名古屋の映像制作会社が解説 | 医院開業コンサルタントと共に映像でサポートする病院経営
- Tomizo Jinno
- 4 日前
- 読了時間: 16分
あらたな医院を開業する時、多くの院長が頼るのが開業コンサルタントです。民間病院の開業コンサルタントは、医療法、建築基準法、医師法など多岐にわたる専門知識と、医療機関経営に関するノウハウを駆使し、医師がスムーズに、かつ成功裏に開業できるよう包括的に支援しています。私たちBtoBのPR映像制作会社は、そうしたコンサルタントからの依頼で、開業時や開業後に使用する映像コンテンツを企画制作しています。志を持って独立する先生を中心にして、各方面の専門家(建築、内装デザイン、医療機器、広告会社など)とプロジェクトを組み、開業に向けて突き進んでいくプロセスは、とてもエキサイティングで充実した経験です。
開業する病院・クリニックのために効果的な映像コンテンツを提供するために、映像制作会社として知っておくべき、医院開業コンサルタントの仕事を説明し、それらに対して映像制作会社が提供できる映像コンテンツ案を提案します。

1. 民間病院開業コンサルタントが行うこと
1.1 構想・企画段階(開業希望医師との初期相談〜コンセプト固め)
医師の漠然とした開業希望を具体的な事業計画に落とし込むためのフェーズです。
初期ヒアリング・現状分析
医師の専門分野、診療スタイル、理想とする医療提供の形、開業に対する想いや不安、資金状況などを詳細にヒアリング。
現在勤務している医療機関の状況、退職時期の希望なども確認。
事業コンセプトの策定支援
「どのような医療を提供したいか」「どのような患者層をターゲットにするか」「どのようなクリニックにしたいか」といった事業の核となるコンセプトを共に明確化。
地域医療への貢献、競合との差別化ポイントなどを検討。
市場調査・競合分析
開業候補地の人口動態、医療機関の分布、周辺住民のニーズ(高齢化率、子育て世代の多さなど)を調査。
近隣の競合医療機関の診療科目、規模、特徴、評判などを分析し、開業の優位性を検証。
診療圏調査
開業予定地からの来院が見込まれる範囲(診療圏)を設定し、その範囲内の患者数、年齢構成、疾病構造などを推計。
駅からの距離、駐車場、交通アクセスなども含め、患者の来院しやすさを評価。
事業計画書の作成支援
上記で得られた情報に基づき、開業の具体的な目標、診療内容、人員計画、資金計画、収益予測などを盛り込んだ事業計画書を作成。これは、金融機関からの融資を受ける際に必須となる。
1.2 準備・計画段階(物件選定〜設計・建築)
事業計画が固まったら、具体的な開業準備に入ります。
物件選定・契約支援
事業コンセプトと診療圏調査の結果に基づき、最適な物件(土地、テナントビルなど)を提案。
医療機関に適した広さ、構造、電気容量、給排水設備、バリアフリー対応などを確認。
賃貸契約や売買契約の条件交渉、契約内容の確認をサポート。
資金調達支援
事業計画書を基に、日本政策金融公庫、銀行、信用金庫などの金融機関への融資申請をサポート。
事業計画の説明、面談対策、必要書類の準備などを支援。
設計・内装工事の支援
医療機関の機能性、患者動線、スタッフの働きやすさ、感染対策などを考慮した設計・内装デザインを提案。
医療機器の配置、レントゲン室の遮蔽、診察室・処置室のレイアウト、待合室の雰囲気など、専門的な視点からアドバイス。
設計事務所、施工業者との打ち合わせに同席し、進捗管理、コスト管理、品質管理を行う。
医療機器・什器備品選定支援
診療内容に応じた最適な医療機器(レントゲン、エコー、電子カルテ、各種検査機器など)や、事務機器、什器備品(診察台、デスク、椅子など)の選定をサポート。
複数業者からの見積もり比較、価格交渉、導入スケジュールの調整。
情報システム導入支援
電子カルテシステム、レセプトコンピュータ、予約システム、画像管理システムなどの選定と導入を支援。
セキュリティ対策やデータ移行なども考慮。
1.3 実行・申請段階(各種許認可取得〜人材採用)
法的な手続きや人員の確保が中心となります。
各種許認可申請代行・支援
保健所への開設届: 病院・診療所の開設に必須。開設後10日以内に提出。
医療法人設立認可申請(必要な場合): 法人化して開業する場合に必要。都道府県知事の認可。
診療報酬点数届: 診療報酬を請求するために必要。
麻薬施用者免許(必要な場合): 麻薬を使用する場合に必要。
生活保護法指定医療機関申請(必要な場合): 生活保護患者を受け入れる場合に必要。
その他、X線装置の設置届、防火管理者選任届など、多岐にわたる申請書類の作成支援と提出代行。
人材採用支援
看護師、医療事務、受付スタッフなどの募集要項作成、求人媒体選定、面接立ち会い、採用条件交渉。
医療機関の理念に合った人材の確保。
労務管理・就業規則作成支援
社会保険、労働保険の手続き、給与体系、就業規則の作成を社会保険労務士と連携して支援。
スタッフの勤怠管理システムの導入支援。
広告・広報戦略支援
開院告知のためのウェブサイト制作、ロゴデザイン、パンフレット作成、院内掲示物の作成。
地域住民への認知度向上に向けた広報活動の企画。
医療広告ガイドラインに準拠した表現の指導。
1.4 開業直前・開業後段階(内覧会〜運営サポート)
開業に向けて最終調整を行い、開業後も安定的な運営をサポートします。
内覧会の企画・実施支援
地域住民や関係者向けの内覧会を企画・実施し、クリニックの周知と信頼構築を図る。
来院者への説明、案内、質疑応答の準備。
スタッフ研修・オペレーション構築
採用したスタッフへの接遇、医療事務、電子カルテ操作などの研修を実施。
受付から診察、会計、次回の予約までの患者動線、業務フローを確立。
緊急時の対応、感染対策などに関する手順書作成。
会計・税務の導入支援
税理士の紹介、会計システムの導入、日々の経理業務の指導。
レセプト請求業務の立ち上げ支援。
開業後の運営サポート(オプションが多い)
患者数や収益状況のモニタリング、経営改善提案。
医療法改正など、法制度変更への対応アドバイス。
増患対策、リピーター育成のための提案。
スタッフの定着支援、人事に関する相談。
2. 民間病院開業コンサルタントの収益構造
開業コンサルタントの収益は、主に以下の3つのタイプに分けられます。
コンサルティングフィー(相談料・着手金・成功報酬)
仲介手数料・紹介料
関連商品の販売・サービス提供
これらを組み合わせた形で収益を上げています。
2.1 コンサルティングフィー(相談料・着手金・成功報酬)
基本的な収益源です。
相談料/初期費用
初回相談は無料としているケースが多いですが、より具体的な検討に入る段階や、セカンドオピニオン的な相談に対して、時間単位や定額の相談料を設定している場合があります。
本格的なコンサルティング契約を結ぶ際に、プロジェクトの着手金として一定額を受け取ることもあります。
定額報酬(プロジェクト型報酬)
開業支援プロジェクト全体に対して、総額で固定のコンサルティングフィーを設定する形態です。例えば、「開業支援フルサポートパック:300万円〜500万円」といった形です。
サービスの範囲(どこまでをコンサルタントが担当するか)によって金額が変わります。
プロジェクトの進捗に応じて、数回に分けて(例:契約時、物件決定時、開業時など)支払いを受けるのが一般的です。
成功報酬
開業が成功した場合(例えば、開業して診療を開始できた場合)に、追加で報酬を受け取る形態です。
定額報酬に上乗せされる形や、成功報酬を主軸にする場合は着手金を低く抑えることもあります。
「融資が実行された場合」「目標売上を達成した場合(稀ですが)」などを条件とすることもありますが、後者はコントロールが難しいため一般的ではありません。
月額顧問料
開業後も継続的な経営サポートを提供する契約の場合、月額で顧問料を受け取ります。これは、収益の安定化に寄与します。
2.2 仲介手数料・紹介料
コンサルタントは、開業に必要な様々な業者と提携しています。これらの業者から紹介料や仲介手数料を得ることも重要な収益源となります。
医療機器メーカー・ディーラーからの紹介料
コンサルタントが特定の医療機器メーカーやディーラーと提携し、開業医に紹介・推奨することで、売上の一部がコンサルタントに支払われます。
例えば、1億円の医療機器を導入した場合、その数%がコンサルタントに支払われるといったケースです。
内装工事会社・設計事務所からの紹介料
開業物件の内装工事や設計を提携先の会社に依頼することで、その工事費・設計費の一部が紹介料として支払われます。
不動産仲介会社からの紹介料
開業物件の選定時に、提携している不動産会社から物件を紹介し、成約した場合に仲介手数料の一部(または別途紹介料)を受け取る場合があります。
士業(税理士、社労士、弁護士など)からの紹介料
開業医が必要とする税務、労務、法務に関する専門家を紹介し、提携先の士業事務所が契約に至った場合に紹介料を受け取ります。
2.3 関連商品の販売・サービス提供
自社で開発した商品やサービスを提供することで収益を得るケースです。
オリジナルテンプレート・ツール販売
事業計画書や各種届出書のテンプレート、経営シミュレーションツールなどを自社で開発し、販売する。
セミナー・研修会開催
開業に関するセミナーや、開業後の経営ノウハウに関する研修会を有料で開催する。
ウェブサイト制作・運営代行
開業医のクリニックのウェブサイト制作や、SNS運用などのデジタルマーケティング支援を請け負う。
医療M&A仲介
将来的にクリニックの承継や売却を検討する医師向けに、M&Aの仲介サービスを提供し、手数料を得る。これは、開業後の継続的な関係の中で生まれるビジネスです。
3. 病院開業・経営に役立つ映像コンテンツ
3.1 患者・地域住民向け映像コンテンツ(集患・信頼獲得・地域連携)
病院の顔となり、患者さんに安心感を与え、地域との良好な関係を築くためのコンテンツです。
(注意)
医療法では、「病院、診療所又は助産所の開設者は、その開設後でなければ、これに関する広告をしてはならない」と規定しています(医療法第6条の6第3項)。
この規定は、まだ存在しない医療機関の広告を禁止することを目的としています。これは、未完成の施設や未整備の体制で患者を誘引することによるトラブルを防ぐためです。
したがって、開業日よりも前に、病院やクリニックの名称を特定し、患者の来院を促すような形でホームページなどで情報を発信することは、この規定に抵触する可能性があります。
a. 病院紹介・メッセージ
「〇〇病院の診療理念と願い」
院長や理事長が病院の治療方針、患者さんへの思い、地域医療への貢献にかける情熱を語る。病院の設立背景や歴史に触れることで、深い共感を呼ぶ。
医師個人の人間性や哲学を前面に出し、信頼感を醸成。真摯なトーンで語りかける。
「あなたの毎日を支える:〇〇病院の〇〇科(特定の診療科)紹介」
各診療科の専門性、提供している治療内容、疾患の説明、診察の流れを、医師や看護師が分かりやすく解説。特定の症状で悩む患者さんに寄り添うメッセージを込める。
専門用語を避け、患者さんが理解しやすい言葉で説明。実際の診察室や検査室の様子を見せ、不安を軽減。
b. 疾患啓発・健康情報
「知っておきたい〇〇病:早期発見と治療の重要性」
特定の病気の症状、原因、予防策、最新の治療法などを、専門医が解説。アニメーションや図解を用いて、難解な医療情報を視覚的に分かりやすく伝える。
啓発を目的とし、視聴者の健康意識を高める。当院で提供できる治療法へと自然に誘導。
「自宅でできる!今日から始める健康習慣」
理学療法士や管理栄養士などが、自宅で簡単にできる運動や食事のコツを紹介。生活習慣病予防など、日々の健康維持に役立つ情報を提供する。
病院が単に病気を治すだけでなく、健康な生活をサポートする存在であることをアピール。
3.2 求職者向け映像コンテンツ(採用促進・病院ブランディング)
医師、看護師、医療事務、コメディカルなど、多様な職種の求職者に対して、病院の魅力を伝え、採用を強化するためのコンテンツです。
a. 病院の雰囲気・働く環境
「〇〇病院で働くということ:私たちの日常」
若手からベテランまで、様々な職種のスタッフが病院での一日の仕事の流れを紹介。朝礼、カンファレンス、休憩時間、同僚との交流など、職場のリアルな雰囲気を見せる。
活気ある職場、チームワークの良さ、スタッフ間の和やかな関係を強調。求職者が働く姿を具体的にイメージできるようにする。
「先輩スタッフが語る!〇〇病院を選んだ理由とやりがい」
実際に働くスタッフが、病院を選んだ理由、入職後のギャップ、仕事のやりがい、キャリアアップの機会などを本音で語る。教育体制や福利厚生にも触れる。
求職者が最も知りたい「中の声」を届ける。不安解消とモチベーション向上に繋げる。
b. 教育・研修制度
「成長をサポート:〇〇病院の研修・教育プログラム」
新人研修、OJT、専門研修、資格取得支援など、病院の教育体制を具体的に紹介。実際に研修を受けているスタッフの様子や、指導医・プリセプターのコメントを交える。
スキルアップやキャリア形成に意欲的な求職者にアピール。未経験者やブランクのあるスタッフへの手厚いサポートを示す。
c. 病院の強み・取り組み
「最先端医療への挑戦:〇〇病院のイノベーション」
導入している最新医療機器、AIを活用した診断支援システム、ロボット手術、地域連携の取り組みなど、病院の先進性や特色あるサービスを紹介。
高度な医療に携わりたい意欲的な人材にアピール。病院の技術力と将来性を示す。
3.3 医療従事者・企業向け映像コンテンツ(専門性・連携・広報)
他院の医師、看護師、医療関連企業など、プロフェッショナル向けに病院の専門性や連携体制をアピールするコンテンツです。
「地域医療連携の最前線:〇〇病院の役割」
周辺のクリニックや病院との連携体制、紹介患者の受け入れプロセス、共同カンファレンスの様子などを紹介。地域医療における当院の貢献度を示す。
他院とのスムーズな連携をアピールし、紹介を促す。信頼関係の構築。
「〇〇(特定の疾患や治療法)における〇〇病院のアプローチ」
特定の疾患に対する診断基準、治療プロトコル、手術手技、多職種連携の様子などを、専門医が詳細に解説。国内外の学会発表や研究成果なども盛り込む。
専門性の高さをアピールし、研究者や専門医からの信頼獲得を目指す。
「医療機器メーカー様へ:当院での導入事例と効果」
新しい医療機器やシステムを導入した際の運用状況、治療成績の変化、スタッフの習熟度などを客観的なデータや使用者の声で紹介。
企業との連携を強化し、共同研究や新たな導入への機会創出。
3.4 科目別待合室での映像コンテンツの最適化
3.4.1 小児科・産婦人科の待合室
この待合室は、お子さん連れの親御さんや妊婦さんが多く、不安や緊張を和らげる配慮が特に重要です。
子供向けアニメーションや教育コンテンツ
診察の待ち時間を楽しく過ごせるよう、短いアニメーション、動物の映像、童謡のミュージックビデオなど。
予防接種の重要性(親向け)
小児科で定期的に接種するワクチンの種類、接種時期、その重要性を分かりやすく解説。
子育て情報・育児のアドバイス
月齢や年齢に応じた子どもの発達、離乳食の進め方、夜泣き対策、子どもの病気への対処法など、親が関心を持つテーマ。
妊娠中の過ごし方・出産準備
妊娠週数ごとの体の変化、食生活、出産に向けた準備、出産後のケアなど、妊婦さんの不安を解消する情報。
当院の小児科・産婦人科の医師・看護師紹介
親しみやすい雰囲気の先生やスタッフの紹介VTRで、安心して受診できることをアピール。
ポイント:
子供が飽きない、かつ親が安心して見せられる教育的・娯楽性の高いコンテンツをバランス良く。
親御さんの不安や疑問を先回りして解消する情報を提供。
温かく、柔らかい雰囲気の映像と音楽を選ぶ。
3.4.2 整形外科・リハビリテーション科の待合室
身体的な痛みや不自由さを抱える方が多く、治療への希望やリハビリへのモチベーションを高めるコンテンツが有効です。
具体的なリハビリテーションの紹介
実際の患者さんがリハビリに取り組む様子、リハビリの効果、自宅でできる簡単なストレッチや運動方法。
疾患解説と治療法
腰痛、膝痛、肩こり、骨折などの原因と、当科で提供している手術療法、薬物療法、物理療法などについて専門医が解説。
「痛みからの解放」患者体験談
治療を受けて痛みが改善し、日常生活に戻れた患者さんの声。
スポーツ外傷の予防とケア
スポーツをする方やその保護者向けに、怪我の予防法や応急処置、復帰までの道のり。
当院の理学療法士・作業療法士の紹介
専門性の高さと患者さんへの寄り添い方をアピール。
ポイント
治療による具体的な改善例や成功体験を見せることで、患者さんの希望を育む。
実践的で分かりやすいリハビリ・運動指導を取り入れる。
痛みを和らげるような穏やかな色調や音楽を使用する。
3.4.3 眼科・耳鼻咽喉科の待合室
デリケートな感覚器に関する診察のため、精密な検査への理解促進や、症状への共感が重要です。
目の病気・耳の病気の解説
白内障、緑内障、ドライアイ、中耳炎、難聴、花粉症などの症状、原因、予防、治療法。
検査機器の紹介と説明
眼底検査、視野検査、聴力検査など、普段見ることのない検査機器の仕組みと、検査で何が分かるかを分かりやすく解説。
適切なコンタクトレンズ・眼鏡の選び方
視力矯正に関する情報提供。
補聴器の種類と選び方
難聴患者さん向けに、補聴器の基本的な知識や選び方のポイント。
花粉症対策やアレルギーに関する情報
季節ごとのアレルギー症状への対処法。
ポイント
専門的な内容を視覚的に分かりやすく伝える工夫(アニメーション、CGなど)。
患者さんの視力や聴力に配慮した字幕や音声の工夫。
目や耳のケアの重要性を啓発。
3.4.4 内科・生活習慣病科の待合室
慢性疾患を抱える患者さんが多く、長期的な自己管理や生活習慣の見直しに関する情報が求められます。
生活習慣病(高血圧、糖尿病など)の基礎知識と管理
病気のメカニズム、食事療法、運動療法、薬物療法に関する具体的なアドバイス。
栄養指導・食事レシピ
疾患に合わせた食事のポイント、実践しやすいレシピ動画。
自宅でできる健康チェック
血圧測定や血糖値測定の正しい方法、記録の重要性。
ストレスマネジメント
現代社会におけるストレスの原因と、その対処法、リラックス方法。
定期健診の重要性
健康診断やがん検診の必要性、当院で受けられる検診の種類。
ポイント
継続的な健康管理のモチベーションを高める内容。
具体的な行動変容を促すような実践的な情報。
専門家(医師、管理栄養士、看護師など)が信頼性をもって語るコンテンツ。
3.4.5 共通して考慮すべき点
科目別の待合室であっても、以下の点は共通して重要です。
病院全体としての基本情報
診察の呼び出し方法、院内施設案内(トイレ、会計、薬局など)、緊急時の対応など、全ての患者さんに共通して必要な情報。
清潔感と安心感
高画質で清潔感のある映像、落ち着いたBGMを使用し、病院全体のブランドイメージを統一する。
適度な長さと繰り返し
一つのコンテンツが長すぎず、飽きさせないように工夫する。繰り返し見る可能性があるため、何度も見ても苦にならない内容にする。
字幕の活用
音声を聞き取りにくい方のために、字幕を必ず表示する。
名古屋の映像制作会社・株式会社SynAppsのプロデューサーも、数多くのメディカル案件に関わってきました。
・歯科医の開業プロモーションビデオ
・総合病院入院患者への入院案内ビデオ
・眼科クリニック待合室インフォメーションビデオ
ほか
医院開業、病院経営、医療に関連する映像コンテンツの制作をお考えの時は、どうぞご相談ください。
【関連記事】
Comments