top of page

レターボックス

映像制作用語辞典 | 株式会社SynApps

「レターボックス」とは、視聴を想定している映像モニターの縦横比に対してコンテンツの縦横比が異なる場合、コンテンツの映像が見切れないように、画面の上下に帯状の黒色を入れた状態のことを言います。

レターボックスは、例えば4:3の縦横比(アスペクト比)のモニターに16:9のコンテンツを表示する場合に有効な方法です。一方、コンテンツのアスペクト比がモニターよりも縦が長い場合は、コンテンツの上下が見切れないように、モニター画面の両サイドに黒を入れますが、これは「ピラーボックス」という名が付けられています。サイドパネルとも言います。日本ではサイドボックスとも呼ばれます。


フルハイビジョン(FHD 1,920×1,080)や一般的な4Kモニター(3,840×2,160)に対して、デジタルシネマの4K(4,096×2160)コンテンツを表示する場合(もちろんダウンコンバートして)にも、上下に余白ができてしまうため、黒帯を入れることになりますが、この場合もレターボックスと言います。


さらにもともとレターボックス状になっているコンテンツにピラーボックス加工をすると、モニターの上下左右が黒帯状になります。これは「ウィンドウボックス」と呼ばれます。


<h1 class="font_0">レターボックス</h1>

​【関連情報】

1. ウィンドウボックス


映像を4:3の画面に表示する際に、映像の上下左右に黒帯を追加する表示形式です。主に縦横比が大きく異なる映像を4:3画面に表示する場合に用いられます。別名「額縁放送」とも呼ばれます。



2. レターボックス


横長映像(16:9など)を縦長ディスプレイ(4:3など)で表示する際に、映像の上下に黒い帯が入る状態。映像の縦横比を完全に維持し、情報が失われることはありません。封筒の窓のように見えることから名付けられました。制作者の意図を尊重する表示方法です。



3. サイドパネル


縦長映像(4:3など)を横長ディスプレイ(16:9など)で表示する際に、映像の左右に黒い帯が入る状態。映像の縦横比を保ち、情報欠落はありません。柱のように見えることから「ピラーボックス」とも呼ばれます。過去のコンテンツを現代のテレビで見る際によく見られます。



4. サイドカット


横長映像(16:9など)を縦長ディスプレイ(4:3など)で画面いっぱいに表示するために、映像の左右を切り取る処理全般を指します。「センターカット」はサイドカットの一種です。映像内容に合わせて切り取る部分を調整することがありますが、映像情報が失われる点は共通です。過去のテレビ放送で用いられましたが、制作者の意図を損なうため現在は避けられています。



5. センターカット


横長映像(16:9など)を縦長ディスプレイ(4:3など)で画面いっぱいに表示するために、映像の左右を固定的に切り取る処理。一般的には中央部分だけを切り出します。映像の左右の情報や監督の意図した構図が失われるという大きな欠点があります。



6. ピラーボックス


縦長映像(4:3など)を横長ディスプレイ(16:9など)で表示する際に、映像の左右に黒い帯が入る状態。映像の縦横比を保ち、情報欠落はありません。「サイドパネル」と同義です。

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「編集について」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page