空の検索で496件の結果が見つかりました。
- 【マスク】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
映像編集において、「マスク」は、映像画面の一部を特定し、その範囲、ないしはその範囲外に対して様々な処理を行うためのツールです。マスクは映像の部分的な編集や効果の適用を可能にする重要なツールとして、色々な場面で活用されています。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【マスク】 musk Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 映像編集において、「マスク」は、映像画面の一部を特定し、その範囲、ないしはその範囲外に対して様々な処理を行うためのツールです。マスクは映像の部分的な編集や効果の適用を可能にする重要なツールとして、色々な場面で活用されています。 マスクとは、映像の特定の領域だけを表示・編集 するための「型抜き」のような仕組みです。 映像に半透明の黒いシートをかぶせるようなイメージ で、マスクをかけた部分としていない部分で異なる効果や編集を適用することができます。例えば、画面の一部だけをぼかしたい場合、マスクで範囲を指定し、その部分にのみぼかし効果をかけることができます。 マスクは形状や透明度を自由に設定でき、さらに動きをつけることも可能です。これにより、人物の動きに合わせて特定の部分だけを加工したり、画面の一部分だけに色調整を加えたりといった細かな編集作業が実現できます。 マスクの役割 特定範囲の選択 映像全体ではなく、特定のオブジェクトや領域を選択することができます。 効果の適用 選択した範囲にのみ、効果(色調補正、ぼかし、動きなど)を適用できます。 合成 異なる映像素材を合成する際に、マスクを使って境界線を自然に見せることができます。 切り抜き 不要な部分を隠したり、特定の部分だけを切り抜いたりすることができます。 マスクの種類と使い方 形状マスク 円形、矩形、任意の形状など、あらかじめ用意された形状のマスクを使用します。 ベジェマスク ベジェ 曲線を使って、自由な形状のマスクを作成します。 ルミナンスキー 輝度値に基づいて、自動的にマスクを作成します。 カラーキー 特定の色を基準にマスクを作成します。 具体的な使い方の例 クロマキー 合成 青や緑の背景で撮影された映像から、人物や物体を切り抜くために、カラーキーのマスクを使用します。 オブジェクトの追跡 動いているオブジェクトを自動的に追跡し、その形状に合わせたマスクを作成します。 特定部分のぼかし 人物の顔などをぼかしたい場合、その部分にマスクを作成し、ぼかし効果を適用します。 トランジション 2つの映像をスムーズに切り替えるために、マスクを使ってフェードイン・フェードアウト などの効果を作成します。 【関連用語】 1. ロトスコープ( Rotoscope) 手作業で映像の一部をマスキングしていく高度な技術です。動く被写体の輪郭に沿って、フレーム ごとにマスクを作成していく作業を指します。例えば、人物を背景から切り抜いて別の背景に合成したり、特定の部分にエフェクトを適用したりする際に使用されます。近年では、AIを活用した自動トラッキング 機能により作業効率が向上していますが、細かな調整や複雑な動きへの対応には依然として手作業が必要です。特に映画やCM の視覚効果(VFX )制作において重要な技術として位置づけられており、高度な技術と時間を要する作業として知られています。 2. アルファチャンネル (Alpha Channel) 画像や映像の透明度情報を保持する追加のチャンネルです。RGBの色情報に加えて、透明度を0-100%で制御することができます。マスクとして使用する場合、白黒のグレースケール画像として表現され、白い部分が不透明、黒い部分が透明として扱われます。中間の灰色は半透明として機能し、滑らかな合成を可能にします。動画編集ソフトウェアでは、アルファチャンネルを利用して複数の映像レイヤー を効果的に合成したり、テキストやグラフィックスの表示を制御したりすることができます。 3. トラックマット(Track Matte) 別のレイヤーの明暗や透明度情報を利用して、映像の表示/非表示を制御する技術です。ルミナンス マット(明暗情報を使用)とアルファマット(透明度情報を使用)の2種類があります。例えば、テキストの形状に沿って映像を表示したり、複雑な形状のトランジション 効果を作成したりする際に使用されます。After Effects などの映像編集ソフトウェアでは、トラックマットを使用した高度な合成効果を簡単に作成することができ、創造的な映像表現を可能にします。 4. ガベージマット (Garbage Matte) 不要な部分を大まかに除去するためのマスクです。例えば、グリーンスクリーン撮影時に、照明機材や撮影機材が映り込んでいる部分を除去する際に使用されます。通常、単純な形状で大きく範囲を指定し、細かい部分のマスキングは他の技術と組み合わせて行います。作業効率を向上させ、後工程でのキーイング 処理を最適化するために重要な役割を果たします。デジタル編集ソフトウェアでは、様々なマスクツールと組み合わせて使用することで、効率的な映像制作が可能になります。 5. フェザーマスク(Feather Mask) マスクのエッジをぼかして自然な合成を実現する技術です。マスクの境界線にグラデーションを適用することで、急激な切り替わりを防ぎ、より自然な見た目を実現します。フェザーの強さは数値で調整可能で、合成する素材や目的に応じて適切な値を設定します。特に人物の髪の毛など、複雑な輪郭を持つ被写体の合成時に重要です。また、光の回り込みや空気遠近法など、自然な視覚効果を表現する際にも活用されています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「編集について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【メディア】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
一般的に「メディア」とは、放送局や新聞社などのマスメディア(媒体)や、ウェブサイトやSNSなどのデジタルメディア(媒体)ことですが、映像制作の現場では、カメラで撮影した映像を記録するSDカードなどの記録媒体を指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【メディア】 media Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 一般的に「メディア」とは、放送局や新聞社などのマスメディア(媒体)や、ウェブサイトやSNSなどのデジタルメディア(媒体)ことですが、映像制作の現場では、カメラで撮影した映像を記録するSDカードなどの記録媒体を指します。 映像制作の仕事は放送局などに関わることが多いため、「メディア」という言葉は文脈によって使い分けられています。撮影技術に近いスタッフ同士の会話でメディアと言えば、カメラに挿入する記録媒体(SDカードやCFカード、SSDなど)のことを指す場合が多く、プロデューサーとスポンサーの会話であれば、メディアは放送局のことを指す場合が多いです。 カメラの記録メディア高容量でなくてもいい 高解像度、高fps、高ビットレートでの撮影がどんどん可能になるにつれて、記録用カードの書き込み/読み出しスピードもどんどん高速になり、価格も高額になりますが、それも時間経過とともに安価になるという繰り返しです。長時間録画できる高容量のカードはさらに高額ですが、現実的には記録トラブルや破損、紛失リスクなどを考えて、1枚で長時間収録するのではなく、適度な容量のカードを使い、こまめにカードを交換する方法が一般的です。 高容量の記録メディアは魅力的ですが、映像制作の現場では、データの安全性を最優先に考え、リスクを最小限に抑える運用方法が一般的です。適度な容量のメディアを複数枚使用し、こまめにバックアップを取ることは、プロの現場では必須の考え方です。 VTRの受け渡しはSSDに 取材した素材を編集したVTR を副調整室に渡すメディアは、SSDが主流になっています。 【関連用語】 SDカードの性能を示す指標は以下です。 使用する機材と求める性能に合わせて、適切なカードを使用します。 1. スピードクラス SDスピードクラス(Class):「C」の記号と数字で表記されます。(例:Class 10) 数字は最低保証転送速度を表し、数字が大きいほど高速です。 主に古い機器で使用される規格です。 UHSスピードクラス:「U」の記号と数字で表記されます。(例:U3) UHS(Ultra High Speed)規格に対応した機器での最低保証転送速度を表します。 より高速なデータ転送が必要な場合に適しています。 ビデオスピードクラス:「V」の記号と数字で表記されます。(例:V30) 高解像度動画(4K、8Kなど)の記録に必要な最低保証転送速度を表します。 動画撮影に最適な規格です。 2. アプリケーション パフォーマンスクラス 「A」の記号と数字で表記されます。(例:A1、A2) スマートフォンアプリをSDカードに保存した際のパフォーマンスを表します。 ランダム読み書き速度を保証し、アプリの快適な動作をサポートします。 3. UHSバスインターフェーススピード ローマ数字で表記されます。(例:UHS-I、UHS-II、UHS-III) SDカードと機器間の最大転送速度を表します。 数字が大きいほど高速なデータ転送が可能です。 4. 転送速度(MB/s) 「MB/s」はメガバイト毎秒を表し、データの読み書き速度を示します。 製品によっては、最大読み出し速度と最大書き込み速度が別々に表記される場合があります。 実際の転送速度は、使用する機器や環境によって変動することがあります。 【当サイト関連ブログ】 B2B映像のあるある大辞典④撮影篇 映像制作見積書の要点7「メディア変換」 新型コロナウィルスと映像メディア 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【とっぱらい】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「とっぱらい」とはスタッフや出演者のギャラの支払いを、当日現金で行うことです。日本映画初期の業界では、制作進行さんは腹巻の内側に札束の大金を持ち歩き、その日の現場が終わると、スタッフに手渡していたものだと聞いたことがあります。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【とっぱらい】 topparai Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「とっぱらい」とはスタッフや出演者のギャラの支払いを、当日現金で行うことです。日本映画初期の業界では、制作進行さんは腹巻の内側に札束の大金を持ち歩き、その日の現場が終わると、スタッフに手渡していたものだと聞いたことがあります。 「とっぱらい」は、今ではほとんど行われない支払い方法です。この方法が主流だった時代には、受け取る側も支払う側もどんぶり勘定で、源泉徴収票はもちろん、請求書、領収書も渡さず、税務当局に捕捉されないお金として、受け取った金額がそのまま見入りとなり、喜ばれていたと言います。 スタッフたちは、その日支払われたお金を握り締め酒場に繰り出し、制作進行は腹巻のお金で気が大きくなり、大判振る舞いをしたり、おおらかな時代があったものです。 【関連用語】 1. あご、あし、まくら あご(顎)は食費、あし(脚)は交通費、まくら(枕)は宿泊費のことを指し、出演ギャラとは別途に支払われることを「あごあしまくら付き」と言います。 2. ばらす 片付ける、撤収するの意。 3. あかり 照明のこと。「あかりちょうだい」は、「照明さん照明あててください」の意。 4. ばみる 舞台上や撮影現場において、人が立つ位置や道具を置く位置などをあらかじめ決めて目印をつけることを指します。 5. やおや 手前から奥に向かって高く(傾斜をつけ)被写体を配置することで、カメラから全体が見えるようにすること。 【当サイト関連ブログ記事】 「撮影してきてください」と言われたら 動画・映像制作費の「相場」の正しい見方 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【確証バイアス】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「確証バイアス」とは、認知バイアスの一種であり、自分の既存の信念や仮説を裏付ける情報を重視し、反証する情報を軽視または無視する傾向を指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【確証バイアス】 kakushobias Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「確証バイアス」とは、認知バイアスの一種であり、自分の既存の信念や仮説を裏付ける情報を重視し、反証する情報を軽視または無視する傾向を指します。 確証バイアスは、特定の信念を強化するために、情報を選択的に解釈する心理的な傾向です。 認知バイアス と確証バイアス 認知バイアスは思考の偏り全般を指し、確証バイアスは自分の信念を裏付ける情報ばかりを集めてしまう偏りを指します。 認知バイアス 認知バイアスとは、人が情報を処理する際に生じる、体系的な思考の偏りのことです。私たちは、常に合理的な判断を下しているわけではなく、無意識のうちに様々な偏り(バイアス)を持っており、それが判断や意思決定に影響を与えます。認知バイアスには、確証バイアスの他にも、利用可能性ヒューリスティック、アンカリング、フレーミング効果など、様々な種類があります。 確証バイアス 確証バイアスは、認知バイアスの一種であり、自分の既存の信念や仮説を裏付ける情報を重視し、反証する情報を軽視または無視する傾向を指します。確証バイアスは、特定の信念を強化するために、情報を選択的に解釈する心理的な傾向です。 【関連用語】 1. 利用可能性ヒューリスティック ある出来事の発生確率を判断する際に、想起しやすい事例に基づいて判断してしまう認知バイアスです。例えば、最近ニュースで飛行機事故の報道を見た人は、飛行機事故の発生確率を実際よりも高く見積もってしまうことがあります。これは、鮮明な記憶や感情を伴う出来事が想起しやすく、それが判断に影響を与えるためです。 2. アンカリング 最初に与えられた情報(アンカー)が、その後の判断に影響を与える認知バイアスです。例えば、商品の価格交渉において、最初に高い価格を提示されると、その後の交渉で提示される価格も高くなる傾向があります。これは、最初に提示された価格が基準点となり、その後の判断がそれに縛られるためです。 3. フレーミング効果 同じ情報でも、提示の仕方(フレーム)によって、人の判断や意思決定が変わる認知バイアスです。例えば、同じ商品の説明でも、「90%の確率で成功する」と提示するよりも、「10%の確率で失敗する」と提示する方が、ネガティブな印象を与え、購入意欲を低下させる可能性があります。 4. パーソナライズ 個人の興味や関心、過去の行動履歴などに基づいて、情報やサービスを最適化する技術です。インターネット広告 やSNSなどで広く活用されており、ユーザーにとって有益な情報に効率的にアクセスできるという利点があります。一方で、パーソナライズされた情報ばかりに触れていると、自分の考えと異なる意見に触れる機会が減り、視野が狭まる可能性も指摘されています。 5. フィルターバブル パーソナライズされた情報環境によって、ユーザーが自分の見たい情報だけに囲まれ、外部の情報から遮断された状態を指します。検索エンジンやSNSなどが、ユーザーの過去の行動履歴に基づいて情報を最適化することで、ユーザーは自分の考えを肯定する情報にばかり触れるようになります。その結果、ユーザーは自分の考えが絶対的に正しいと確信するようになり、反対意見や異なる視点に触れる機会を失ってしまいます。 【当サイト関連ブログ】 認知バイアスとPR映像のシナリオ プロパガンダ映画と確証バイアス B2B映像のあるある大辞典②バイアス篇 パーソナライズ機能が増幅する確証バイアス ネットニュースとメディアリテラシーと認知バイアス 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【トラック】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「トラック」とは、映像や音響技術においては、時間軸をもったレイヤーの概念と、ムービーカメラを移動させることを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【トラック】 track Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「トラック」とは、映像や音響技術においては、時間軸をもったレイヤーの概念と、ムービーカメラを移動させることを指します。 1. 専用記録レーンとしてのトラック 陸上トラック競技の「レーン」のように、時間軸に沿ってそれぞれのレーンに、さまざまな素材を配置・管理するような概念です。この概念は、時間軸をもった複数のコンテンツ を同期させる(タイミングくを合わせる)ために使われる技術で、古くは音楽制作に使用されたマルチトラックレコーダーに遡ります。 映像素材(カメラ、テロップ 等)や音声素材(セリフ、BGM 等)を、それぞれ専用の「レーン」に並べたのち、重ねたり、タイミングを調整したり、様々なエフェクトを施したのち、ひとつのコンテンツとして書き出します。 2. カメラワークとしてのトラック カメラを物理的に移動させることです トラックイン(Track In)/ ドリー イン(Dolly In) カメラを被写体に向かって前進させる動き。 トラックアウト(Track Out)/ドリーアウト(Dolly Out) カメラを被写体から後退させる動き。 トラッキングショット 移動しながら被写体を追いかけるように撮影するショット 。レールやドリーを使う場合もあります。 【関連用語】 1. モーショントラッキング 映像内の特定の物体や人物の動きを自動または手動で解析し、その軌跡をデータとして記録する技術。記録されたデータを利用して、CG オブジェクトを現実世界の映像に追従させたり、エフェクト を特定の動きに合わせて適用したりすることが可能になる。映画、ゲーム、広告 など幅広い分野で活用され、現実と仮想をシームレスに融合させるための重要な技術。近年ではAIを活用した高精度なトラッキングも進化している。 2. MTR(マルチトラックレコーダー) 複数の音声トラックを同時に録音・再生できる機器またはソフトウェア。各楽器やボーカルを別々のトラックに録音することで、ミックスダウン 時に音量、音質、定位などを細かく調整できる。音楽制作の核となる機材であり、プロフェッショナルな現場だけでなく、アマチュアの音楽制作環境にも広く普及している。デジタルMTRはソフトウェアベースのDAW(デジタルオーディオワークステーション)として進化している。 3. MA (マルチオーディオ)VTR 映像に複数の音声を同期させて記録・再生できるVTR システム、またはその作業を行う工程。MA作業では、セリフ、効果音、BGMなどを映像に合わせて細かく調整し、最終的な音響を作り上げる。放送業界や映像制作会社において、完成した映像作品に最適な音響を与えるための重要なポストプロダクション 作業の一つ。近年ではファイルベースのMAシステムが主流となっている。 4. レイヤー 映像編集やグラフィックデザインにおいて、複数の画像を透明なシートのように重ねて表示する概念。各レイヤーに個別の素材を配置し、表示順序や透明度、合成方法などを調整することで、複雑なビジュアル表現が可能になる。Photoshopなどの画像編集ソフトや、After Effects などの映像編集ソフトで広く用いられる基本的な概念。 5. 同期(シンクロ) 映像と音声、あるいは複数の映像や音声素材の時間的なずれがない状態のこと。撮影時や編集時に、映像と音声が正確に一致していることが重要であり、リップシンク のずれなどは視聴者に不快感を与える。タイムコード や同期信号を用いて、素材同士の正確な同期を図るための様々な技術や手法が存在する。 【当サイト関連ブログ】 映像制作の変遷・MA「音つけ」 ドリーズームを再び 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【切り出す】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
映像制作における「切り出す」とは、動画ファイルの中から、一部分だけを選択し、新しいクリップとして独立させる操作を指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【切り出す】 kiridasu Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 映像制作における「切り出す」とは、動画ファイルの中から、一部分だけを選択し、新しいクリップとして独立させる操作を指します。 ノンリニア編集ソフトを使って編集作業を行う時に、素材の動画ファイルをトリミング(前後をカット)する操作を「切り出す」と表現することは少なく、撮影素材ファイル・編集済みファイルであることに関わらず、その動画ファイルから別の目的のために使う素材として、その一部を抜き出す操作 を指す傾向があります。 クライアント が「ここの映像をデータで下さい」言われた時とか、切り出したファイルを集めてダイジェスト版を編集する時などです。 静止画を取り出して、ストリーボード をつくるような場合も「(静止画を)切り出す」と表現することがあります。 映像の中の特定の要素だけを抜き出すという意味にも ロトスコープ 実写映像の動きに合わせて、アニメーションのキャラクターやエフェクトを重ねるために、人物や物体の輪郭をフレームごとに「切り出す」作業。 キーイング 特定の色(クロマキー など)を透明にし、背景と前景を合成する際に、前景の被写体を背景から「切り出す」作業。 この場合「切り出す」は、時間的な範囲を指定するだけでなく、空間的な範囲や特定の色情報などを基に要素を分離する作業です。 【関連用語】 1. スクリーンショット PCやスマートフォンの画面全体、または指定した範囲を静止画として保存すること。作業画面の記録や参考資料の共有などに用いられます。 2. フリーズ 映像の一瞬を静止画として表示する効果。時間軸を一時的に停止させ、特定の瞬間を強調したり、情報を示したりする目的で使用されます。 3. トリミング 動画ファイル(クリップ )の不要な部分を削除し、必要な範囲だけを残す編集作業。尺の調整や、見せたい部分を絞り込むために行われます。 4. クロップ 映像の上下左右の不要な部分を切り取り、表示範囲を狭める編集作業。画角の調整や、特定の部分を強調するために使用されます。 5. キー イング 特定の色(通常は緑や青)を透明にし、別の映像や画像と合成する技術。人物や物体を背景から「切り出し」、合成映像を作成するために用いられます。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「編集について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【コピーライター】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「コピーライター」とは、広告制作における文章作成全般を担う仕事で、単に短いキャッチコピーを考えるだけでなく、広告の目的やターゲット層に合わせて、消費者の心を動かし、購買意欲を喚起する文章を作成する役割を担います。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【コピーライター】 copywriter Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「コピーライター」とは、広告制作における文章作成全般を担う仕事で、単に短いキャッチコピーを考えるだけでなく、広告の目的やターゲット層に合わせて、消費者の心を動かし、購買意欲を喚起する文章を作成する役割を担います。 広告の核となるキャッチコピーや、商品の詳細な情報を伝えるボディコピーの作成、広告全体のコンセプト 企画、市場調査・分析、そしてクライアントへのプレゼンテーション など、多岐にわたる業務を行います。 コピーライターは、正確で分かりやすい文章を作成する言語能力、広告の目的を達成するための企画力、クライアントやチームメンバーと円滑に連携するコミュニケーション能力、そして市場や消費者に関する情報を収集し分析する情報収集・分析能力などが求められます。 コピーライターから拡張する職務範囲 著名なコピーライターの中には、文章だけなく、商品やサービス自体の企画開発や、市場投入、販売促進キャンペーン全体の企画案とその実施に関わる人もあります。 また、時代の空気をかぎ取り、先んじたメッセージを考案できる能力と、マーケティング の知識が相まって、流行作家やドラマの脚本家に転身する人もあります。 「コピー」の意味 単に「コピーお願い!」であれば、複写のこですが、メディアに関わる仕事の現場では、様々場面で「コピー」という言葉が使われます。その場合のコピーとは、概ね「キャッチフレーズ」の意味で使われますが、ときに単に「文章」という意味で使われる場合もあります。 よくあるのが、広告代理店 のA.E. やC.D.が我々映像ディレクターに対して、「ここのカットだけど、何かコピー考えてよ」というように使います。これはつまり、これはナレーションの文言を求めているのですが、広告業的な立場からみると、ナレーションの文言は広告のコピーに準じるものだという認識が見てとれます。 有名なコピーライター 糸井重里氏、仲畑貴志氏、川崎徹氏という方の名前が真っ先に挙がりますが、これらの人は高度成長期以降、バブル期までの広告業が世間の花形ビジネスだった時代に、コピーライターという職業自体に興味が集まり、有名になりました。一行のコピーを書くだけで莫大なギャラをもらうことが話題になりましたが、 この世代以降、コピーライターというだけでチヤホヤされることは無くなり、コピーライターの傍ら、小説家や脚本家として名をあげる人が目立つようになった気がします。林真理子さんもコピーライターだった方ですね。 【関連用語】 1. クリエイティブディレクター(C.D.) 広告制作におけるクリエイティブ 全体の責任者です。広告のコンセプト設計から、コピー、デザイン、映像など、全てのクリエイティブ要素を統括し、広告の品質と効果を高めます。クライアントの要望を理解し、チームを率いて最高のクリエイティブを生み出す、広告制作の司令塔です。 2. アートディレクター(A.D.) 広告のビジュアル表現の責任者です。広告のデザイン、写真、イラスト、映像などの視覚的な要素を統括し、広告の魅力を最大限に引き出します。デザイナーやカメラマン などのクリエイター をまとめ、広告のビジュアルを統一感のあるものに仕上げる、視覚表現のスペシャリストです。 3. プランナー 広告戦略の立案者です。市場調査や消費者分析を行い、広告の目的やターゲット層を明確にします。その上で、どのような広告を制作し、どのようなメディアで展開するかなど、具体的な広告戦略を立案します。広告の成功を左右する、戦略立案のプロフェッショナルです。 4. マーケッター 市場分析と広告効果測定の専門家です。市場調査や消費者分析を行い、広告のターゲット層やニーズを把握します。また、広告の効果測定を行い、改善策を立案します。広告の効果を最大化するための、データ分析と戦略立案のプロフェッショナルです。 5. グラフィックデザイナー 広告のビジュアルデザイン制作の専門家です。広告のデザイン、レイアウト、写真加工、イラスト制作など、視覚的な要素を制作します。広告のコンセプトやターゲット層に合わせて、魅力的なビジュアルデザインを制作する、視覚表現のプロフェッショナルです。 【当サイト関連ブログ】 映像・動画制作におけるスクリプトとシナリオ 映像制作におけるシナリオの役割 企業PR・商品PR映像のシナリオ法 PR映像の「シナリオ」の役割と意義 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ストーリーテラー】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「ストーリーテラー(Storyteller )」とは、物語を語る人、または書く人のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ストーリーテラー】 storyteller Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ストーリーテラー(Storyteller )」とは、物語を語る人、または書く人のことです。 世界中の文化に存在し、神話や伝説、歴史、教訓などを伝えてきた人がストーリーテラーです。翻って現代でも、絵本や小説、映画、演劇など、様々なメディアコンテンツにストーリーテラーが存在します。 ストーリーテラーの役割は、単に物語を伝えるだけでなく、聴衆や読者の心を動かし、想像力を掻き立てることです。魅力的な語り口や表現方法によって、物語の世界に引き込み、感動や共感、教訓などを与えます。ストーリーテラーは、エンターテイメントを提供するだけでなく、文化や歴史を伝え、人々の心を豊かにする役割を担っています。 物語を構成する力 起承転結を考え、効果的な展開を生み出す力に優れています。 表現力 登場人物の感情や情景を生き生きと描写する力に優れています。 想像力 物語の世界観を豊かに広げる力に優れています。 コミュニケーション能力 聴衆や読者の反応を見ながら、語り口や表現方法を調整する力に優れています。 映像の進行役としてのストーリーテラー 映像に登場するストーリーテラーには、様々な表現方法と役割があります。 ナビゲーター 歴史的な事件をノンフィクション番組として構成するような場合、番組のナビゲーター役を登場させ、ストーリーテラーとして進行するという方法があります。 ナレーター 映像の外から、物語の状況説明や登場人物の心情などを説明する語り手です。ドキュメンタリー番組や映画の冒頭、回想シーンなどでよく登場します。声だけで物語を導く役割を担います。 語り部 物語の中の登場人物の一人が、自身の体験や見聞きしたことを他の登場人物や観客に語る形式です。回想シーンや、物語の重要な部分を説明する際に用いられます。一人称視点の作品では、主人公が語り部となることもあります。 劇中劇の語り手 映像作品の中に挿入された劇や演劇の中で、物語を語る役者が登場する場合があります。これは、作品全体のテーマやメッセージを間接的に表現する手法として用いられることがあります。 メタフィクション的な語り手 物語の登場人物でありながら、自分が物語の中にいることを自覚し、観客に直接語りかけるような存在です。物語の虚構性を意識させたり、観客を物語に引き込んだりする効果があります。 【関連用語】 1. スクリプター 撮影現場で、シーン ごとのカット やテイク 、役者の動き、セリフなどを記録し、映像の連続性や整合性を保つ重要な役割。時間や尺 の管理、衣装や小道具の配置なども記録し、編集作業を円滑にする。 2. シナリオライター 映像作品の設計図である脚本(シナリオ)を書く専門家。物語の構成、登場人物の設定、セリフなどを創造し、映像化の基礎を作る。作品の面白さやメッセージを言葉で表現する。 3. 構成作家 主にテレビやラジオ番組で、企画の内容や流れ、コーナーの順番、出演者の役割などを構成する。視聴者や聴取者を楽しませるためのアイデアを出し、番組全体の面白さを設計する。 4. ナレーター 映像や音声コンテンツ において、画面外から物語の説明や状況解説、登場人物の心情などを声で伝える役割。視聴者や聴取者の理解を助け、作品の雰囲気を醸し出す重要な存在。 5. MC (エムシー) イベントや番組で、進行役を務める人。出演者を紹介したり、会場の雰囲気を盛り上げたり、観客とコミュニケーションを取ったりする。スムーズな進行とエンターテイメント性を提供する。 【当サイト関連ブログ】 動画のシナリオを書くツボ B2B映像「良いシナリオは進化する」 映像制作におけるシナリオの役割 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【CD(シーディー)】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「CD(シーディー)」とは、Creative Directorの略語で、広告、Webサイト、映像、イベント、ゲームなど、様々なクリエイティブプロジェクトを統括する責任者です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【CD(シーディー)】 cd Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「CD(シーディー)」とは、Creative Directorの略語で、広告、Webサイト、映像、イベント、ゲームなど、様々なクリエイティブプロジェクトを統括する責任者です。 「クリエイティブディレクター」を参照ください。 CDと省略される名称はほかに・・・ コンパクトディスク (Compact Disc) コンサートディレクター (Concert Director) コンパクトディスク (Compact Disc) チーフデザイナー (Chief Designer) コンテンツディレクター (Content Director) カスタマーディベロップメント (Customer Development) コミュニケーションディレクター (Communication Director) チャネルディレクター (Channel Director) クリスチャンディオール(Christian Dior) 【関連用語】 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【イマジナリーライン】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
イマジナリーラインは撮影時に想定する見えない線です。二人の会話シーンでは、二人を結ぶ線(延長線を含む)の片側180度の範囲内でカメラを動かすことで、カット割りをしたときに視聴者が理解する2人の位置関係を混乱させないための、カメラ位置に関するあくまで原則的なルールです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【イマジナリーライン】 imaginaryline Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー イマジナリーラインは撮影時に想定する見えない線です。二人の会話シーンでは、二人を結ぶ線(延長線を含む)の片側180度の範囲内でカメラを動かすことで、カット割りをしたときに視聴者が理解する2人の位置関係を混乱させないための、カメラ位置に関するあくまで原則的なルールです。 イマジナリーライン(Imaginary Line)は映像制作で使用される概念です。これは実際には目に見えない想像上の線のことで、主に以下のような役割があります: 1. 空間の連続性を保つ シーン を撮影する際、登場人物や物体の位置関係を一貫して表現するための基準となります。例えば、2人の会話シーンを撮る場合、カメラの位置が変わっても2人の相対的な位置関係が観客に混乱を与えないように、イマジナリーラインを越えない範囲でショット を構成します。 2. 180度ルール 最も基本的なイマジナリーラインの使用法です。2人の登場人物を結ぶ線を想定し、その片側180度の範囲内でのみカメラを移動させることで、画面上での左右の位置関係が一定に保たれます。 3. 視線の方向性 人物の視線や動きの方向性を示す際にも使用され、観客が自然に場面を理解できるように助けます。 これら技法を使うことで、映像作品の空間的な一貫性が保たれ、観客は違和感なくストーリーを理解することができます。2人の会話シーンでは、常に一方が左から、もう一方が右から画面に映るように撮影されることが多いですが、これはイマジナリーラインの原則に従っているためです。 あくまで原則 イマジナリーラインはあくまで原則です。 上記の2人の対話 であっても、背景を多めに含めたサイズや、片方の人をなめた構図などで工夫することで、視聴者の想像を歪めない方法はあります さらに、イマジナリーラインは視聴者の空間認識を乱さないためのルールですから、ある意味でリアリズムの追求です。その映像の撮影プロトコルが複数の視点を持っていることを明示して演出されていれば、視聴者はリアリティを求めず、「ああ、この映像には、この被写体を見ている人が何人かいるんだな」と理解します。つまり、空間把握のレンジを緩める(空間把握を諦める)ので、ストレスを感じません。ミュージックビデオや商品のプロモーション ビデオなどで、音楽に乗せてガンガンカットを切り替えていくような映像がそうですね。つまり演出意図を持っていることが明白である場合は、イマジナリーラインに固執する必要はありません。 1. イマジナリーラインの本質について 空間認識を維持するための「文法」であり、絶対的なルールではない 視聴者の混乱を防ぐことが主目的 物語映画における「透明な語り」を支える技術的基盤の一つ 2. 演出意図による正当な逸脱 ミュージックビデオやCM など、リアリズムより表現性を重視する場合 複数の視点の存在を明示的に示す演出スタイル 視聴者との「約束事」として機能する 3. 視聴者の理解力 観客は映像文法を直感的に理解している 演出意図が明確であれば、異なる文法体系を受け入れられる むしろ意図的な逸脱が新しい表現として機能する 4. 現代的な解釈 従来の映画文法に縛られない新しい映像表現の可能性 デジタル時代における多様な視覚体験への適応 視聴者のメディアリテラシー の向上 イマジナリーラインの目的(空間把握のしやすさ)が別の方法で達成されるなら、必ずしもこのルールに従う必要はありません。 【関連用語】 1. ジャンプカット (Jump Cut) イマジナリーラインは保持されているが、同じような構図で時間が飛ぶカット 違和感を与える編集技法として意図的に使用されることもある 2. クロスカッティング(Cross Cutting) 異なる場所で同時に起こっている出来事を交互に切り替えて見せる技法 各シーン でイマジナリーラインを保持しながら編集する必要がある 3. エスタブリッシング・ショット (Establishing Shot) シーン冒頭で場所や状況を説明する広い構図のショット これによって視聴者はイマジナリーラインを理解しやすくなる 4. ショット・リバースショット(Shot-Reverse-Shot) 会話シーンでよく使われる、交互に話者を映す撮影技法 イマジナリーラインを意識した基本的な撮影パターン 5. ニュートラル・ショット(Neutral Shot) イマジナリーライン上もしくは真正面からの撮影 新しいイマジナリーラインを確立する際に使用される 【映像編集の基礎知識】 映像のカット割りとつなぎの基本 映像編集の基礎知識(1)スクリーン・ダイレクション 映像編集の基礎知識(2)カット・アウェイ 映像編集の基礎知識(3)ジャンプ・カット 映像編集の基礎知識(4)コンティニュイティ編集 【カット割とはなにか】 動画・映像制作におけるカット割とは何か カット割りの実際 - 基本的な手法と考え方 カット割りの応用と実践 - より豊かな表現のために 映像制作における言語とカット割 【カメラワークとカット割】 忍び寄るものを予感させる演出とカメラワーク、カット割り カメラワークによる感情表現 【カット割りとカメラワークと編集】 第一章:カット割りの本質と目的 第二章:映像文法と基本原則 第三章:カットの種類と効果 第四章:良質な映像作品の分析方法 第五章:絵コンテの作成とカット割り 第六章:撮影現場でのカット割り判断 第七章:編集におけるカットの選択と構成 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【完パケ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「完パケ」とは「完全パッケージ」の略語で、テレビ・ラジオ放送やPRビデオなどの、納品が可能な状態に完全に仕上がった番組や映像コンテンツを指す業界用語です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【完パケ】 kanpake Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「完パケ」とは「完全パッケージ」の略語で、テレビ・ラジオ放送やPRビデオなどの、納品が可能な状態に完全に仕上がった番組や映像コンテンツを指す業界用語です。 テレビ放送の黎明期から使われ始めたと言われています。当時、番組制作はビデオテープを使用しており、編集 や音声付け、テロップ挿入などの作業を終えた「完成したパッケージ(テープ)」という意味で「完パケ」と呼ばれるようになりました。 完パケの状態とは 映像編集が完了している 音声処理(MA )が完了している テロップ やクレジット が挿入されている 実務での使用例 「この番組、いつ完パケになる?」 「来週の放送分、まだ完パケじゃないんです」 「完パケを局に納品した」 といった具合に使われます。 また、制作進行表などでは「完パケ日」という形で、番組が完全に仕上がる期限を示すためにも使用されます。特にテレビ局では、放送日に対して完パケ日がいつなのかが重要な管理項目となっています。 デジタル化が進んだ現在では、物理的なテープパッケージは減少し、データファイルでの納品が増えていますが、「完パケ」という言葉は依然として広く使われています。完全に放送・配信可能な状態に仕上がったコンテンツ を指す用語として定着しているためです。 近年では、放送だけでなく、ウェブ動画やストリーミング コンテンツの制作現場でも「完パケ」という言葉が使用されています。例えば、YouTubeチャンネルの運営者が「今週の動画の完パケができた」というように使うこともあります。 一方で、生放送番組の場合は「完パケ」という概念は当てはまりません。また、ニュース番組などでは、放送直前まで内容が更新される可能性があるため、完全な「完パケ」状態を作ることは稀です。 テレビやラジオの公開録画(録音)などで、生収録した素材が、後で編集や音声を加えたりせずに、ほぼそのなま放送できる状態で収録することを「完パケでいくよ」と言ったりもします。 このように「完パケ」は、日本の放送業界から生まれ、デジタル時代になっても残り続けている実用的な業界用語といえます。それは、この言葉が単なる「完成品」以上の、放送や配信に必要な全ての要件を満たした状態を簡潔に表現できる便利な用語だからでしょう。 テープ時代の名残を持つ言葉でありながら、現代のデジタルコンテンツ制作の現場でも、品質管理や進行管理の重要な指標として機能し続けています。 【関連用語】 1. オフライン編集 (Offline Editing) 本編集・完パケに至るまでの仮編集工程を指します。低解像度 のプロキシデータを使用して編集を行い、映像の構成や尺を決定していきます。この段階では素材の選定やカット割り、ナレーションの構成などの作業が中心となります。演出意図を反映させながら、作品の骨格を作り上げていく重要な工程です。クライアント チェックやディレクター の確認を経て、作品の大まかな形を決定します。完パケに向けて必要な素材や追加撮影の有無も、この段階で判断されます。最終的なオンライン編集 に移行する前の重要な準備段階として位置づけられ、作品の質を大きく左右する工程となります。 現在こうした工程を維持しているのは大手の、放送局納品をするプロダクション であり、多くが仮編集というプロセスを経ずに編集を行っています。 2. マスター(Master) 完パケとして納品される最終的な映像素材を指します。かつては文字通りテープメディア でしたが、現在ではデジタルファイルとして納品されることが一般的です。放送用マスターには厳密な品質基準が設けられており、映像フォーマット、音声レベル、タイムコード など、細かな規定を満たす必要があります。また、将来の再利用や保管を考慮して、高品質なフォーマットで保存されます。完パケ後の修正や改変を防ぐため、厳重な管理下で保管され、複製の際も品質管理が徹底されます。 3. 白完パケ(White Package) テロップや字幕 を含まない状態の完パケ映像を指します。国際展開や再編集を見据えて作成され、後から異なる言語のテロップを追加することができます。特に海外展開を予定している作品では、この形式での完パケ保存が一般的です。また、素材の二次利用や再編集の際にも、テロップのない状態があることで、より柔軟な対応が可能になります。音声も同様に、ナレーション と背景音を分けて保存することで、言語対応や再利用の際の利便性を高めています。 4. 納品フォーマット(Delivery Format) 完パケ映像の提出形式を指します。放送局やプラットフォーム ごとに定められた技術仕様に従って、適切なフォーマットで納品する必要があります。映像コーデック 、フレームレート 、アスペクト比 、音声チャンネル数、ビットレート など、細かな技術仕様が規定されています。また、ファイル名の付け方や、メタデータの記述方法なども、納品先のルールに従う必要があります。近年では、ストリーミング配信用の複数ビットレート対応など、新しい要件も増えています。 【当サイト関連ブログ】 映像制作の変遷・MA「音つけ」 4K撮りFHD完パケが定石になっているビジネス映像制作 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【インサート】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
インサートとは、主となる映像や場面の途中に、別の映像を挿入(insert)することを指します。挿入される映像のことを「インサートカット」と呼びます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【インサート】 insert Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー インサートとは、主となる映像や場面の途中に、別の映像を挿入(insert)することを指します。挿入される映像のことを「インサートカット」と呼びます。 1. インサートを使う目的 補足説明のため メインの映像に関連する詳細情報や状況を示す映像を挿入 例:インタビュー 中の人物が話題にしている場所や出来事の映像 時間の経過や場面転換を示すため 異なる時間や場所への移行を表現 例:街並みやランドマークのショット 感情や雰囲気を強調するため 象徴的な映像を挿入して印象を深める 例:登場人物の心情を表現する自然景観など ストーリー展開の補強のため 伏線や関連する過去の出来事の映像 例:回想シーン や関連する過去の場面 参考:当サイトのブログ記事:インサートの基本と要点 2. インサートの例 ニュース番組 インタビュー映像中に、取材場所の風景や資料の画像を挿入する。 ドキュメンタリー 歴史的な映像や地図を挿入して、解説を分かりやすくする。 ドラマ 主人公が見ている夢のシーンや、過去の回想シーンを挿入する。 映画 商品のアップ、時計の針、手紙など、物語の重要な要素をクローズアップで映す。 3. インサートの効果 視覚的な情報伝達 文字や図を挿入することで、視聴者に情報をより分かりやすく伝えることができます。 物語の深化 過去の回想シーン や夢のシーンを挿入することで、キャラクターの心情や物語の背景を深く理解することができます。 映像の面白さの向上 予想外のインサート は、視聴者の興味を引きつけ、映像をより面白くすることができます。 【関連用語】 1. カットアウェイ (Cutaway) メインの映像から一時的に別のショットに切り替えることを指します。インサートの一種ですが、特に会話や動作の途中で、関連する別の対象を見せる場合によく使われます。例えば、人物の会話中に相手の反応を見せたり、行動の結果を示したりする際に使用します。視聴者の理解を助け、シーンに奥行きを持たせる効果があります。 2. カットイン(Cut-in) 映画やテレビで、ある場面に別の短い場面を挿入すること テレビ局で、突発的な事件や事故、重大な政府報道などによって予定していた番組を変更して、臨時番組を放送すること 演劇で、照明や音響を急に切り替えること 音楽で、再生している曲から、瞬時に次の曲へ切り替えるテクニック 映像制作用語ではひとつの流れの映像に、途中で別の画面を割り込ませたり挿入することをカットインといいます。カット とカットを直接つなげることで、ワイプ やフェードイン などの手法とは異なります。 3. Bロール(B-roll) メインの映像(Aロール)を補完する二次的な映像素材のことです。インタビューや説明映像の背景として使用される風景、施設、作業風景などが該当します。ドキュメンタリーや報道番組でよく使用され、視聴者の理解を深め、視覚的な興味を維持する役割を果たします。テープ編集時代の「A/Bロール」が由来ですが、ノンリニア編集者がBロールをこう定義しました。 4. エスタブリッシング・ショット (Establishing shot) シーンの冒頭で使用される、場所や状況を説明するための広角なショットです。建物の外観や街並み、部屋全体などを映すことで、これから展開される場面の空間的・時間的な文脈を視聴者に提供します。その後のインサートの理解を助ける重要な役割を果たします。 5. リアクション・ショット(Reaction shot) ある出来事や発言に対する人物の反応を映したショットです。メインの映像やセリフの途中に挿入され、登場人物の感情や状況の重要性を強調します。演技や表情を通じて物語に感情的な深みを加え、視聴者の共感を引き出す効果があります。 【当サイト関連ブログ】 インサートの基本と要点【映像制作における撮影と編集において】 無意味な2カメと無意味なインサート 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ