top of page
SynApps_Black_edited.png

サイドパネル

「サイドパネル」とは、アスペクト比が縦長の映像(例:4:3)を、アスペクト比が横長のディスプレイ(例:16:9)で表示する際に、映像の左右に黒い帯(余白)が入る状態を指します。映像の縦横比を歪めることなく、元々のプロポーションを保ったまま横長の画面に収めるために用いられます。

この黒帯が柱のように見えることから「ピラーボックス」とも呼ばれます。

結果として、映像全体が画面内に収まり、情報が失われることはありません。主に、過去のテレビ番組や映画、あるいは意図的に4:3で制作されたコンテンツを現代のワイドスクリーンテレビで視聴する際に見られます。情報の欠落がないため、オリジナルに近い形でコンテンツを表示できる利点がありますが、画面全体を使用しないため、視聴者によっては不快感を感じることもあります。

単なる黒帯ではなく、装飾的なデザインや情報表示に活用されることもあり、特に放送では番組ロゴや関連情報の表示スペースとして利用されています。

​【関連記事】

<h1 class="font_0"><strong>サイドパネル</strong></h1>

​【関連情報】

1.アスペクト比


アスペクト比とは、動画の縦と横の長さの比率を表す数値です。一般的に、16:9(ワイド画面)や4:3(スタンダード)がよく知られていますが、他にも様々な比率が存在します。



2. スクイーズ


映像情報の効率的な記録・伝送を行うための技術で、横方向の解像度情報を意図的に圧縮して記録する技術を指します。アスペクト比の異なる表示環境や記録フォーマットの制約下で、元の映像の画質情報を最大限に保持しつつ、効率的に対応するための変換処理を行います。具体的には、より広いアスペクト比(例: 16:9)の映像を、より狭いアスペクト比(例: 4:3)の媒体や伝送路に「押し込む」形で記録します。この際、縦方向の情報はそのままに、横方向のピクセル情報が圧縮されるため、見た目上は横に潰れた映像となります。



3. レターボックス


横長映像(16:9など)を縦長ディスプレイ(4:3など)で表示する際に、映像の上下に黒い帯が入る状態。映像の縦横比を完全に維持し、情報が失われることはありません。封筒の窓のように見えることから名付けられました。制作者の意図を尊重する表示方法です。



4. サイドカット


横長映像(16:9など)を縦長ディスプレイ(4:3など)で画面いっぱいに表示するために、映像の左右を切り取る処理全般を指します。「センターカット」はサイドカットの一種です。映像内容に合わせて切り取る部分を調整することがありますが、映像情報が失われる点は共通です。過去のテレビ放送で用いられましたが、制作者の意図を損なうため現在は避けられています。



5. センターカット


横長映像(16:9など)を縦長ディスプレイ(4:3など)で画面いっぱいに表示するために、映像の左右を固定的に切り取る処理。一般的には中央部分だけを切り出します。映像の左右の情報や監督の意図した構図が失われるという大きな欠点があります。



6. ピラーボックス


縦長映像(4:3など)を横長ディスプレイ(16:9など)で表示する際に、映像の左右に黒い帯が入る状態。映像の縦横比を保ち、情報欠落はありません。「サイドパネル」と同義です。

bottom of page