動画・映像制作用語
【研修ビデオ】
kenshuvideo
「研修ビデオ」とは、社員のスキルアップや知識習得を効率的に行うことを目的として制作した映像コンテンツです。
業務の手順やルールを正確に伝え、企業理念やコンプライアンス意識を浸透させるために、業務マニュアルの解説、専門知識や技術の習得、事例紹介やロールプレイング、コンプライアンスや安全教育などの映像が制作されます。
目的
1. 新入社員研修
ビジネスマナー研修
企業理念・ビジョン研修
コンプライアンス研修
情報セキュリティ研修
部署紹介・業務内容説明
2. 業務スキル研修
製品知識研修
営業スキル研修
接客スキル研修
プレゼンテーションスキル研修
ITスキル研修(ソフトウェア操作、プログラミングなど)
製造業における作業手順研修
医療・介護における専門知識研修
3. 管理職研修
リーダーシップ研修
マネジメント研修
人材育成研修
評価制度研修
コーチング研修
4. コンプライアンス・安全衛生研修
ハラスメント防止研修
個人情報保護研修
労働安全衛生研修
リスクマネジメント研修
食品衛生研修
5. その他
eラーニング教材
集合研修の補足教材
自己啓発研修
グローバル人材育成研修
DX推進研修
2. 研修ビデオの視聴方法
1. 社内ネットワークや専用の学習管理システム(LMS)
企業のイントラネットや専用の学習管理システム(LMS)にアップロードされた動画を、社員が各自のパソコンやスマートフォンで視聴する方法です。
セキュリティが高く、社員の学習進捗状況を管理しやすいのが特徴です。
eラーニングシステムと連携している場合は、動画視聴後のテストやレポート提出なども可能です。
2. 動画配信プラットフォーム(YouTube、Vimeoなど)
YouTubeやVimeoなどの動画配信プラットフォームに限定公開または非公開でアップロードし、特定の社員にURLを共有して視聴する方法です。
手軽に視聴できる反面、セキュリティ面での注意が必要です。
主に、比較的にセキュリティリスクの低い内容の研修ビデオで利用されます。
3. DVDやUSBメモリなどのメディア
研修ビデオをDVDやUSBメモリなどのメディアに保存し、社員に配布して視聴する方法です。
インターネット環境がない場所でも視聴できるのがメリットです。
動画の更新や配布に手間がかかる場合があります。
4. Web会議システム
ZoomやMicrosoft TeamsなどのWeb会議システムを利用して、研修ビデオをライブ配信する方法です。
リアルタイムで質疑応答やディスカッションを行うことができます。
参加者のインターネット環境に依存する場合があります。
5. ストリーミング配信
インターネット上で動画をストリーミング再生する方法です。
ダウンロードせずに視聴できるため、デバイスの容量を圧迫しません。
インターネット環境が必要です。
近年では、学習管理システム(LMS)や動画配信プラットフォームを利用したオンラインでの視聴が主流になっています。
【関連用語】
1. 採用動画
企業の魅力を伝え、求職者の応募意欲を高める動画です。職場の雰囲気、社員インタビュー、キャリアパスなどを紹介し、具体的な働くイメージを伝えます。企業の文化や価値観に共感する人材を集め、ミスマッチを防ぐ役割も担います。
2. IRビデオ
投資家や株主向けに、企業の経営状況や財務情報、事業戦略などを説明する動画です。企業の透明性を高め、信頼を得ることを目的とします。決算説明会や事業報告、今後の展望などを映像で分かりやすく伝え、投資判断をサポートします。
3. 企業PR映像
B2Bのコミュニケーションにおいて用いられる映像コンテンツのジャンルのひとつです。一般的に「企業概要」として捉えられる全ての事項が対象になりますが、詳細な説明は個別のテーマのコンテンツに委ねます。
4. 会社案内
企業体の目的や組織体制、沿革情報などを網羅的にまとめたパンフレット(印刷物)のことを指しますが、B2Bのコミュニケーションにおいて用いられる映像コンテンツのジャンルのひとつでもあります。
5. セミナー動画
講演会やセミナーの内容を記録・編集した動画です。参加できなかった人への情報提供や、参加者の復習を目的とします。専門知識やノウハウを広く共有し、企業の専門性やブランドイメージ向上にも貢献します。