top of page
SynApps_Black_edited.png

VR(ブイアール)動画

「VR動画」のVRとは、ヴァーチャルリアリティの略語で、日本語では「仮想現実」と訳されますが、VR動画と言った場合は少し複雑な概念であることが、意外と看過されています。VR動画を制作をする場合に、実際に採用する映像制作技術は、現時点で3通りあります。

VR動画を制作することができる映像制作技術


A. 3DCGによって創作されたCG空間を、視聴者が任意に空間内を移動し、視野を選択しながら視ることができます


B. 360°カメラによって動画撮影した動画の実写空間を、視聴者が視野を連続的に選択しながら視ることができます


C. 360°カメラによって一定の間隔で複数地点から静止画撮影したデータを使い簡易的な静止画空間を構築し、視聴者は撮影地点を選択して、その地点から任意の方向を見る事ができます


したがって、B. C.では、視聴者は視野の選択は任意ですが、視点については撮影時のカメラ位置に限定されます。



VR動画を視聴する媒体は現時点で2通りです


  1. 16:9(FHD)などのスクエアなフレームで切り取った範囲を、視聴者の任意な選択で視聴する

  2. ヘッドマウントゴーグルを使い、視聴者が見たい向きを自然な視野角度で視聴する



期待されているけれど無理なこと


1. 

視聴者が動画の世界に入り、完全な意味で(限定されてなく)任意の位置から任意の方向を視るには、その世界空間を完全にデータ化(3DCG化)する必要があり、高品位な画像で表現するためには膨大なデータをリアルタイムにレンダリングする環境が必要になりますので、現時点では実現できません。


2. 

現時点で「VR動画」と呼んで差し支えないコンテンツは、限定的な世界を3DCGによって作成したものです。


3. 

B.によるVR動画は、視聴者によって見るものが違うため、ストーリーの構築ができません。


4. 

C.によるVRは、静止画世界をスワイプしているだけですので、動画とは言えません。

​【関連記事】

<h1 class="font_0">VR(ブイアール)動画</h1>

​【関連情報】

1. AR(Augmented Reality:拡張現実)


現実世界に仮想の情報を重ねて表示する技術です。スマートフォンやタブレットなどのデバイスを通じて、現実世界にデジタルコンテンツを付加することで、より豊かな体験を提供します。

例:

  • スマートフォンのカメラで街を映すと、建物の情報や周辺の店舗が表示される。

  • ゲームアプリで、現実世界にキャラクターが登場し、一緒に遊ぶことができる。



2. MR(Mixed Reality:複合現実)


現実世界と仮想世界を融合し、両者が相互作用する技術です。ARとVRの中間的な存在であり、現実世界に仮想オブジェクトを配置し、それらとインタラクトすることができます。

例:

  • MRヘッドセットをかけると、目の前に仮想のスクリーンが現れ、その上で作業を行うことができる。

  • 設計図をMRヘッドセットで見ながら、仮想の建物を組み立てていくことができる。



3. XR(eXtended Reality:拡張現実)


VR、AR、MRといった現実と仮想を融合する技術の総称です。これらの技術を包括的に表す言葉として使用されます。


bottom of page