動画・映像制作用語
【イマジナリーライン】
imaginaryline
イマジナリーラインは撮影時に想定する見えない線です。二人の会話シーンでは、二人を結ぶ線(延長線を含む)の片側180度の範囲内でカメラを動かすことで、カット割りをしたときに視聴者が理解する2人の位置関係を混乱させないための、カメラ位置に関するあくまで原則的なルールです。
イマジナリーライン(Imaginary Line)は映像制作で使用される概念です。これは実際には目に見えない想像上の線のことで、主に以下のような役割があります:
1. 空間の連続性を保つ
シーンを撮影する際、登場人物や物体の位置関係を一貫して表現するための基準となります。例えば、2人の会話シーンを撮る場合、カメラの位置が変わっても2人の相対的な位置関係が観客に混乱を与えないように、イマジナリーラインを越えない範囲でショットを構成します。
2. 180度ルール
最も基本的なイマジナリーラインの使用法です。2人の登場人物を結ぶ線を想定し、その片側180度の範囲内でのみカメラを移動させることで、画面上での左右の位置関係が一定に保たれます。
3. 視線の方向性
人物の視線や動きの方向性を示す際にも使用され、観客が自然に場面を理解できるように助けます。
これら技法を使うことで、映像作品の空間的な一貫性が保たれ、観客は違和感なくストーリーを理解することができます。2人の会話シーンでは、常に一方が左から、もう一方が右から画面に映るように撮影されることが多いですが、これはイマジナリーラインの原則に従っているためです。
あくまで原則
イマジナリーラインはあくまで原則です。
上記の2人の対話であっても、背景を多めに含めたサイズや、片方の人をなめた構図などで工夫することで、視聴者の想像を歪めない方法はあります
さらに、イマジナリーラインは視聴者の空間認識を乱さないためのルールですから、ある意味でリアリズムの追求です。その映像の撮影プロトコルが複数の視点を持っていることを明示して演出されていれば、視聴者はリアリティを求めず、「ああ、この映像には、この被写体を見ている人が何人かいるんだな」と理解します。つまり、空間把握のレンジを緩める(空間把握を諦める)ので、ストレスを感じません。ミュージックビデオや商品のプロモーションビデオなどで、音楽に乗せてガンガンカットを切り替えていくような映像がそうですね。つまり演出意図を持っていることが明白である場合は、イマジナリーラインに固執する必要はありません。
1. イマジナリーラインの本質について
空間認識を維持するための「文法」であり、絶対的なルールではない
視聴者の混乱を防ぐことが主目的
物語映画における「透明な語り」を支える技術的基盤の一つ
2. 演出意図による正当な逸脱
ミュージックビデオやCMなど、リアリズムより表現性を重視する場合
複数の視点の存在を明示的に示す演出スタイル
視聴者との「約束事」として機能する
3. 視聴者の理解力
観客は映像文法を直感的に理解している
演出意図が明確であれば、異なる文法体系を受け入れられる
むしろ意図的な逸脱が新しい表現として機能する
4. 現代的な解釈
従来の映画文法に縛られない新しい映像表現の可能性
デジタル時代における多様な視覚体験への適応
視聴者のメディアリテラシーの向上
イマジナリーラインの目的(空間把握のしやすさ)が別の方法で達成されるなら、必ずしもこのルールに従う必要はありません。
【関連用語】
1. ジャンプカット(Jump Cut)
イマジナリーラインは保持されているが、同じような構図で時間が飛ぶカット
違和感を与える編集技法として意図的に使用されることもある
2. クロスカッティング(Cross Cutting)
異なる場所で同時に起こっている出来事を交互に切り替えて見せる技法
各シーンでイマジナリーラインを保持しながら編集する必要がある
3. エスタブリッシング・ショット(Establishing Shot)
シーン冒頭で場所や状況を説明する広い構図のショット
これによって視聴者はイマジナリーラインを理解しやすくなる
4. ショット・リバースショット(Shot-Reverse-Shot)
会話シーンでよく使われる、交互に話者を映す撮影技法
イマジナリーラインを意識した基本的な撮影パターン
5. ニュートラル・ショット(Neutral Shot)
イマジナリーライン上もしくは真正面からの撮影
新しいイマジナリーラインを確立する際に使用される
【映像編集の基礎知識】
【カット割とはなにか】
【カメラワークとカット割】
【カット割りとカメラワークと編集】