空の検索で496件の結果が見つかりました。
- 【あし】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「あし」とは三脚のことです。ハンディで撮っていたカメラマンが三脚が必要になった時に、アシスタントに向かって「おい!あし持ってきて」というように使います。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【あし】 ashi Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「あし」とは三脚のことです。ハンディで撮っていたカメラマンが三脚が必要になった時に、アシスタントに向かって「おい!あし持ってきて」というように使います。 ビデオカメラ用三脚の特徴 プロ用・業務用ビデオカメラは、一眼レフやミラレースカメラと違い重量があるため、転倒しないよう、三脚にもかなり重量があります。またカメラを取り付ける「雲台」は、油圧などによって横方向・縦方向ともにスムーズに回転させることができます。雲台は取り外せるようになっているものが定番で、必要に応じて背の低い三脚(ミニ三脚、ハイハット など)に素早く交換することができます。 移動する時は三脚から降ろして 撮影中に移動する時は、雲台からカメラを取り外します。カメラを載せたまま三脚の脚を畳んで横にすると、カメラが非常に重くバランスが悪いからです。フルクルーでの撮影であればカメラはカメラマン が、「三脚=あし」はカメラマンアシスタントが持ちます。 余談ですが「カメアシ」はカメラとあし(三脚)ではなく、カメラマンアシスタントのことです。 【関連用語】 1. フネ(固定用ベース) カメラを三脚に取り付けるための「雲台」と、三脚本体をつなぐ重要な接続パーツ。雲台を素早く着脱できる機構を持ち、撮影機材の交換をスムーズにする役割があります。 2. 雲台 カメラを取り付ける部分で、上下左右の角度調整が可能。水平や垂直を保ちながら、カメラの向きを自在に変えられる機構を持つ重要なパーツです。 3. パン棒 雲台を操作するための棒状の器具。この棒を使って、カメラの動きをスムーズにコントロールできます。 4. スプレッダー 三脚の脚を適切な開き具合で固定・維持するための部品。脚のブレを防ぎ、三脚全体の安定性を確保する重要な補強パーツです。 5. ハイハット 高さ10cmから20cmくらいの、非常に低い位置での撮影に特化した短い三脚のことです。 【当サイト関連ブログ】 三脚くんの大冒険 by AI ズームとかパンはもう古い? 〜映像作家の存在理由 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ばれる】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「ばれる」とは、映ってはいけないものが映っていることを言います。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ばれる】 bareru Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ばれる」とは、映ってはいけないものが映っていることを言います。 悪事がバレることにも似ていて、ロケ中「よーい」が掛かり、スタッフは映らないように物陰に隠れたつもりが、実はフレーム の中に映っているガラス窓に反射して映っていた・・・というような時「おい!そこのAD!バレてるよ!」と叱られます。 意図的に隠たものが映っている時ではなく、意図せず映ってしまっている場合にも使います。 よくある「バレ」 街歩きモノと呼ばれるテレビ番組にスタッフが映り込んでいる。ただし今やスタッフがバレていることはあたりまえになっている 被写体の人のメガネやサングラスにカメラとカメラマン やスタッフが映っている スタジオの天井照明が映っている レポーターのマイクのコードやトランスミッターが無骨にはみ出ている ロケ時の引きの絵の遠くに、ロケバスや三脚が映っている 時計。時計はその時の時刻がわかってしまうので、時間的な矛盾が生じることがある etc... スタッフバレしない身の処し方 スケジュールが押している時にはスタッフから怒鳴られるハメになる、撮影立ち合いのプロデューサー やオブザーバースタッフ。カメラが今、何を狙っているのかを絶えず気を配り、気が抜けないものです。 少しだけコツをお教えしましょう。 ビデオカメラがズーム レンズをつけている場合なら、ズームリングがワイド側の時はカメラ前方180°の範囲内は危ないと思いましょう。逆にテレ側の時は狙っている被写体に近づかなかれば大丈夫です、映り込みません。ズーム側、テレ側がわかるのか?と思うかも知れませんが、カメラマンの動きを見ているとなんとなくわかってきます。これだけで、カメラが動くたびに常に隠れ場所を探して逃げ回らずに済みます。ただし、上記のガラス反射や自分の影には注意してください。 「バラす」は別の意味 自動詞「ばれる」ではなく、他動詞「バラす」の場合には、意味が違います。バラすは設営したセットをバラす(撤収する)、撮影機材をバラす(片付ける)、控え室をバラす(片付けて掃除する)、などの意味で使います。 【関連用語】 1. かぶり(被り) 前景に意図しないものが入り込んで、主要な被写体を隠してしまうこと。例えば、他の役者や小道具が主役の前に入ってしまう状況。 2. ケラレ レンズやフィルターの枠、フード、マットボックスなどが画面の端に映り込んでしまうこと。 3. スミア (smear) 強い光源から垂直、あるいは水平方向に光源とほぼ同じ幅の直線状に発生する白かぶり。 4. バラす バラすは設営したセットをバラす(撤収する)、撮影機材をバラす(片付ける)、控え室をバラす(片付けて掃除する)、などの意味で使います。 【当サイト関連ブログ】 映像制作時の「映り込み」について 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ハイアングル】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
ハイアングルとは、被写体を上から見下ろすように撮影するカメラアングルのことです。カメラを被写体よりも高い位置に設置し、下向きに撮影する手法です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ハイアングル】 highangle Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ハイアングルとは、被写体を上から見下ろすように撮影するカメラアングルのことです。カメラを被写体よりも高い位置に設置し、下向きに撮影する手法です。 この撮影方法は被写体を小さく、か弱く見せることができ、登場人物を無力に見せたい場合などに効果的です。また、広い範囲を一度に映し出せるため、群衆のシーン や、空間全体の雰囲気を伝えたい場合にも使用されます。 映画やドラマでは、キャラクターの心理状態や立場を表現するためにも使われ、例えば権力者から見下ろされているような印象を与えたり、孤立感や圧迫感を演出したりすることができます。 写真撮影においても、建築物や風景写真、人物ポートレートなど、様々なジャンルで活用される重要な撮影技法の一つです。 効果 被写体を小さく見せる 被写体を小さく、無力に見せることができる。 俯瞰 的な視点 上空から見下ろすような、俯瞰的な視点を得られる。 孤独感や不安感を表現 被写体を孤立させ、孤独感や不安感を表現できる。 活用例 人物撮影 被写体を小さく見せて、謙虚さや孤独感を表現する。 風景写真 広大な風景を俯瞰的に捉える。 ドキュメンタリー 被写体を客観的に捉える。 【関連用語】 1. アイレベルアングル 人の目の高さから水平に撮影する最も基本的なカメラアングルです。自然な視点で被写体を捉えることができ、視聴者に違和感を与えない構図となります。ドラマやドキュメンタリーなどで、通常の会話シーンや日常的な描写によく使用されます。観客は無意識のうちにカメラの存在を忘れ、主人公に同化しやすくなります。人物撮影では、カメラマン が椅子に座るか、あるいは被写体が立っている場合は同じ高さに合わせて撮影します。 2. ローアングル ( あおり ) 被写体を下から見上げるように撮影するアングルです。被写体に威圧感や存在感を持たせる効果があり、人物を強調したい場合や、建築物の壮大さを表現したい場合などに使用されます。また、子供目線での撮影など、特定の視点を表現する際にも活用されます。カメラを地面に近い位置に設置し、上向きに撮影するのが基本的な方法です。 3. サイドアングル 被写体を横から撮影するアングルです。人物の横顔やプロフィールを強調したい場合や、動きの方向性を表現したい場合に使用されます。また、複数の被写体の関係性を表現する際にも効果的です。特に会話シーンでは、話者の視線の先に十分なスペース(アイルーム)を確保することが重要です。 4. オーバーショルダー 人物の肩越しに別の被写体を撮影する構図です。主に会話シーン で使用され、二人の関係性や距離感を視覚的に表現します。手前の人物の肩や後頭部を画面の端に配置し、奥の人物や対象物に焦点を当てます。視聴者に会話の一方の視点を提供することで、共感を高める効果があります。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【アフレコ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
アフレコとは、映像の撮影や作成を先に行い、その後から音声を収録する手法です。主に映画、アニメーション、ドラマなどの映像作品で広く使用されています。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【アフレコ】 afterrecording Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー アフレコとは、映像の撮影や作成を先に行い、その後から音声を収録する手法です。主に映画、アニメーション、ドラマなどの映像作品で広く使用されています。 アフレコの目的 アフレコが必要となる状況は様々です。例えば、屋外撮影時の環境音が大きすぎて台詞が聞き取りづらい場合や、撮影後にシナリオの変更があった場合などです。アニメーション 制作においては、作画完了後に声優が映像に合わせて演技を行うのが一般的な手法となっています。 アフレコの工程 映像の確認 アフレコする映像を何度も確認し、セリフの内容や感情、タイミングなどを把握します。 録音: 音声収録ブースで、マイクに向かってセリフを録音します。 編集 : 録音した音声と映像を同期させ、不要な部分をカットしたり、音声を調整したりします。 アフレコの注意点 リップシンク: 口の動きと音声のタイミングを合わせるリップシンク は、自然な映像を作る上で重要です。 感情表現: キャラクターの感情を理解し、それに合わせた演技をすることが求められます。 環境音: 周囲の音が入らないように、静かな環境で録音を行う必要があります。 意訳翻訳: 役者/出演者が喋っている時間と口の動きに合わせた柔軟な翻訳が必要です。 【関連用語】 1. アテレコ アフレコの中でも、特に既存のキャラクターや登場人物など「自分以外」の動きに対して、声を当てていく手法です。「当てる」という日本語が語源となっているこの技術は、様々な場面で活用されています。最も一般的な例が、海外映画やドラマの吹き替えです。原語の音声を別の言語に置き換える際、俳優の口の動きに合わせながら、自然な会話の流れを保つ必要があります。また、特撮作品におけるスーツアクターの演技に声を付ける場合や、動物の動きに人間の声を当てる場合なども、アテレコの一例です。ゲームやアニメーションのキャラクターに声を付ける作業も、広義のアテレコに含まれます。アテレコの特徴は、すでに存在する動きや表現に対して、声優が適切な演技を付け加えていくという点です。この過程では、オリジナルの演技や表現を理解し、それを損なわないように配慮しながら、新たな解釈や魅力を加えていく高度な技術が必要とされます。 2. プレスコ アフレコとは逆の手順で制作を行う手法です。まず音声を収録し、その後でそれに合わせて映像を制作していきます。この方法は、特に海外のアニメーション制作で主流となっています。プレスコの大きな利点は、声優が自由に演技できることです。映像に縛られることなく、感情の起伏や間の取り方を自然に表現できるため、より生き生きとした演技が可能になります。また、音声が先にあることで、アニメーターは声の抑揚やリズムに合わせて、より細かい表情やモーションをつけることができます。日本のアニメ制作現場では、通常はアフレコが主流ですが、スケジュールの都合で映像が間に合わない場合などに、プレスコが採用されることもあります。この手法は、より自然な演技を実現できる一方で、後から映像を合わせる必要があるため、アニメーション制作により多くの時間と労力が必要となる特徴があります。 3. ダビング 一般に使用されるメディアをコピーする行為ではなく、完成した映像に音声を重ねる作業全般を指します。セリフの吹き替えはもちろん、効果音 、BGM 、ナレーション などを追加する工程も含みます。作業は専用のスタジオで行われ、高品質な収録環境と正確な映像同期が必要です。特にアニメーション作品では、キャラクターの声をすべてダビングで収録するため、演技と映像の同期が特に重要になります。タイミングだけでなく、空間的な音の広がりや奥行き感も考慮した収録が求められます。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「録音・音声」 A.I.生成によるナレーションの可否 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【アナモルフィックレンズ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「アナモルフィックレンズ」とは、映画撮影で使用される特殊なレンズで、映像を横方向に圧縮してフィルムやセンサーに記録します。上映時に再び横方向に伸張することで、ワイドスクリーン映像を再現します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【アナモルフィックレンズ】 anamorphiclens Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「アナモルフィックレンズ」とは、映画撮影で使用される特殊なレンズで、映像を横方向に圧縮してフィルムやセンサーに記録します。上映時に再び横方向に伸張することで、ワイドスクリーン映像を再現します。 撮影時に映像を横方向に圧縮 しフィルム に印画し、上映時や編集 時に元の比率に伸張することで、ワイドな映像を実現します。 従来一般的だった、映画フィルムのアスペクト比 ( 1.37:1スタンダード)に対して、通常のレンズよりも広い範囲を撮影でき、特に横長の「シネマスコープ 」と呼ばれる映像(アスペクト比2.39:1など)を撮影するために開発されました。独特のフレアやボケ 味 が特徴で、映画的な雰囲気を強調する効果があるため、シネマティック 動画のクリエーターに好まれています。 アナモルフィックレンズは、光学設計が複雑で、製造にも高度な技術が必要だったため、通常のレンズに比べて高価な傾向がありましたが、近年は民生用の写真撮影に使用するアナモルフィックレンズもあり、画像処理技術の進化によって伸張(デススクイーズ)も容易になり、多くの人が手軽にアナモルフィック写真を楽しめるようになりました。 【関連用語】 1. シネマスコープ アナモルフィックレンズを使用して撮影される、非常に横長の映像(アスペクト比2.39:1など)のことです。 2. デスクイーズ アナモルフィックレンズで撮影された、横方向に圧縮された映像を、元の比率に伸張する処理のことです。 3. レンズフレア レンズ内で光が乱反射することで発生する、光の筋やゴーストのことです。アナモルフィックレンズでは、独特のレンズフレアが発生します。 4. ボケ ピントが合っていない部分がぼやける現象のことです。アナモルフィックレンズでは、独特の楕円形のボケが発生します。 5. アスペクト比 映像の横幅と縦幅の比率のことです。アナモルフィックレンズは、アスペクト比の横方向が大きいワイドスクリーン映像を撮影するために使用されます。 6. 円柱レンズ アナモルフィックレンズの光学系に組み込まれる特殊なレンズです。映像を特定の方向に圧縮・伸張する役割を果たします。 7. アナモルフォーシス 歪んだ絵や像を特定の条件下で見る時に正常に見えるようにした絵画や映像技術のことです。アナモルフィックレンズの語源となっています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「撮影について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【鳥瞰】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「鳥瞰」は、空から見下ろすように撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【鳥瞰】 choukan Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「鳥瞰」は、空から見下ろすように撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。 俯瞰よりもさらに高い位置から撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。ドローン撮影 の普及によって映像制作において不可欠な要素となりました。 目的・効果 広大な範囲の把握 空から見下ろすことで、地上では見えないような広大な範囲を捉えることができます。例えば、自然風景の撮影では、大地や河川が織りなすパノラマ風景を表現できます。 都市の構造 都市全体の構造や交通の流れを把握することができます。 災害状況の把握 災害現場の広範囲な様子を捉える際にも、鳥瞰の構図は有効です。 俯瞰と鳥瞰 どちらも高い位置から見下ろすことを意味する言葉ですが、ニュアンスに少し違いがあります。 俯瞰 高い場所から見下ろして、物事全体を把握すること。より一般的な言葉で、比喩的な使い方もできます。例えば、「俯瞰的な視点で問題を考える」のように、広い視野で物事を見ることを指します。 鳥瞰 鳥が空から見下ろすように、高い位置から広範囲を見渡すこと。より具体的なイメージ で、物理的な高さを強調する言葉です。例えば、「鳥瞰図」のように、地図や図面で表現されることもあります。 【関連用語】 1. 寄り 被写体に近づいて撮影することで、その細部や表情をクローズアップにする技法です。被写体の感情や特徴を際立たせ、視聴者の視線を一点に集中させる効果があります。「寄り」の画を撮るには、被写体に対してカメラ自体が近づく場合と、レンズの倍率で近づく方法があります。 2. 引き 被写体から離れて撮影することで、広大な風景や全体の状況を捉える撮影技法です。被写体との距離感を生み出し、状況全体を把握させたい時に有効です。自然風景の撮影では、広大な大地や雄大な山々を捉えることで、そのスケールの大きさを表現できます。また、群衆の動きやイベント全体の雰囲気を捉える際にも、引きの構図は効果的です。 3. 俯瞰 上から見下ろすように撮影する技法です。被写体を俯瞰することで、その全体像を把握しやすく、状況を客観的に捉えたい時に有効です。また、被写体との間に上下関係を生み出すこともできます。 4. あおり カメラを上に向けたり下に向けたりして、被写体を斜めから撮影する技法です。被写体に動的な動きを与え、躍動感や不安感を表現できます。例えば、人物のアップショットでカメラを下からあおることで、その人物を威圧的に表現できます。また、建物を下からあおることで、その建物の高さを強調し、壮大な雰囲気を演出できます。 5. たたく 一般的にカメラを下に向けて撮影することを指します。まるでカメラのレンズを上から叩いて下に向けるようなイメージから、この表現が生まれたと考えられます。「少し叩き気味で・・・」というように使い、大きな角度で下に向ける時には使わないような気がします。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作にとってのドローンとは 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【プロダクション】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
クリエイティブ業界における「プロダクション(Production)」とは、映像コンテンツ、音楽、舞台芸術、出版物、ゲームなどを制作する組織や企業のこと、あるいは歌手やタレント、スポーツ選手などのマネージメントや興行を行う組織や企業のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【プロダクション】 production Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー クリエイティブ業界における「プロダクション(Production)」とは、映像コンテンツ、音楽、舞台芸術、出版物、ゲームなどを制作する組織や企業のこと、あるいは歌手やタレント、スポーツ選手などのマネージメントや興行を行う組織や企業のことです。 Productは「もの」のことですので、Productionというのは元来、「製造すること」や「製造業」のことを指しますが、日本では一般的に「芸能関係の会社」として捉えられています。 【関連用語】 1. 制作会社 プロダクションと同義語です。 2. 制作 映像コンテンツ や芸能舞台、出版物に限らず、その創作工程を仕切る人や組織のことを「制作」という職名で言うことがあります。また、プロデューサー をクレジット 表記する場合「制作」と書く場合があります。 3. 製作 「衣」がない「制作」は、かたちが無いことをマネージメントするプロセスのことを表すことが多く、「製作」は、かたちがあるものを作る(製造)する職務や組織を表す傾向がありますが、一般的には制作も製作も同義で使われます。 4. コンテンツ (Contents) 直訳すれば「中身」です。映像、音楽、アニメ、文学など、あらゆるクリエイティブプロダクツの核心にある、意図を持って創作されたソフトウェアのことです。 5. クリエイティブ (Cerative) プロダクツ(Products)やコンテンツ(Contents)を創作する行為を表す形容詞ですが、日本では名詞として使用されることが多い表現です。 【当サイト関連ブログ】 キャスティングオフィスと映像制作会社 映画制作における主要な職種とその仕事について インティマシーコーディネーターと品位ある権力者 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【BGM】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
映像におけるBGM(ビージーエム)とは、映像作品の中で、セリフや効果音以外の音楽のことです。映画、ドラマ、アニメ、CMなど、あらゆる映像作品で活用されており、映像の内容をより豊かに表現する上で重要な役割を果たしています。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【BGM】 bgm Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 映像におけるBGM(ビージーエム)とは、映像作品の中で、セリフや効果音以外の音楽のことです。映画、ドラマ、アニメ、CMなど、あらゆる映像作品で活用されており、映像の内容をより豊かに表現する上で重要な役割を果たしています。 映像につける音楽をBGM(バックグランド音楽)と表現することには、多くの映像制作者は抵抗を覚えています。音楽は背景に埋もれているものではなく、大切なひとりの出演者だと考えるからです。ここでは一般的な理解を述べます。 BGMの役割 雰囲気作り 映像の世界観や雰囲気を表現し、視聴者に特定の感情やイメージ を喚起します。例えば、ホラー映画では不気味な音楽、ラブストーリーでは切ない音楽などが使われます。 シーンの印象付け BGMによって、シーン の重要度や印象を強調することができます。例えば、クライマックスシーンでは高揚感のある音楽が使われます。 テンポの調整 BGMのテンポによって、映像のテンポを調整することができます。速いテンポの音楽は、活気のあるシーンに、遅いテンポの音楽は、落ち着いたシーンに適しています。 視聴者の感情を誘導 BGMは、視聴者の感情を揺さぶり、物語に引き込む効果があります。 視覚情報の補完 映像だけでは伝えきれない情報を、音楽で補完することができます。 BGMの種類 オリジナル楽曲 映像作品のために特別に作曲された楽曲です。 既存曲 既存の楽曲をアレンジして使用する場合もあります。 効果音 音楽だけでなく、効果音もBGMとして使用されることがあります。 BGMの選び方 音楽配信サービス iTunes、Spotifyなど、様々な音楽配信サービスで、映像に合いそうな楽曲を探すことができますが、ほとんど楽曲は著作権上、動画編集には使えません。 著作権フリー音楽サイト Audio Jungleなど、無料で使用できる音楽素材を提供しているサイトがあります。 作曲家への依頼 オリジナル楽曲を制作したい場合は、作曲家に依頼することも可能です。 【関連用語】 1. フェード (Fade) 音声の音量を徐々に上げる(フェードイン)または下げる(フェードアウト)する技術です。BGMの自然な導入や終了、シーンの切り替わりを滑らかにする際に使用されます。例えば、シーンの終わりでBGMをフェードアウトさせながら、次のシーンのBGMをフェードインさせることで、音楽の切り替わりを違和感なく行うことができます。また、ナレーション やセリフが入る際にBGMを一時的に下げる(デュッキング)際にも使用され、音声の明瞭度を確保しながら、BGMによる演出効果を維持することができます。フェードの長さや曲線(リニア、対数など)を適切に設定することで、より自然な音の変化を実現できます。 2. ミキシング(Mixing) 複数の音源(BGM、効果音、ナレーション、環境音など)のバランスを調整する作業です。その専門職をミキサー と呼びます。各音源の音量レベル、定位(パン)、周波数特性(イコライザー)などを総合的に調整し、最適な音響効果を作り出します。特にBGMは他の音声要素を邪魔しない適切なレベルに設定する必要があり、シーンの展開に応じて細かな調整が必要となります。プロフェッショナルな制作現場では、専用のミキシングコンソールやDAWソフトウェアを使用し、複数のトラック を同時にコントロールしながら、全体的なサウンドデザインを構築します。 3. マスタリング(Mastering) 完成した音声コンテンツ 全体の最終調整を行う工程です。全体的な音圧レベルの最適化、周波数バランスの調整、ダイナミックレンジ の制御などを行い、様々な視聴環境で適切に再生できるようにします。BGMを含む全ての音声要素が、放送規格や配信プラットフォーム の技術要件を満たすよう調整されます。特に、テレビ放送では音量基準(ラウドネス)への準拠が必要で、BGMと他の音声要素のバランスを維持しながら、全体的な音圧を適正範囲に収める必要があります。 4.クロスフェード(Crossfade) 2つの音声を重ねながら、一方をフェードアウト させ、もう一方をフェードイン させる技術です。BGMの切り替えを自然に行う際によく使用されます。例えば、シーンの雰囲気が変化する際に、現在のBGMから次のBGMへとスムーズに移行させることができます。クロスフェードの長さや形状を調整することで、音楽の拍子を合わせたり、特定のフレーズで切り替えたりすることも可能です。また、同じ楽曲の異なるバージョン(フルバージョンとインストゥルメンタルなど)を切り替える際にも効果的です。 5. ステム(Stem) 音声素材をカテゴリーごとにグループ化したものです。例えば、BGM、効果音 、ナレーション、環境音などを別々のステムとして管理します。これにより、後の編集や修正が容易になり、国際展開時の言語変更やリミックスなども効率的に行えます。BGMに関しては、メインメロディー、バッキング、ベースなど、さらに細かいステムに分けることで、より柔軟な音量調整や編集が可能になります。また、権利処理や二次利用の際にも、ステム単位での管理が有効です。 【当サイト関連ブログ】 映像のBGMの選曲は100bpmが流行中!? 映像作品における音楽や効果音の使い方 ブログカテゴリー「映像と音楽」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【サムネイル】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
サムネイルとは、動画の内容を視覚的に表現した小さな画像です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【サムネイル】 thumbnail Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー サムネイルとは、動画の内容を視覚的に表現した小さな画像です。 サムネイルの役割 視聴者の興味を引く: サムネイルを見て、動画の内容に興味を持ってもらう。 動画の内容を伝える: サムネイルを見ただけで、動画の内容が大体わかるようにする。 サムネイルの作成 動画の中から切り出す: 動画の印象的なシーン を切り出す。 テキストを重ねる: タイトルやキーワードを書き込む。 デザインを作成する: オリジナルのデザインを作成する。 サムネイルの注意点 クリック率: サムネイルを見てクリックしてもらうために、視覚的に魅力的なデザインにする。 内容の正確さ: サムネイルの内容が、動画の内容と一致しているか確認する。 動画のシーンにない画像を作画して「サムネイル」とすることには倫理的な問題がある場合があります。 【関連用語】 1. ポスターフレーム 動画のサムネイルとして使用される、作品を代表するような印象的な1枚の静止画です。視聴者の興味を引くために、作品の内容や雰囲気を端的に表現する必要があります。通常、最も印象的なシーン 、主要キャラクターが映っているカット 、視覚的に魅力的な構図のショット などが選ばれます。近年のストリーミング サービスでは、マウスオーバー時に複数のポスターフレーム を自動再生する機能も実装されており、より効果的な作品紹介が可能になっています。 2. キーアート 作品のメインビジュアルとして使用される芸術的な画像です。サムネイルとしても活用され、作品の世界観やテーマを視覚的に表現します。オリジナルのイラストや写真合成で制作されることが多く、マーケティング 資料全般で使用されます。特に配信サービスでは、様々なデバイスでの表示に対応するため、複数のアスペクト比 でのキーアート制作が必要とされています。 3. プレビュー画像 編集ソフトウェアでクリップやシーンを識別するための縮小画像です。タイムライン 上でのクリップ管理や、素材の整理に使用されます。動画ファイルから自動生成されることが多く、代表的なフレームが選ばれます。高解像度 の映像でも快適に編集作業ができるよう、低解像度のプレビュー 画像が使用され、必要に応じて元の高解像度データが参照されます。 4. シーンアイコン 映像のチャプター分けや区切りを示すための小さな画像です。DVD やBlu-rayのチャプターメニュー、動画配信サービスのシーン選択インターフェースなどで使用されます。各シーンの内容を即座に理解できるような画像が選ばれ、視聴者がスムーズに目的のシーンにアクセスできるよう工夫されています。大量の画像を一覧表示する必要があるため、効率的な表示方法が求められます。 【当サイト関連ブログ】 動画・映像のサムネイルのデザイン性 動画のサムネイルとインターネットのニュース見出し 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ビスタビジョン】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「ビスタビジョン」方式は、撮影時に35mmフィルムを横走りさせ、スタンダードサイズの2倍以上の撮像面積を使って撮影し、上映用プリントを作成する際には縦駆動のポジフィルムに縮小焼き付けする技術です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ビスタビジョン】 vistavision Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ビスタビジョン」方式は、撮影時に35mmフィルムを横走りさせ、スタンダードサイズの2倍以上の撮像面積を使って撮影し、上映用プリントを作成する際には縦駆動のポジフィルムに縮小焼き付けする技術です。 1950年代に、米国のパラマウント映画が開発しました。 当時のスタンダードサイズよりも横長の画面で、より迫力のある映像を表現することを目的としていましたが、シネマスコープ の ような極端な横長ではなく、自然な広がりを持つ映像が特徴です。 1. アメリカンビスタ(1.85:1) アメリカで一般的に使用されるビスタサイズです。 スタンダードサイズ(1.37:1)よりも横長で、より広い視野を表現できます。 現代の映画で最も一般的なアスペクト比の一つです。 家庭用テレビの16:9に近いサイズで、レターボックス が上下に少し入る程度です。 2. ヨーロピアンビスタ(1.66:1) ヨーロッパで一般的に使用されるビスタサイズです。 アメリカンビスタよりもやや縦長で、スタンダードサイズに近い比率です。 アメリカンビスタと比較すると、上映作品数は少ないです。 【関連用語】 1. シネマスコープ 映画のワイドスクリーン上映方式の一つで、アナモルフィックレンズ を使用して撮影・上映されます。撮影時に映像を横方向に圧縮し、上映時に伸張することで、非常に横長の映像(通常2.39:1)を実現します。観客に迫力のある映像体験を提供するために開発されました。1950年代に20世紀フォックス社が開発し、スペクタクルな映画を中心に広く採用されました。 2. スタンダード スタンダードは、映画の初期から1950年代頃まで主流だった画面アスペクト比(1.37:1)を指します。別名「アカデミー比率」とも呼ばれ、テレビ放送でも長らく標準的なサイズでした。画面はほぼ正方形に近く、人物や会話劇を中心とした映画に適していました。しかし、ワイドスクリーン映画の登場により、スタンダードは徐々に使われなくなり、現在では過去の映画遺産として見られることが多いです。 3. アスペクト比 映像や画像の横幅と縦幅の比率を示す数値です。映画では、スタンダード(1.37:1)、ビスタビジョン(1.85:1)、シネマスコープ(2.39:1)など、様々なアスペクト比が存在します。アスペクト比は、映画の印象を大きく左右する要素であり、作品のテーマや内容に合わせて選択されます。近年では、IMAXやデジタルシネマなど、さらに多様なアスペクト比が使われるようになっています。 4. 水平駆動 「横走り」とも呼ばれています。水平駆動とは、ビスタビジョン方式で使用された撮影技術で、35mmフィルム を通常の縦方向ではなく、横方向に送ることで撮影します。これにより、スタンダードサイズの2倍以上の面積をフィルムに記録でき、高画質な映像が得られました。光学プリント時に、記録された映像を縦駆動のポジフィルムに縮小焼き付けすることで、通常の上映用フィルムを作成しました。水平駆動は、ビスタビジョンの高画質化に大きく貢献した技術です。「横走り」とも呼ばれています。 5. 70mm映画 35mmフィルムよりも幅広の70mmフィルムを使用して撮影・上映される映画のことです。フィルム面積が大きいため、非常に高画質で、IMAX上映などで使用されます。また、音響効果も優れており、迫力のある映像体験を提供します。1950年代から1960年代にかけてスペクタクル映画を中心に流行しましたが、撮影・上映設備のコストが高く、近年ではデジタル上映が主流となっています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「撮影について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【単焦点レンズ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「単焦点レンズ」とは、レンズが一つの焦点距離しか持たないことを表しています。ズームレンズのように焦点距離を自由に変えることができず、固定された一つの焦点距離でしか撮影できません。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【単焦点レンズ】 tanshotenlens Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「単焦点レンズ」とは、レンズが一つの焦点距離しか持たないことを表しています。ズームレンズのように焦点距離を自由に変えることができず、固定された一つの焦点距離でしか撮影できません。 「焦点距離が一定」という言葉から、カメラと被写体との距離が一定である必要があると勘違いしそうですが、距離が一定なのは、レンズとカメラ内部のセンサーまでの距離です。ズーム レンズとは違いレンズが動かないため、画角も一定となりますから、必要な構図のためには被写体との距離を調整する必要があり、カメラを移動することになります。あるいは、焦点距離(画角 )が異なる、他の単焦点レンズに交換します。 単焦点レンズの種類は、35mm、50mm、85mmなど、焦点距離によって言い表されるため、カメラマンはmmを距離としてではなく、画角の角度としてイメージ しています。 余談ですが、白内障の人が手術をして水晶体を人工のレンズに替える時に入れるレンズには、多焦点レンズ、二焦点レンズ、単焦点レンズという種類があります。人間の目にはズーム機能がありますが、これらはすべて焦点距離が一定のレンズです。私は多焦点レンズを入れています。 焦点距離の長さによって映る範囲( 画角 )が変わる 焦点距離が短いレンズ 広角レンズと呼ばれ、広い範囲を写すことができます。 焦点距離が長いレンズ 望遠レンズと呼ばれ、狭い範囲を大きく写すことができます。 単焦点レンズの構造と開放F値の関係 レンズ構成のシンプルさ ズームレンズのように複数のレンズを組み合わせて焦点距離を変化させる必要がないため、レンズの枚数が少なく済みます。レンズの枚数が少ないほど、光を通す妨げとなるものが少なく、より多くの光を取り込むことができます。結果、光学的な歪みや収差が少なく、よりクリアでシャープな画像が得られます。 設計の自由度 焦点距離が固定されているため、レンズの設計に自由度があります。より多くの光を集めるように最適化された設計にすることで、開放F値を大きくすることができます。F1.4やF1.8など、開放F値が明るいレンズが多く、背景をぼかして被写体を際立たせる美しいボケ味が得られます。 【関連用語】 1. ズームレンズ 焦点距離を連続的に変化させ、撮影範囲を拡大・縮小できるレンズのこと。一つのレンズで様々な画角に対応できるのが特徴。望遠レンズと広角レンズの両方の機能を兼ね備えているため、様々なシーン で活躍します。 2. 被写界深度 写真の中でピントが合っているように見える範囲のこと。絞り値やレンズの焦点距離、撮影距離によって変化します。浅い被写界深度では背景がぼけやすく、深い被写界深度では手前から奥までピントが合います。 3. 画角 レンズを通して見える範囲の広さを表す角度。広角レンズは広い範囲を、望遠レンズは狭い範囲を捉えます。画角によって写真の印象は大きく変わります。 4. 構図 写真全体のバランスや見た目の印象を決める要素。被写体の配置、線の流れ、余白の取り方など、様々な要素が組み合わさって構図が形成されます。 5. フレーム 写真の中に現れるすべての要素を囲む境界線のこと。写真全体の印象を大きく左右する要素で、被写体を際立たせたり、奥行き感を出すなど、様々な効果を生み出すことができます。 【当サイト関連ブログ】 映像制作マンが使う「画角」と「フレーム」と「構図」の違い 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ストーリーボード】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
ストーリーボードは、物語の進行を絵で表現した一連のパネルのことです。各パネルには、シーンの内容、登場人物の動き、カメラアングルなどが簡潔に描かれており、漫画のような形式でストーリーの流れを視覚化します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ストーリーボード】 storyboard Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ストーリーボードは、物語の進行を絵で表現した一連のパネルのことです。各パネルには、シーンの内容、登場人物の動き、カメラアングルなどが簡潔に描かれており、漫画のような形式でストーリーの流れを視覚化します。 基本的には「絵コンテ 」と同義語ですが、映像制作業界ではアニメーション制作においてストーリーボード(storyboard)という表現が使われる傾向があります。 映像作品の各シーン を絵で表現した視覚的な設計図として、映像の流れを連続した絵(コマ)で表現し、カメラアングル、構図、演出意図、動きなどを示します。各コマには通常、技術的な指示や説明も付記されます。 映像分野による特徴 実写映画・ CM 分野 「絵コンテ」という呼び方が一般的で、撮影前の演出プランとして使用され、カメラワーク 、照明、アクションなどの具体的なイメージ を共有します。長尺作品ではすべてのシーンを描くとは限らず、重要なシーンや特殊な撮影が必要なシーンを中心に作成されることもあります。 アニメーション分野 詳細な制作指示書として機能します。カット割り 、タイミング、効果、カメラワーク などの情報が細かく記載され、実質的な制作指示書となります。 ゲーム分野 ムービー シーンの設計図としての役割に加え、ゲームプレイの流れやUI (ユーザーインターフェース)の遷移を示す用途にも使用されます。インタラクティブな要素を含むため、分岐や選択肢なども表現されます。 映像制作過程における重要性 1. チーム内でのビジュアルコミュニケーション 2. 予算や時間の見積もり 3. 技術的な課題の事前把握 4. 演出意図の明確化 5. 制作効率の向上 【関連用語】 1. シナリオ セリフや場面設定、ト書き(演技・演出の指示)を含む、映像作品の設計図となる完成台本です。映画では映画脚本、テレビではテレビ脚本とも呼ばれます。 2. プロット 物語の展開や構成を簡潔にまとめた文書です。起承転結や重要な転換点を示し、シナリオを書く前の骨組みとして機能します。 3. シノプシス コンテンツ の全体像を簡潔に把握するための書類です。通常、A4用紙1〜2枚程度にまとめられます。 4. 絵コンテ ストーリーボードと同様、映像の設計図となる絵付きの演出資料です。特にアニメーション 制作では、カット割りや演出指示を含む重要な制作指示書となります。 5. 香盤表 (こうばんひょう) 撮影スケジュールを管理する表で、出演者の予定、シーン、場所、必要な小道具などを一覧にしたものです。特に実写作品の制作進行に不可欠です。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「シナリオ」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ