名古屋の映像制作会社が解説:法曹界・弁護士事務所に映像戦略が必須である理由
- Tomizo Jinno
- 6月27日
- 読了時間: 8分
更新日:7月1日
始まる動画利用
法の下の平等を実現し、私たちの権利と自由を擁護するために働く法曹の皆さんが駆使するのは、これまで六法に書かれた文字と、法廷での発言(言葉)でしたが、取り調べや裁判の現場でも、映像による証拠保全や証拠開示が行われるようになりました。また、街中にある監視カメラやドライブレコーダー、そして人々が持つスマホまでが、動かぬ証拠を残す時代です。まさに映像化の21世紀と言えますが、同時にいま、生成AIによるフェイク動画が世界に溢れる事実が、争議や犯罪裁判での映像利用について、深く配慮しなくてはならない現実を提示しています。
この時代の変化に対応し、法曹界の皆様が、より効果的に専門性を伝え、信頼を構築し、業務を効率化するために、映像戦略がいかに不可欠であるかを、名古屋の映像制作会社である私たちが解説します。
映像コンテンツの有効利用はすでに始まっています。その現況から調べました。

1. 裁判所における映像コンテンツ活用
1.1 最高裁判所の取り組み
最高裁判所では国民への司法理解促進を目的として積極的な動画配信を展開しています。主要な取り組みは以下の通りです。
公式動画配信
YouTubeを活用した公式動画配信サービスを運営
「そこが知りたい!裁判所~裁判所の仕組みと役割~」などの教育動画を制作・配信
最高裁判所見学のバーチャル体験を可能にする「最高裁判所360度動画」を公開
司法教育動画
裁判所の仕組みと役割に関する包括的な解説動画
民事・刑事・家事・行政各分野の手続き説明動画
法廷見学や傍聴マナーに関する指導動画
裁判員制度に関する動画配信
2. 司法研修所における映像活用
2.1 司法修習生向け研修
司法研修所では法曹養成の中核機関として、体系的な映像教材を開発・運用しています。
実務研修動画
法廷技術(尋問技術、弁論技術)の実演動画
模擬裁判の記録・分析動画
各分野別の実務スキル習得支援動画
オンライン司法修習システムの活用(コロナ禍以降)
3. 弁護士会における映像コンテンツ活用
3.1 日本弁護士連合会(日弁連)の取り組み
日弁連では全国規模での法教育推進と会員向け研修において映像コンテンツを積極活用しています。
法教育推進事業
学校向け法教育動画の制作・配布
消費者教育動画の開発
憲法・人権教育に関する映像教材
「法律相談センター」ウェブムービー『法律に相談しよう』全8話の制作
「戦国法律相談アニメ」全8話の制作・配信
会員向け研修
継続法学教育(CLE)のオンライン配信
専門分野別研修動画
新人弁護士向け基礎研修動画
法律相談関連サービス
ひまわり相談ネット(インターネット予約システム)
全国の弁護士会法律相談センター案内
4. 法律事務所における映像マーケティング
4.1 YouTubeチャンネル運営
多数の法律事務所が独自のYouTubeチャンネルを開設し、専門性をアピールしています。
コンテンツの特徴
一般市民向けの法律解説動画(相続、離婚、労働問題等)
時事問題に関する法的解説
弁護士の人柄や事務所の雰囲気を伝える紹介動画
クライアント向けの手続き説明動画
成功事例の分析
専門分野に特化した継続的なコンテンツ発信
視聴者のコメントや質問への積極的な対応
他の専門家(税理士、司法書士等)との共同制作
4.2 ウェブサイト連動型コンテンツ
法律事務所の公式ウェブサイトにおける動画活用も一般化しています。
効果的な活用方法
事務所紹介動画による信頼感の醸成
弁護士の専門性を示すセミナー動画
クライアント向けの事前説明動画
5. 法学教育における映像活用
5.1 法科大学院での導入状況
法科大学院では実務教育強化の一環として映像教材を積極的に導入しています。
授業支援システム
講義録画・配信システムの導入
模擬法廷の録画・分析システム
海外法科大学院との遠隔講義システム
実務家教員による授業
現職裁判官・検察官・弁護士による実務講義の録画
実際の法廷での手続きを再現した教育動画
ロールプレイング形式の実習動画
5.2 学部法学教育での活用
法学部においても映像教材の導入が進んでいます。
基礎教育支援
憲法・民法等基本科目の概念説明動画
判例解説動画
法制史や比較法に関する映像資料
6. 証拠としての映像利用
6.1 民事訴訟における活用
民事訴訟において映像証拠の重要性が高まっています。
主要な証拠類型
防犯カメラ映像
ドライブレコーダー映像
スマートフォンで撮影された現場映像
監視カメラによる労働実態の記録
技術的課題と対応
映像の真正性担保手法
デジタル・フォレンジック※技術の活用
映像解析専門家の証人尋問
※犯罪捜査や適当、不正捜査などに関して、コンピュータやスマートフォンなどのデジタルデバイスに保存された電子データを収集・分析し、証拠を残す技術
6.2 刑事訴訟における進展
刑事手続きにおいても映像証拠の活用が拡大しています。
捜査段階での活用
取調べの録音・録画制度の普及
現場検証における3D映像技術の導入
科学捜査における映像解析技術
公判段階での利用
法廷での映像証拠上映システム
被害者保護のための映像中継システム
証人尋問における映像支援システム
7. 国際的な法務における映像活用
7.1 国際仲裁・調停での利用
国際的な紛争解決手続きにおいて映像技術が重要な役割を果たしています。
オンライン手続きの普及
Web会議システムによる国際仲裁
多言語同時通訳システムとの連携
世界各地からの証人尋問システム
7.2 渉外法務での活用
企業の国際展開に伴い、渉外法務における映像活用も進展しています。
クロスボーダー対応
海外子会社向けコンプライアンス研修動画
多言語対応の法務説明動画
国際契約書作成支援動画
8. 今後の発展方向
日本の法曹界における映像コンテンツ活用は、司法のデジタル化推進と市民の司法アクセス向上という大きな流れの中で、今後も拡大・発展していくことが予想されます。特に、リーガルテック※企業との連携や、国際標準への対応が重要な課題となるでしょう。
また、法曹養成制度改革や司法制度改革との連動により、より効果的で実践的な映像コンテンツの開発が期待されています。
※法律業務を効率化するために、AIやクラウドなどの技術を活用するサービスやツール
9. 映像制作会社が法曹界に貢献できること
9.1 司法理解促進のための教育・広報映像
最高裁判所が取り組む「そこが知りたい!裁判所」のような、国民に司法の仕組みや役割を分かりやすく伝える教育動画。
民事・刑事・家事・行政など、複雑な手続きを視覚的に解説し、市民の司法アクセスを容易にするコンテンツ。
裁判員制度や法廷見学のバーチャル体験動画など、親しみやすい広報映像で、司法への関心を高めます。
地域の特性を活かした地方裁判所独自の広報活動を映像で支援します。
9.2 実務能力向上に貢献する研修・eラーニング映像
司法研修所が活用するような、尋問技術や弁論技術の実演、模擬裁判の記録・分析など、実践的なスキルを習得するための動画教材。
最新判例解説、法改正対応、国際法務といった専門研修をオンラインで提供するeラーニングコンテンツ。
弁護士会の継続法学教育(CLE)を、時間や場所の制約なく受講できる質の高い映像で実現します。
法曹倫理や職業意識涵養のための、具体的な事例研究動画や著名法曹の講話・対談映像。
弁護士の人柄や事務所の雰囲気を伝え、クライアントとの信頼関係構築に繋がる事務所紹介動画。
相続、離婚、労働問題など、一般市民が抱える法的問題に対する分かりやすい解説動画で、潜在的なクライアントへのリーチを拡大。
セミナーや講演会の収録・配信により、弁護士の専門性と知見を広くアピールします。
ウェブサイトとの連携やYouTubeチャンネル運営のノウハウ提供で、効果的なデジタルマーケティングを支援します。
9.4 未来を見据えた法学教育・リーガルテック分野への貢献
法科大学院や法学部における、講義録画配信、模擬法廷の記録・分析、遠隔講義システムなどの導入支援。
VR/AR技術を活用した模擬法廷体験や事故現場の3D再現など、次世代の法学教育・実務を支える先進的な映像ソリューション。
AIや機械学習と連携した、判例解説動画の自動生成支援や講義の自動字幕化など、技術革新を推進します。
おわりに
映像制作会社の熟練のスタッフは、映像技術について多くの知見を持っています。このことは、視点を変えれば、映像の真贋を見分ける技術、証拠能力が高い(疑う余地がない)コンテンツをつくる方法を熟知しているということに他なりません。
この価値はぜひ活用していただきたいと思います。
株式会社SynAppsは、名古屋を拠点に、法曹界の皆様の映像戦略を強力にサポートいたします。
法曹界・弁護士事務所の皆様へ、名古屋で映像制作会社をお探しならご相談はこちらへ
Comments