動画・映像制作用語
【bpm】
beatsperminute
音楽における「BPM(Beats Per Minute)」は、1分あたりの拍数を示す単位で、楽曲のテンポ(速度)を表します。数値が大きいほどテンポが速く、小さいほど遅くなります。
例えば、「BPM 120」は、1分間に120拍のリズムがあることを意味します。
映像に音楽をつける際、シーンのイメージと音楽のスピードを合わせる上で非常に重要な要素です。
BPMを6段階に分け、それぞれの数値帯で一般的に言われる適切なシーンのイメージを解説します。
1. BPM 40~60:非常に遅いテンポ
シーンのイメージ:荘厳な雰囲気の教会や宮殿
広大な自然の風景(夕焼け、星空など)
水中や宇宙など、時間の流れがゆっくりと感じられる場所
悲しみや孤独感を表すシーン
音楽のイメージ:クラシック音楽の緩徐楽章
アンビエント音楽
映画の劇伴(バラードなど)
2. BPM 60~80:遅いテンポ
シーンのイメージ:落ち着いた雰囲気のカフェや図書館
穏やかな日常の風景(散歩、読書など)
回想シーンや過去の記憶
感動的なシーンや感情的なシーン
音楽のイメージ:バラード
スローテンポのポップス
ジャズ
3. BPM 80~100:やや遅いテンポ
シーンのイメージ:日常的なシーン(街並み、通勤風景など)
人の感情の動き(喜び、悲しみ、怒りなど)
ドラマの落ち着いたシーン
音楽のイメージ:ポップス
R&B
アコースティック音楽
4. BPM 100~120:中程度のテンポ
シーンのイメージ:活気のある街の風景
日常的な動作(料理、掃除など)
ドラマの日常シーン
適度なスピード感のアクションシーン
音楽のイメージ:ポップス
ロック
ダンスミュージック
5. BPM 120~140:やや速いテンポ
シーンのイメージ:スポーツやアクションシーン
パーティーやイベントの様子
スピード感のある車の運転シーン
高揚感や興奮を表すシーン
音楽のイメージ:アップテンポのポップス
テクノ
ロック
6. BPM 140以上:速いテンポ
シーンのイメージ:激しいスポーツやアクションシーン
レースや格闘技
緊迫感や焦燥感を表すシーン
クラブなどのダンスシーン
音楽のイメージ:ハードコアテクノ
ドラムンベース
激しいロック

【関連用語】
1. FPS (Frames Per Second)
1秒あたりのフレーム数(フレームレート)を示す単位です。映像の滑らかさを表し、数値が大きいほど滑らかな映像になります。例:60fpsは、1秒間に60枚の画像が表示されることを意味します。
2. HDR (High Dynamic Range)
映像の明暗差をより広く表現する技術です。より現実に近い、豊かな色彩とコントラストの映像を実現します。
3. CBR (Constant Bit Rate)
映像や音声データを圧縮する際のビットレートを一定に保つ方式です。安定した品質のデータを配信するのに適しています。
4. VBR(Variable Bit Rate)
可変ビットレート。映像/音声の複雑さに応じてデータ量を変化させて、より効率的なデータ伝送を可能にする。配信時の帯域予測が難しい
5. BPS(Bit per Second)
デジタル通信におけるデータ転送速度を表す単位で、ビットレートとも言われます。
6. RGB (Red Green Blue)
光の三原色を示す言葉で、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの色を意味します。映像やディスプレイにおいて、これらの色を混ぜ合わせることで様々な色を表現します。