top of page

動画・映像制作用語

【広告代理店】

agency

「広告代理店」とは、基本的には広告を出したい企業(広告主)と、広告を掲載する媒体(テレビ局、新聞社、ウェブサイトなど)の間に入り、広告活動をサポートする会社ですが、現在その事業範囲は広範に亘っています。

一般的な業務


広告戦略の立案

広告主の課題や目標をヒアリングし、ターゲット層や市場調査に基づいて、最適な広告戦略を企画・提案します。


広告制作

テレビCM、ラジオCM、新聞広告、雑誌広告、ウェブ広告など、様々な広告クリエイティブを制作、または制作会社に依頼して管理します。


媒体選定と買い付け

どの媒体に広告を掲載するのが効果的かを検討し、テレビ局やウェブメディアなどの媒体社から広告枠を買い付けます。


広告運用

広告掲載後の効果測定や分析を行い、必要に応じて改善策を講じます。


プロモーション全体の企画・実施

広告だけでなく、イベント、キャンペーン、PRなど、複合的なプロモーション戦略を立案・実行することもあります。




映像制作会社との関係


テレビ番組については、番組は公共財であるとの前提があり、番組を企画制作するのはテレビ局という建前です。したがって広告代理店が映像制作会社に直接発注することはなく、映像制作会社は原則的に放送局と取引します。

テレビCMをはじめ、WEB動画など、広告に資する映像制作については、広告代理店が映像制作会社に直接発注して、企画制作について指揮する立場になります。

ただし、広告色が薄い、いわゆる「VP」については、クライアントとのコミュニケーションや資料調査、ロケハンなどの工数が他の広告物に比べて極めて多い上に、印刷物などの制作とは違い口が出しにくい現場環境であること。さらにその工数の割には利幅が少ないことから、積極的に受注に動くことは少ない傾向があります。

広告代理店

​【関連用語】

広告代理店の業務


広告代理店は単に広告枠を売買するだけでなく、広告主のマーケティング活動全般を包括的にサポートする、多岐にわたる専門性を持った企業です。近年では、デジタル技術の進化に伴い、デジタルマーケティング関連のサービスがますます重要になっています。



1. マーケティング戦略・コンサルティング


市場調査・分析

消費者動向、競合状況、市場トレンドなどを調査・分析し、マーケティング戦略の基礎となる情報を提供します。


ブランド戦略

企業のブランドイメージを確立・向上させるための戦略を立案・実行します。


コミュニケーション戦略

ターゲット層への効果的な情報伝達方法を設計します。


デジタルマーケティング戦略

ウェブサイト、SNS、SEO、コンテンツマーケティングなどを活用した戦略を立案・実行します。


データ分析・活用

蓄積されたデータを分析し、マーケティング活動の最適化を図ります。




2. クリエイティブ制作


広告コンテンツ制作

テレビCM、ラジオCM、グラフィック広告、ウェブ広告、動画コンテンツなど、様々な広告クリエイティブを企画・制作します。


コピーライティング

広告メッセージやキャッチコピーを制作します。


デザイン
ロゴ、VI(ビジュアルアイデンティティ)、ウェブサイトなどのデザインを行います。


映像・音声制作

CM、プロモーションビデオ、イベント映像などの企画・制作を行います。




3. プロモーション・イベント


キャンペーン企画・実施

販売促進や認知度向上を目的としたキャンペーンを企画・実行します。


イベント企画・運営

展示会、セミナー、記者発表会、消費者向けイベントなどを企画・運営します。


SP(セールスプロモーション

POP広告、ノベルティ制作、店頭プロモーションなどを実施します。




4. デジタルマーケティング



ウェブサイト制作・運用

企業のウェブサイトを制作・リニューアルし、効果的な運用を支援します。


SEO(検索エンジン最適化)

ウェブサイトの検索順位を向上させるための対策を行います。


SEM(検索エンジンマーケティング)

リスティング広告などを活用した検索連動型広告を運用します。


SNSマーケティング

Facebook、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNSを活用した情報発信やコミュニケーションを支援します。


コンテンツマーケティング

有益なコンテンツを制作・配信し、顧客とのエンゲージメントを高めます。


動画マーケティング

YouTubeなどの動画プラットフォームを活用したマーケティングを支援します。


アフィリエイトマーケティング

成果報酬型広告を運用します。




5. PR(パブリックリレーションズ)


広報戦略

メディアとの良好な関係を構築し、企業やブランドに関する情報を発信します。


プレスリリース作成・配信

新製品やイベントなどの情報をメディアに提供します。


メディアリレーション

記者会見や取材対応などをサポートします。


危機管理広報

不祥事発生時などの対応策を立案・実行します。




6. その他


キャスティング

広告やイベントに必要なタレントやモデルなどの手配を行います。


リサーチ

各種調査を実施し、マーケティング活動の意思決定をサポートします。


効果測定・分析

実施したマーケティング活動の効果を測定・分析し、改善提案を行います。




広告代理業の現況


全体的な動向


デジタル広告の急速な成長

インターネットやスマートフォンの普及に伴い、デジタル広告費が従来のマス媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の広告費を大きく上回る状況が続いています。特に、検索連動型広告、SNS広告、動画広告、プログラマティック広告などが成長を牽引しています。


広告手法の多様化と複雑化

デジタル技術の進化により、広告の形態や配信方法が多様化・複雑化しています。データ分析に基づいたターゲティング広告や、AIを活用した広告運用などが一般的になりつつあります。


広告主のインハウス化の動き

一部の広告主企業では、広告運用やクリエイティブ制作の一部を自社内で行う動きが見られます。これは、コスト削減やデータ活用、より迅速な意思決定などを目的としています。


広告代理店のビジネスモデルの変革

従来のメディアバイイング中心のビジネスモデルから、マーケティング戦略立案、クリエイティブ制作、デジタルマーケティング、データ分析、コンサルティングなど、より広範なサービスを提供する方向にシフトしています。


透明性の要求の高まり

広告主は、広告費用とその効果に対する透明性をより強く求めるようになっています。広告代理店は、より詳細なデータ開示や効果測定レポートの提供が求められています。


人材獲得競争の激化

デジタルマーケティングやデータ分析などの専門知識を持つ人材の需要が高まっており、人材獲得競争が激化しています。



地域的な視点(名古屋・愛知県)


製造業を中心とした地域経済

愛知県は自動車産業をはじめとする製造業が盛んな地域です。これらの企業は、国内市場だけでなくグローバル市場も視野に入れたマーケティング活動を展開しており、広告代理店には多様なニーズへの対応が求められます。


地域メディアの存在

地元のテレビ局、ラジオ局、新聞社、地域情報誌などが依然として重要な役割を果たしています。地域に根差した広告活動においては、これらのメディアとの連携が不可欠です。


中小企業のデジタル化の遅れ

大手企業に比べて、中小企業のデジタルマーケティングへの取り組みは遅れている傾向があります。地域の中小企業に対して、デジタル化を支援する役割も期待されています。


イベント・地域活性化への貢献

地域のお祭りやイベント、観光振興など、地域活性化に貢献する広告・プロモーション活動も重要です。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page