top of page

動画・映像制作用語

【タイムリマップ】

timeremap

「タイムリマップ(Time Remapping)」とは、ノンリニア編集ソフトにおいて、映像クリップの再生速度を、時間経過に伴い段階的に変化させる映像編集技術です。

クリップの時間軸上にキーフレームを設定し、その間の速度を調整します。

これにより、スローモーション、早送り、一時停止、逆再生などの効果を、一つのクリップ内で連続的に実現でき、映像のリズムや特定箇所の強調、トランジション似た効果、音楽との同期、調整などが行えます。


事例

https://youtu.be/HNcP2ophCoc?t=71

タイムリマップ

​【関連用語】

一般的なタイムリマップの基本手順


クリップの選択

タイムリマップを適用したい映像クリップをタイムライン上で選択します。


タイムリマップ機能の有効化

選択したクリップに対して、タイムリマップ機能を有効にします。ソフトウェアによっては、「速度/デュレーション」メニュー内や、クリップの右クリックメニュー、またはエフェクトコントロールパネルからアクセスできます。


速度グラフまたは速度調整レーンの表示

タイムリマップを操作するための速度グラフや速度調整レーンをクリップ上に表示させます。このグラフは、時間軸に沿った再生速度の変化を視覚的に示します。


キーフレームの追加

速度を変化させたい時点にキーフレームを追加します。キーフレームは、特定の時点での再生速度を設定するためのポイントです。通常、グラフ上をクリックするか、専用のキーフレーム追加ボタンを使用します。


キーフレームの速度調整

追加したキーフレームの速度を調整します。グラフ上のキーフレームを上下にドラッグすることで、その時点の再生速度を変更できます(例:上方向で速く、下方向で遅く)。


キーフレーム間の補間方法の調整

キーフレーム間の速度変化の仕方を調整します。直線的な変化だけでなく、滑らかなカーブを描くように補間方法を変更できる場合があります。これにより、速度変化をより自然に見せることができます。


フリーズフレームの作成

特定のキーフレームの速度を0%に設定することで、その時点のフレームを静止させることができます。


逆再生の設定

クリップの一部分または全体を逆再生に設定するオプションがある場合があります。キーフレームを使って、順再生から逆再生へのスムーズな移行も可能です。


プレビュー

タイムリマップを適用したクリップを再生し、意図した速度変化になっているかを確認します。必要に応じて、キーフレームの位置や速度を微調整します。


Adobe Premiere Pro

「クリップ」メニュー > 「ビデオオプション」 > 「タイムリマップ」から速度を調整できます。
クリップの上部に表示される「fx」マークをクリックし、「タイムリマップ」>「速度」を選択すると、速度グラフが表示されます。Ctrlキー(Mac: Commandキー)を押しながらグラフ上をクリックでキーフレームを追加できます。キーフレーム間のハンドルをドラッグすることで、速度変化のカーブを調整できます。フリーズフレームは、速度グラフ上で速度を0%に設定することで作成できます。

Final Cut Pro

タイムラインでクリップを選択し、「リタイミング」メニュー(通常は下部の速度調整アイコン)から「速度変更」を選択します。クリップ上に速度調整レーンが表示され、ここで速度セグメントを追加・調整できます。速度セグメントの端をドラッグすることで、速度を調整できます。「リタイミング」メニューから「速度編集を表示」を選択すると、より詳細な速度調整が可能です。フリーズフレームは、「リタイミング」メニューから「フリーズフレームを追加」を選択します。

DaVinci Resolve (カットページ/エディットページ)

カットページでは、インスペクタの「リタイムコントロール」で速度調整やキーフレームの追加が可能です。エディットページでは、クリップを右クリックし「リタイムコントロール」を選択すると、速度グラフが表示されます。グラフ上で右クリックしてキーフレームを追加し、ドラッグで速度を調整します。キーフレーム間のカーブ調整も可能です。フリーズフレームは、クリップを右クリックし「フリーズフレームを追加」を選択します。

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「編集について」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page