動画・映像制作用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
タイパ
「タイパ」とは、Time Performance の略語で、使った時間に対する効果や満足度を重視する考え方であり、Z世代の行動原理として語られることが多い言葉です。
タイパは「怠け」ではなく「最適化」である?
「タイパを単なる怠けと捉えるのは、その本質を見誤っています。タイパの根底にあるのは、限られた時間を最大限に有効活用しようとする合理性と効率性の追求です。これは、現代社会の情報の洪水や多様な選択肢の中で、より少ない時間でより多くの価値を得ようとする最適化の行動と考えるべきです。」というのが、タイパ行動を正当化する常套句です。
タイパが招く動画の「スタイル」
「倍速再生」「倍速視聴」「タイムスキップ」「スキップ視聴」「切り抜き動画」「ショート動画」「ファスト動画」これらは全て、タイパ重視が好む視聴スタイルや動画様式です。これらに共通するのは、文章の「キーワード読み」と共通する、表層を見渡すだけの行動です。そして(彼らにとって)難解な「意味」からの逃避です。
映像制作者の立場からみえる「タイパ」という方便
タイパが、真に時間を有効活用し、自己の成長や豊かな経験を追求するものであるならば、それは困難な学習や労力を要する人間関係にも積極的に時間を投じるはずです。しかし、多くのタイパ行動が示唆しているのは、むしろ「効率」という言葉を隠れ蓑にして、本質的な努力や深いコミットメントから逃れ、手軽な情報消費や表面的な交流に時間を費やしている姿です。
タイパは「新時代の合理的な行動様式」などではなく、むしろ「怠惰な自分」を直視することなく、その行動を巧みに合理化するための「言い訳」です。それは、現代人が抱える「時間への焦燥」や「承認欲求」といった心理的な脆弱性を覆い隠す「方便」とも言えます。

【関連用語】
1. 倍速視聴
動画再生速度を1.25倍、1.5倍、2倍などに上げて視聴すること。
2. タイムスキップ
動画内の興味のない部分や冗長な部分を飛ばし飛ばしで視聴すること。いわゆる「つまみ食い」視聴の行動を指します。
3. ショート動画
TikTokやYouTubeショート、Instagramのリールズなど、15秒から数分程度の短い動画形式全般を指します。
4. 切り抜き動画
長時間の動画(特にライブ配信や長い対談など)の中から、特に面白い部分や重要な部分だけを編集して短くまとめた動画。人気のYouTuberやインフルエンサーのコンテンツでよく見られます。公職選挙の候補者の演説を切り抜き動画にして再生数を稼ぎ金銭を得るYouTuberが問題になっています。
5. まとめ動画
特定のテーマについて、複数の情報源から内容を抽出し、短く分かりやすくまとめた動画。文字を読む手間を省き、視覚的に情報を得たい場合に好まれます。
6. ファスト動画
映画やドラマなどの長い作品を、数分から十数分で起承転結まで全てまとめた動画。作品全体を見る時間がない、またはあらすじだけを知りたい場合に利用されます。違法アップロードが多く問題視されています。