top of page
吹き替え
吹き替えとは、主に海外の映画やドラマなど、外国語で制作された映像作品において、元の言語のセリフを、別の言語(日本語など)に置き換えて音声部分をすべて入れ替える作業、あるいはそうしてできた版のことです。
例えば、アメリカの映画を日本で上映する際、登場人物のセリフを日本語に翻訳し、日本の声優がそのセリフを吹き込むことで、日本の観客でも字幕なしに楽しむことができるようにします。
吹き替えは、字幕を読む手間なく映像に集中できる、原作の雰囲気を損なわずに楽しめるなどの利点がありますが、オリジナルの俳優の声やニュアンスが失われてしまう、翻訳によって意味が少し変わってしまう可能性があります。
二カ国語対応放送
地上デジタル放送やBSデジタル放送やなどで採用されている音声多重放送では、原盤言語と吹き替え言語を選択して視聴できるものもある。
ポイント
目的
外国語の映像作品を、自国語で楽しめるようにする
作業
原作のセリフを翻訳し、声優が吹き込む
利点
字幕なしで楽しめる、原作の雰囲気を損なわない
欠点
オリジナルの声が失われる、翻訳による意味の変化
日本語「吹き替え」の語源
貨幣や金属器具などを溶かし鋳直す(改鋳)ことを、火力を強くする吹子を使いうことから「吹替」とも言ったことが語源のようです。
【関連記事】


