェックするなど、目的に応じて使い分けます。特に屋外撮影など、明るさの変化が激しい環境での撮影時に重宝する機能です。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page