top of page

レポーターが訪問するPRビデオ

古典的でスタンダード?


企業ビデオ(VP)が世の中に登場した頃からある古典的かつスタンダードな構成手法に、レポーターが会社や工場を訪問して「私は今、◯◯株式会社の△△工場にきています・・・」という方法があります。



この方法がクライアントにウケる理由

  • できあがる映像が概ね想像できる

  • 言って欲しい、見せて欲しい事項を明確に指示できる

  • レポーター(タレント)に会ってみたい



プロダクションがこの方法を提案する理由

  • クライアントに説明しやすい

  • シナリオの作成が比較的簡単

  • 予定したとおり取材(撮影)できれば編集時間が短い

  • テレビ番組の取材みたいだからクライアントのウケが良い


WEB動画が主流となる以前の「VP制作」では、テレビ番組系プロダクションの多くが、頻繁にこの手法を提案していた気がします。



何故シナリオ作成が簡単か


ちなみに、何故シナリオ作成が簡単かと言うと、シナリオには下記のように書くだけだからです。

「ここでレポーターが、社長に話を聞く」

「ここでレポーターが、商品について開発担当者に聞く」

と書けば、あとは現場でレポーターと社員の方たちが喋ってくれるからです。



なぜ編集が早い(速い)のか


大部分にレポーターが登場していますので、収録データは多くても、OKカットとNGカットが明白です。NGカットを省き、OKカットの不要部分を削除して、シナリオ通りに繋いでいくだけだからです。あれこれ迷ったり悩んだりする必要がありません。これで通常の編集に比べて数分の1の時間で編集が終わります。



ただし、大きな落とし穴が


いわゆる「同録」(同時録音)ですので、撮影現場でレポーターやインタビューされた人が喋った話、言葉は修正ができません。編集した時点、試写をした時点で「あー、この言葉NGです」となった場合は、その部分は構成から削除するしかありません。その部分が構成上肝要な部分だと、致命的な問題となってしまいます。

「事前に確認しておけば大丈夫では?」と思われるかも知れませんが、後になって「これはマズかった」ということが往々にして発生します。

事前ないしは撮影時点までに、クライアント確認は確実に行ない、撮影後の修正は原則的にできないことを、じゅうにぶんに納得いただておくことが必須です。



必ずしもおすすめしませんが短納期の場合に有効に


B2Bの映像制作を主にしている制作会社は現在、この方法はあまり好んで提案することはありません。このスタイルは、クライアントにもし「ここ直してください!」と言われても、「できません!」とつき返すことになります。近年は決済、承認プロセスが段階的になっていて、高い階層に事前承認を得ることが難しいという事情があります。


テレビ番組風であることは、ひと昔前までは、それだけでクライントは喜び、視聴者は「すごーい」となったわけですが、今の時代ではレトロな印象を感じてしまうスタイルかも知れません。あるいは、今ではむしろ斬新でしょうか!?

私はこの方法で、初回打合せから、制作期間1週間で納品したことがあります。


女性レポータが訪問
女性レポータが訪問するPRビデオ

【関連記事】


©copyright2025

Comments


bottom of page