top of page

動画・映像制作用語

【ストーリーテラー】

storyteller

「ストーリーテラー(Storyteller )」とは、物語を語る人、または書く人のことです。

世界中の文化に存在し、神話や伝説、歴史、教訓などを伝えてきた人がストーリーテラーです。翻って現代でも、絵本や小説、映画、演劇など、様々なメディアコンテンツにストーリーテラーが存在します。


ストーリーテラーの役割は、単に物語を伝えるだけでなく、聴衆や読者の心を動かし、想像力を掻き立てることです。魅力的な語り口や表現方法によって、物語の世界に引き込み、感動や共感、教訓などを与えます。ストーリーテラーは、エンターテイメントを提供するだけでなく、文化や歴史を伝え、人々の心を豊かにする役割を担っています。


物語を構成する力

起承転結を考え、効果的な展開を生み出す力に優れています。


表現力

登場人物の感情や情景を生き生きと描写する力に優れています。


想像力

物語の世界観を豊かに広げる力に優れています。


コミュニケーション能力

聴衆や読者の反応を見ながら、語り口や表現方法を調整する力に優れています。




映像の進行役としてのストーリーテラー


映像に登場するストーリーテラーには、様々な表現方法と役割があります。


ナビゲーター

歴史的な事件をノンフィクション番組として構成するような場合、番組のナビゲーター役を登場させ、ストーリーテラーとして進行するという方法があります。


ナレーター

映像の外から、物語の状況説明や登場人物の心情などを説明する語り手です。ドキュメンタリー番組や映画の冒頭、回想シーンなどでよく登場します。声だけで物語を導く役割を担います。


語り部

物語の中の登場人物の一人が、自身の体験や見聞きしたことを他の登場人物や観客に語る形式です。回想シーンや、物語の重要な部分を説明する際に用いられます。一人称視点の作品では、主人公が語り部となることもあります。


劇中劇の語り手

映像作品の中に挿入された劇や演劇の中で、物語を語る役者が登場する場合があります。これは、作品全体のテーマやメッセージを間接的に表現する手法として用いられることがあります。


メタフィクション的な語り手

物語の登場人物でありながら、自分が物語の中にいることを自覚し、観客に直接語りかけるような存在です。物語の虚構性を意識させたり、観客を物語に引き込んだりする効果があります。


ストーリーテラー

​【関連用語】

1. スクリプター


撮影現場で、シーンごとのカットテイク、役者の動き、セリフなどを記録し、映像の連続性や整合性を保つ重要な役割。時間やの管理、衣装や小道具の配置なども記録し、編集作業を円滑にする。



2. シナリオライター


映像作品の設計図である脚本(シナリオ)を書く専門家。物語の構成、登場人物の設定、セリフなどを創造し、映像化の基礎を作る。作品の面白さやメッセージを言葉で表現する。



3. 構成作家


主にテレビやラジオ番組で、企画の内容や流れ、コーナーの順番、出演者の役割などを構成する。視聴者や聴取者を楽しませるためのアイデアを出し、番組全体の面白さを設計する。



4. ナレーター


映像や音声コンテンツにおいて、画面外から物語の説明や状況解説、登場人物の心情などを声で伝える役割。視聴者や聴取者の理解を助け、作品の雰囲気を醸し出す重要な存在。



5. MC (エムシー)


イベントや番組で、進行役を務める人。出演者を紹介したり、会場の雰囲気を盛り上げたり、観客とコミュニケーションを取ったりする。スムーズな進行とエンターテイメント性を提供する。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page