top of page

動画・映像制作用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

シャローフォーカス

「シャローフォーカス(Shallow focus)」とは、写真や映像における表現技法の一つで、画面の中で焦点が合っている範囲が狭く、前景や背景がぼけている状態を指します。この技法は、視覚的に被写体を際立たせ、作品に奥行きを与えながら、見る人の視線を意図的に誘導します。

写真、映像ともにアマチュアカメラマンが求めることが多い「ボケ」のことです。


シャローフォーカスの方法


絞り値(F値)を小さく設定する

F1.4やF2.8といった小さいF値は、レンズの開口部を大きくし、より多くの光を取り込むことで被写界深度を浅くします。


望遠レンズを使用する

望遠レンズは、広角レンズに比べて被写界深度が浅くなる傾向があります。例えば、85mmや135mmの中望遠レンズは、自然で美しいボケ味を作り出すため、ポートレート撮影などで重宝されます。


被写体に近づいて撮影する

カメラから被写体までの距離を縮めることで、相対的に背景が遠ざかり、ボケが強調されます。


被写体と背景の距離を離す

被写体と背景の間に十分な距離を設けることで、背景のボケがより顕著になります。



シャローフォーカスの課題



プロカメラマンの認識


プロのビデオカメラマンは、シャローフォーカスを単なる美的効果ではなく、ストーリーテリングの道具として捉えています。彼らは、登場人物の内面的な孤独感や集中状態を表現したり、観客の注意を特定の要素に向けさせたりすることで、物語の流れをコントロールします。このため、技術的な側面だけでなく、なぜシャローフォーカスを用いるのかという意図を明確にすることが重要だと考えています。


特に、動きのあるシーンでは、フォーカスプラーと呼ばれる専門の技術者が正確にピント送りを行う必要があり、事前のリハーサルと綿密な計画が不可欠です。4K以上の高解像度撮影では、わずかなピントのズレも目立つため、より高度な技術と経験が求められます。



アマチュアカメラマンの認識


最新のミラーレスカメラや大口径レンズの普及により、技術的にはプロ並みのシャローフォーカスが簡単に実現できるようになりました。しかし、プロは「機材が良い映像を作るのではなく、使う人の意図と技術が重要」だと強調します。

アマチュアが「とりあえず背景をぼかせば良い写真になる」という考えに陥りがちなことに対し、なぜその技法を用いるのかというストーリーテリングの欠如を指摘しています。


また、過度なシャローフォーカスは実用的な制約も生みます。被写界深度が浅すぎると、演者の動きに対応しきれず、ピントが外れるリスクが高まります。複数の被写体を同時にフレーム内に収めたい場合にも、シャローフォーカスは不向きな場合があります。そのため、ドキュメンタリーでは情報伝達を重視してディープフォーカス(深い被写界深度)を選ぶなど、作品の性質に応じて使い分けることが重要です。


総じて、シャローフォーカスは写真や映像に立体感と芸術性を与える表現手法ですが、単なる技術的な側面に留まらず、明確な意図と熟練した技術、そして作品全体の文脈を考慮した適切な使い分けが不可欠です。

<h1 class="font_0">シャローフォーカス</h1>

​【関連用語】

1. フォーカスプラー


主に映画やドラマなどの撮影現場で、カメラマンの指示を受けてレンズのピント(フォーカス)操作を専門に行う技術者のことです。動きのあるシーンや被写体が複数存在するシーンにおいて、被写体の動きに合わせて正確かつスムーズにピントを送り続ける役割を担います。高い集中力と熟練した技術が求められ、特にシャローフォーカスを用いた撮影では、映像のクオリティを左右する重要な存在です。



2. ピン送


撮影中に被写体の動きやカメラワークに合わせて、レンズのピント位置を連続的に調整する作業のことです。例えば、人物がカメラに向かって歩いてくる際や、複数の人物間で視線を誘導したい場合などに用いられます。特に被写界深度の浅いシャローフォーカス撮影では、わずかなピントのズレも目立つため、非常に繊細で正確なピン送りの技術が求められます。



3. プルフォーカス


「ピン送り」と同義です。



4. パンフォーカス


画面全体にわたってピントが合っている状態、つまり被写界深度を深くする撮影技法のことです。前景から遠景まで、すべての被写体がシャープに描写されるため、広大な風景や多くの情報量を伝えたい場合に用いられます。絞り値を大きく設定したり、広角レンズを使用したりすることで実現できます。ドキュメンタリー撮影などで、状況全体を正確に伝える目的で活用されます。



5. 被写界深度


写真や映像において、ピントが合っているように見える範囲(奥行き)のことです。この範囲が狭い状態を「浅い被写界深度」(シャローフォーカス)、広い状態を「深い被写界深度」(ディープフォーカス/パンフォーカス)と呼びます。被写界深度は、絞り値、焦点距離、撮影距離によって変化し、作品の視覚的な印象や見る人の視線誘導に大きな影響を与える写真・映像表現における重要な要素です。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page