top of page

空の検索で496件の結果が見つかりました。

  • 【キャッチライト】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    ポートレート写真などで人物の目の中に入れる白い光を「キャッチライト」と呼びます。キャッチライトは、人物の表情を生き生きとさせ、見る人に魅力を感じさせます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【キャッチライト】 catchlight Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ポートレート写真などで人物の目の中に入れる白い光を「キャッチライト」と呼びます。キャッチライトは、人物の表情を生き生きとさせ、見る人に魅力を感じさせます。 キャッチライトの役割 生命感を与える キャッチライトは、瞳に光が反射している状態を作り出すことで、人物に生命感や活力を与えます。 表情を豊かにする キャッチライトが入ることで、瞳が輝き、表情がより豊かに表現されます。 視線を誘導する キャッチライトは、見る人の視線を人物の目に誘導し、より印象的なポートレート写真にします。 キャッチライトの作り方 レフ板の使用 レフ板は、光を反射させることで被写体に光を当て、キャッチライトを作り出すことができます。 ストロボの使用 ストロボは、瞬間的に強い光を出すことで、キャッチライトを作り出すことができます。 自然光の利用 窓から差し込む光や、屋外の自然光を利用して、キャッチライトを作り出すことができます。 キャッチライトのバリエーション リングライト リング状のライトを使用することで、瞳にリング状のキャッチライトを作ることができます。美容系のYouTuberがよく使っています。 ソフトボックス ソフトボックスを使用することで、柔らかい光でキャッチライトを作ることができます。 ディフューザー ディフューザーを使用することで、光を拡散させ、より自然なキャッチライトを作ることができます。 キャッチライトの注意点 不自然なキャッチライト あまりにも大きなキャッチライトや、不自然な形のキャッチライトは、かえって写真の印象を悪くしてしまうことがあります。 キャッチライトの位置 キャッチライトの位置は、人物の表情や雰囲気に大きな影響を与えます。適切な位置にキャッチライトを入れるようにしましょう。 キャッチライトのことをアイキャッチ と呼ぶこともあります。 【関連用語】 1. ハイライト 撮影された画像の中で、最も明るい部分のこと。キャッチライトもハイライトの一種ですが、特に人物の瞳に映る光を指すことが多いです。 2. シャドー 画像の中で、光が当たらず暗くなっている部分のこと。キャッチライトとは対照的に、影の部分を指します。 3. キーライト 撮影において、被写体を照らす最も主要な光源のこと。キャッチライトを作り出すための光源としても使用されます。 4. フィルライト キーライトでできた影の部分を補うための光源のこと。キャッチライトをより自然に見せるために使用されることもあります。 5. リムライト 被写体の輪郭を強調するために、後ろから当てる光のこと。キャッチライトとは直接的な関係はありませんが、被写体を際立たせる効果があります。 【当サイト関連ブログ】 映像撮影における照明の役割 広告映像制作における照明の重要性 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【フィルム】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「フォルム(film)」は、薄い膜状のものを指す場合に使われますが、映像業界では言うまでもなく「映画」ないしは、撮影用のフィルムのことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【フィルム】 film Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「フォルム(film)」は、薄い膜状のものを指す場合に使われますが、映像業界では言うまでもなく「映画」ないしは、撮影用のフィルムのことです。 日本では幾分、撮影用のフィルムそのものを指す言葉として使用される傾向がありますが、欧米では映画だけでなく、映像コンテンツ を指す言葉としてよく使用されます。 「ing」をつけてFilmingとすることで、撮影することを意味します。 Movieとの違い 同義の言葉「ムービー(Movie) 」はアメリカ英語で一般的に使われ、大衆向けの映画を指すことが多く、「フィルム(film)」はイギリス英語で一般的に使われ、芸術性の高い映画や、より広範な映画作品を指すことがあります。 日本語の動画は英語にするとMovieですが、映像の撮影も編集 もデジタルで行う現代でも、映像コンテンツを「フィルム」と呼ぶクリエーターもいることから、フィルム時代の映像に対する畏敬の念が込められた呼び名とも言えます。 フィルム映画はデジタル保存すべきか 映画フィルムの保存とデジタル化は、それぞれに課題と利点があります。 「国立映画アーカイブ」 の見解は以下です。 映画フィルムは、適切な温度と湿度管理がされた環境下であれば、理論上は数百年という長期にわたって安定的に保存することが可能です。しかし、保管には広いスペースが必要であり、物理的な損傷や化学的劣化を防ぐための手間とコストがかかります。 デジタル保存は、データ自体は原理的に劣化しないものの、保存媒体やファイル形式、読み取りに必要なアプリケーション ・ソフトが短期間で陳腐化するという問題があります。そのため、定期的なバックアップやデータ移行が必要となり、長期的なコストはフィルム保存よりも高くなる可能性があります。また、デジタル・データは、その過程において、一瞬で消えてしまったり、読みとることができないというリスクが増大してしまいます。 現時点では、映画フィルムを適切な環境下で保存することが、長期安定性と経済性の面で最も信頼できる選択肢であるというのが、世界の映画保存専門家たちの共通した見解です。 重要なのは、フィルムとデジタルのどちらかを選択することではなく、それぞれの技術や利点をバランス良く組み合わせ、より優れた保存・復元技術を培っていくことです。 デジタル保存した後も、フィルム原版は将来の技術進歩に備えて大切に保存する必要があります。デジタル技術は発展途上で一時的なものであり、将来、より良い復元方法が開発された時に、元素材であるフィルム原版が存在していることが不可欠だからです。 【関連用語】 同義語の使用頻度の考察 1. Video 使用頻度: 高い ニュアンス: 最も一般的な言葉であり、幅広い映像コンテンツを指します。 オンラインビデオ、ミュージックビデオ、ビデオクリップなど、様々な文脈で使用されます。 技術的な意味合いも持ちます(ビデオカメラ、ビデオ編集など)。 2. Movie 使用頻度: 中程度 ニュアンス: 主に映画や長編の映像作品を指します。 劇場で上映されるような作品を連想させることが多いです。 3. Film 使用頻度: 中程度 ニュアンス: 映画、特に芸術的な作品や古い映画を指すことが多いです。 映画制作の技術や業界を指す場合もあります。 4. Footage 使用頻度: 中程度 ニュアンス: 記録された映像、特にニュース映像やドキュメンタリー 映像を指します。 生の映像素材という意味合いが強いです。 5. Clip 使用頻度: 高い ニュアンス: 短い映像の一部分を指します。 ハイライトシーン、抜粋、短い動画などを意味します。 オンラインビデオの文脈でよく使われます。 【当サイト関連ブログ】 映画館でなければ伝わらないこととは 映画制作における主要な職種とその仕事について 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【カットバック】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「カットバック」とは、複数の異なる場所で同時に進行している出来事を、交互に描写する編集技法です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【カットバック】 cutback Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「カットバック」とは、複数の異なる場所で同時に進行している出来事を、交互に描写する編集技法です。 視聴者に複数の出来事が並行して起こっていることを示し、緊張感や臨場感を高めます。物語の中で同時に進行している異なる出来事や場所を描写する際に特に効果的です。 異なる場所で起きている出来事の関連性を示したり、時間の経過を表現したりする手段としても使われます。 時間の連続性を持たせてシーン を繋ぐことが多く、例えば、逃げる犯人と追う警察官のシーンを交互に映し出すことで、緊迫感を演出できます。 【関連用語】 1. クロスカット 2つ以上の場所で同時に起きている事象について、それぞれのカットを交互に繋ぐことにより、臨場感や緊張感などの演出をする方法です。カットバックとほぼ同義ですが、必ずしも「同時進行」とは限らず、過去と現在、または、別の場所で起きた事象を交互に映し出す事で、関連性を示したり、対比を強調したりする際に用いられることもあります。 2. フラッシュカット 非常に短いカットを挿入する編集技法です。通常とは異なるリズムで、一瞬だけ別の映像を挿入することで、観客に強い印象を与えたり、心理的な効果を生み出したりします。恐怖や興奮、記憶の断片などを表現する際に効果的です。 3. フラッシュバック 物語の現在から過去のシーンへ移行する編集技法です。キャラクターの過去の記憶や出来事を挿入することで、物語の背景やキャラクターの心理を深く掘り下げることができます。例えば、主人公が過去のトラウマを思い出すシーンなどで使用されます。 4. カットアウェイ 主要なアクションやシーンから一時的に離れ、関連する別の映像を挿入する編集技法です。例えば、会話中のキャラクターから、そのキャラクターが見ているものや考えていることに焦点を移す際に使用されます。情報の補足や感情の表現に役立ちます。登場人物の心情を写す場合や、状況の説明、または、時間経過を示す場合に用いられます。 5. マッチカット 二つの異なるカットを、視覚的な要素(形、色、動きなど)を一致させて繋ぐ編集技法です。シーン間のスムーズな移行や、象徴的な意味合いを生み出す効果があります。視覚的な類似性によって、観客に心理的な繋がりを感じさせることができます。 【映像編集の基礎知識】 ▶︎映像のカット割りとつなぎの基本 ▶︎映像編集の基礎知識(1)スクリーン・ダイレクション ▶︎映像編集の基礎知識(2)カット・アウェイ ▶︎映像編集の基礎知識(3)ジャンプ・カット ▶︎映像編集の基礎知識(4)コンティニュイティ編集 【カット割りとカメラワークと編集】 第一章:カット割りの本質と目的 第二章:映像文法と基本原則 第三章:カットの種類と効果 第四章:良質な映像作品の分析方法 第五章:絵コンテの作成とカット割り 第六章:撮影現場でのカット割り判断 第七章:編集におけるカットの選択と構成 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【ダッチアングル】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    ダッチアングルとは、カメラを意図的に傾けて撮影する角度のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ダッチアングル】 dutchangle Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ダッチアングルとは、カメラを意図的に傾けて撮影する角度のことです。 効果 不安定感や緊張感 不安定な状況や緊張感を表現できる。 主観的な視点 被写体の視点から見たような、主観的な表現ができる。 非日常的な雰囲気 日常的なシーン を非日常的に見せることができる。 活用例 サスペンス・ホラー 不安感を煽る アクション 激しい動きを表現する ミュージックビデオ 独特な世界観を表現する 【関連用語】 1. アイレベルアングル 人の目の高さから水平に撮影する最も基本的なカメラアングルです。自然な視点で被写体を捉えることができ、視聴者に違和感を与えない構図となります。ドラマやドキュメンタリー などで、通常の会話シーンや日常的な描写によく使用されます。観客は無意識のうちにカメラの存在を忘れ、主人公に同化しやすくなります。人物撮影では、カメラマンが椅子に座るか、あるいは被写体が立っている場合は同じ高さに合わせて撮影します。 2. ローアングル ( あおり ) 被写体を下から見上げるように撮影するアングルです。被写体に威圧感や存在感を持たせる効果があり、人物を強調したい場合や、建築物の壮大さを表現したい場合などに使用されます。また、子供目線での撮影など、特定の視点を表現する際にも活用されます。カメラを地面に近い位置に設置し、上向きに撮影するのが基本的な方法です。 3. ハイアングル 被写体を上から見下ろすように撮影するアングルです。被写体を小さく、あるいは弱々しく見せる効果があり、寂しさや孤独感を表現する際によく使用されます。また、広い場所の全体像を捉えたい場合にも効果的です。クレーンやドローン を使用して高所から撮影することもあれば、階段の上から下を撮影するなど、場所の特性を活かした撮影も行われます。 4. サイドアングル 被写体を横から撮影するアングルです。人物の横顔やプロフィールを強調したい場合や、動きの方向性を表現したい場合に使用されます。また、複数の被写体の関係性を表現する際にも効果的です。特に会話シーンでは、話者の視線の先に十分なスペース(アイルーム)を確保することが重要です。 5. オーバーショルダー 人物の肩越しに別の被写体を撮影する構図です。主に会話シーンで使用され、二人の関係性や距離感を視覚的に表現します。手前の人物の肩や後頭部を画面の端に配置し、奥の人物や対象物に焦点を当てます。視聴者に会話の一方の視点を提供することで、共感を高める効果があります。 【当サイト関連ブログ】 報道パンを知っていますか? マイクロドローン撮影素材によるイベント映像制作 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【シナハン-シナリオハンティング】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「シナハン」とは、シナリオハンティングの略で、ドラマや映画、PR映像などシナリオを書くために関係する土地や場所、施設、人物などを訪ねて、下調べ、取材、裏どり調査などを行うことを言います。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【シナハン-シナリオハンティング】 scenariohunting Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「シナハン」とは、シナリオハンティングの略で、ドラマや映画、PR映像などシナリオを書くために関係する土地や場所、施設、人物などを訪ねて、下調べ、取材、裏どり調査などを行うことを言います。 低予算、短納期の場合は、ロケハン を兼ねる場合もありますが、シナリオハンティングした場所や施設が、必ずしもそのままロケ 地になるとは限りません。 シナハンの目的 物語構想のためのインスピレーションを得る 構想している映像の世界観を再現するための物語の舞台となる場所を探す 実地踏査、事実考証 構想している映像に登場する人物、場所、施設などへの取材、インタビュー、許可どりなどを行う 大切なことは「自分の目と耳と・・・で」 シナリオハンティングでは、登場人物あるいは物語の視点から見る、景色、聞こえる音、感じる空気などを五感で捉えることが重要です。それによってリアルな映像作りに結びつくシナリオを書くことができます。 シナリオハンティングでは、予期せぬ出来事や偶然の出会いからインスピレーションを得ることがあります。積極的に人に話しかけたり、普段とは違う場所へ足を運んだりすることで、新たな発見やアイデアにつながる可能性があります。例え構想通りの言質が得られても、偏りを避けるためそれに満足せず、できるだけ多くの関係者に会って、直接話を聞きましょう。 シナリオに必要な情報を徹底的に調べることも大切です。図書館やインターネットを活用して、歴史、文化、専門知識など、必要な情報を集めることで、物語にリアリティと説得力を与えることができます。 【関連用語】 1.リサーチャー 映像作品の制作において、必要な情報や資料を収集・調査する専門職です。企画段階から完成まで、作品に関わる様々な調査業務を担当します。主な業務として、文献調査、インターネットリサーチ、現地取材、専門家へのインタビュー、資料収集などがあります。 特にドキュメンタリー や実話に基づく作品では、歴史的事実の確認、統計データの収集、科学的知見の調査など、正確な情報収集が重要となります。また、フィクション作品でも、リアリティのある描写のために、専門分野の調査や時代考証なども行います。 収集した情報は、脚本家、監督 、プロデューサー などの制作スタッフに提供され、作品の信頼性と質の向上に貢献します。また、著作権や肖像権、個人情報など、法的な観点からの確認も重要な業務となります。 デジタル化が進んだ現代では、インターネットを活用した調査だけでなく、従来型の文献調査やフィールドワークなど、多角的なアプローチが求められます。また、情報の信頼性の確認や、一次資料へのアクセスなど、専門的なスキルも必要とされます。 2.ファクトチェッカー 制作内容の事実確認を専門に行う担当者です。脚本や構成案に含まれる情報の正確性を検証し、誤りや誤解を防ぐ役割を担います。特にドキュメンタリーや実話に基づく作品では、歴史的事実、統計データ、科学的知見、法律関係など、あらゆる情報の裏付けを取る必要があります。また、肖像権や著作権など、法的な観点からのチェックも重要な業務となります。誤った情報の放送や公開を防ぐ、重要な役割を果たします。 3.時代考証担当 特定の時代を描く作品において、その時代の細部の正確性を確認する専門家です。衣装、小道具、建築物、生活習慣、言葉遣いなど、あらゆる面での時代考証を行います。資料調査だけでなく、その時代を知る人々へのインタビューなども重要な情報源となります。視聴者からの指摘を防ぎ、作品の信頼性を高めるために、細かな部分まで確認を行います。 4.専門分野コンサルタント 特定の専門分野に関する助言を行う専門家です。医療、法律、科学、スポーツなど、専門的な知識が必要な分野において、正確な描写のためのアドバイスを提供します。専門用語の使用方法、実務の流れ、専門家としての立ち振る舞いなど、細部にわたる指導を行います。視聴者の中の専門家から見ても違和感のない表現を実現するために、撮影現場での具体的な指導も行うことがあります。 【当サイト関連ブログ】 企業PR・商品PR映像のシナリオ法 映像制作に構成とかシナリオがなぜ必要なのか ビジネス映像のシナリオ作成プロセス 映像・動画制作におけるスクリプトとシナリオ 認知バイアスとPR映像のシナリオ シナハンとロケハン B2B映像制作会社のシナハン、ロケハン、下見 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【シネマティック】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「シネマティック」とは、フィルム映画の映像の質感をビデオ技術で再現しようとする試みのことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【シネマティック】 cinematic Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「シネマティック」とは、フィルム映画の映像の質感をビデオ技術で再現しようとする試みのことです。 現代の「動画クリエーター」の中でも、映像の質感を重要視する人たちが標榜するのが、このシネマティックですが、その定義は人によって異なります。シネマティックは言い換えれば映画的ということですから、映画の定義が多様であることを考えれば当然ではあります。しかし、概ね共通する要素は以下です。 1. フレームレート を24fpsに設定する フィルム 映画の時代に最適とされた秒間コマ数が24コマであったことから、このレートで表現される映像の滑らかさ(言い換えるとパラパラ感)に似せるためのものだと推察できます。 2. シャッターアングル 180°で撮影する 現在の一般的なデジタル(ビデオ)カメラには回転シャッターは使われていませんが、計算上シャッタースピードは 1/fps×2 秒とします。 3. アスペクト比 を シネスコ サイズに設定する シネスコ(シネマスコープ)のアスペクト比=21:9 で完成させる。あるいはレターボックス とします。この定義は人によって、FHD (フルハイビジョン)、UHD (ウルトラハイビジョン)の16:9でも問題ないようです。 4. 単焦点レンズ を使って背景をぼかす 背景がボケていて、狙った被写体が浮き立つような映像が好まれます。 5. 撮影特機を使って撮影する ジンバル 、スライダー、ジブクレーン、ドローン といった道具を使って撮影した、視点を移動する映像が好まれます。 6. 適度な モーションブラー 高速なシャッタースピードで被写体をくっきり映しすぎることを避け、フィルム映画に似たモーションブラーを映す、ないしはポスト段階で付加します。 7. カラーグレーディング を施す フィルムトーンに近づける色補正、階調 補正を施します。スマホカメラの色調補正のような作為的なグレーディングが好まれます。 8. ストーリーを感じさせる構成 多くのサイトでこのように定義しているのですが、これはシネマティックであることと無関係だと私は思います。 私個人が考えるシネマティック 上記の定義要素は、現在の動画クリエーター界隈で言われているものですが、私にとってのシネマティックは、フィルム映画をテレシネ (24コマ/秒→29.97fps)した時に得られる画像の質感だと考えています。 【関連用語】 1. フィルムルック (Film Look) デジタル映像にフィルムで撮影したような質感を与える技術やスタイルのこと。粒状感、色調、コントラスト などを調整し、映画特有の雰囲気を再現します。 2. ドラマチック (Dramatic) 劇的な感情を揺さぶる演出を指します。照明、音楽、カメラワーク なども使い視聴者の感情を高めます。 3. 叙情的 (Lyrical) 感情や情景を詩的に表現すること。映像においては、美しい映像と音楽を組み合わせ、感情や雰囲気を豊かに表現します。 4. フォーカスワーク (Focus Work) 被写界深度 を調整し、特定の被写体に焦点を当てる技術のこと。フォーカスワークによって、観客の視線を誘導したり、感情を表現したりします。 5. ムービー トーン(Movie Tone) IMAGICA社が開発したテレシネシステム。ビデオ技術がデジタル化しつつあった時代、フィルム撮影の質感を維持したままビデオ信号化する技術として、TV-CM などで多用された。 【当サイト関連ブログ】 映像・動画制作におけるシネマティックの本当の意味 ボケ+移動=シネルック=カッコイイのリテラシーが変容 シネマティックのつくり方 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【.mp3】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「.mp3(エムピースリー)」は、MPEG Audio Layer-3という規格で圧縮された音声ファイルを表す拡張子です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【.mp3】 mpthree Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「.mp3(エムピースリー)」は、MPEG Audio Layer-3という規格で圧縮された音声ファイルを表す拡張子です。 MPEG Audio Layer-3は、人間の聴覚心理に基づいて、聞こえにくいとされる音域や音の情報を削除(非可逆圧縮)することで、元のデータ容量を大幅に圧縮します。 一般的に、WAV ファイルの約1/10程度のサイズになります。 そのため汎用性が高く、多くのデバイス(スマートフォン、音楽プレーヤー、パソコンなど)やソフトウェアで再生可能です。 ただし、圧縮の際に情報が失われるため、元の音質からは劣化します。適切なビットレート でエンコード されていれば、多くの人にとって音質の劣化は気にならない程度です。 【関連用語】 1. AAC (Advanced Audio Coding) MP3よりも新しい規格で、一般的に同じビットレートであればMP3よりも高音質とされています。 Apple製品やYouTube、多くのデジタル放送などで採用されています。 拡張子は .aac 、 .m4a などが使われます。 2. Vorbis (Ogg Vorbis) 特許に縛られないオープンソースの非可逆圧縮コーデックです。 MP3と同程度の圧縮率と音質を持ちますが、互換性はやや劣ります。 拡張子は .ogg です。 3. Opus 比較的新しい非可逆圧縮コーデックで、低遅延と高音質を両立しており、特にVoIPなどのリアルタイム通信に適しています。 WebM形式の音声コーデックとしても採用されています。 拡張子は .opus です。 4. WMA (Windows Media Audio) Microsoftが開発した非可逆圧縮コーデックです。 かつてはWindows Media Playerなどで広く使われていましたが、近年では他のコーデックの普及により利用頻度は減少傾向にあります。 拡張子は .wma です。 5. AC-3 (Dolby Digital) 主に映画やDVD、Blu-rayなどのサラウンド音声で使われる非可逆圧縮コーデックです。 多チャンネルの音声を効率的に圧縮できます。 拡張子は .ac3 です。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「録音・音声」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • カット割りの本質と目的 | 名古屋映像制作研究室 | 株式会社SynApps

    映像制作の根幹をなすカット割り。その定義、多様な目的(物語の伝達、感情喚起、視覚的変化、時間・空間操作)、そしてシーン目的との関連性を解説します。効果的なカット割りの第一歩を理解しましょう。 「カット割りとカメラワークと編集」索引に戻る カット割りの定義と役割 映像制作において、カット割り は単なる映像の分割作業ではありません。それは、監督や演出家の意図を具体化し、物語を効果的に語るための重要な技術です。一つ一つのカット は、時間と空間を切り取り、特定の情報や感情を観客に伝達する役割を担っています。これらのカットをどのように繋ぎ合わせるかによって、映像のリズム、テンポ、そして全体的な印象が大きく左右されます。例えば、短いカットを連続させることで緊張感や興奮を生み出し、長いカットを用いることで落ち着いた雰囲気や登場人物の感情の変化をじっくりと描くことができます。 多様なカット割りの目的 カット割りの目的は多岐にわたります。まず、物語を明確に伝えるという基本的な役割があります。登場人物の行動、表情、そして周囲の状況を適切なカットで捉え、繋ぎ合わせることで、観客は物語の流れを理解し、登場人物に感情移入することができます。次に、感情的なインパクトを与えるという目的があります。例えば、クライマックスシーン において、登場人物のアップショットと周囲の状況を交互に映し出すことで、緊張感や葛藤を最大限に高めることができます。また、視覚的な変化を生み出し、観客の注意を引きつけ、飽きさせないという効果もあります。単調な映像が連続するのを避け、多様なアングルやサイズのカットを組み合わせることで、映像に動きと変化を与え、観客の興味を持続させることができます。さらに、時間や空間を自由に操るという目的も重要です。異なる場所で同時に起こっている出来事を交互に描いたり、過去の回想シーンを挿入したりすることで、物語に深みと複雑さを加えることができます。 シーン目的とカット割りの関連性 効果的なカット割りを行うためには、まず、シーン全体の目的を明確に理解することが不可欠です。そのシーンで何を伝えたいのか、どのような感情を喚起したいのか、物語をどのように前進させたいのか、といった点を具体的に考える必要があります。その目的を達成するために、どのようなカットが必要なのか、それぞれのカットの長さやカメラアングル、被写体の配置などを検討します。 前後シーンとの繋がりを意識する重要性 また、前後のシーンとの繋がりを考慮することも重要です。前のシーンからどのような流れを受け継ぎ、次のシーンへとどのように繋げていくのかを意識することで、映像全体の流れがスムーズになり、観客は物語に感情移入しやすくなります。 前 | 次 一章:カット割りの本質と目的 「カット割りとカメラワークと編集」索引に戻る 【映像編集の基礎知識】 カットとカットをつなぐ言葉 映像のカット割りとつなぎの基本 映像編集の基礎知識(1)スクリーン・ダイレクション 映像編集の基礎知識(2)カット・アウェイ 映像編集の基礎知識(3)ジャンプ・カット 映像編集の基礎知識(4)コンティニュイティ編集 【カット割とはなにか】 動画・映像制作におけるカット割とは何か カット割りの実際 - 基本的な手法と考え方 カット割りの応用と実践 - より豊かな表現のために 映像制作における言語とカット割 【カメラワークとカット割】 忍び寄るものを予感させる演出とカメラワーク、カット割り カメラワークによる感情表現 【カット割りとカメラワークと編集】 第一章:カット割りの本質と目的 第二章:映像文法と基本原則 第三章:カットの種類と効果 第四章:良質な映像作品の分析方法 第五章:絵コンテの作成とカット割り 第六章:撮影現場でのカット割り判断 第七章:編集におけるカットの選択と構成

  • テレビCM事例 | 株式会社SynApps

    名古屋の動画・映像制作会社・株式会社SynAppsのプロデューサーが手がけたテレビCM作品事例です。テレビCM映像だけでなく、WEBサイト、動画共有サイトなど様々なメディアに対して、その特性に合わせたCM企画を提供し、長年の経験と技量で高品位な映像を制作します。 TV Commercial テレビCM 商品PR- CM ハウススタジオに家族役4名のタレントとアニマルタレント(猫)をキャスティングして撮影。 東邦ガス床暖房TV-CM 企業CM アニマルキャラクターを3DCGでエンターテナーに模した演出 セキスイハイム東海TV-CM ホテルTV-CM 観光地「鳥羽」の風情と大浴場のシズル感を演出して宿泊客誘致。 鳥羽シーサイドホテルTV-CM 商品PR-CM 芯がない(コアレス)トイレットペーパーを かわいいアニメキャラクターがPR 「コアレス」TV-CM その他の制作実績 一般的なCM制作の流れです ▶︎弊社のCM映像についての考え方 クライアントからの要件ヒアリング: 商品・サービスの特徴 ターゲット層 CMで伝えたいメッセージ 競合他社の状況 予算 放送スケジュールなど 制作チームの結成: ディレクター コピーライター アートディレクター プランナー その他、必要な専門家(音楽家、CGデザイナーなど) アイデア出し: ブリーフィングに基づき、多様なアイデアを出し合い、コンセプトを固める。 ストーリーボード 作成:CMの映像をコマ割りで描いたもの。 シナリオ 作成:CMの台本。 プレゼンテーション: クライアントに企画をプレゼンし、フィードバックを受ける。 ロケハン : 撮影場所の選定 照明やセットのデザイン キャスティング: 出演者の選定 美術準備: セットの建設 衣装の準備 撮影機材の準備: カメラ、照明、音響機器などの準備 本番撮影: ストーリーボードやシナリオに基づいて撮影を行う。 経験に基づき方針変更に備えエキストラカットを撮影しておく 編集 : 撮影した映像を繋ぎ合わせ、CMの形に仕上げる。 効果音、音楽の挿入 VFX : 特殊効果の追加(CG、合成など) カラーグレーディング : 色調の調整 音響調整: 音声の調整 、 BGM の選定 試写 : クライアントと制作チームで完成したCMを確認。 必要に応じて修正を行う。 マスターテープ作成: 放送用の高品質なマスターテープを作成。 テレビ局への納品: 放送スケジュールに合わせてテレビ局に納品。 映像・動画・ ビデオ ・ VP 制作の株式会社SynAppsです。 1. ブリーフィング(オリエンテーション) 2. 企画段階 3. プリプロダクション 4. 撮影 5. ポストプロダクション 6. 最終確認と納品 名古屋の広告代理店・企業のみなさまへ テレビCMに代表されるCM制作業務は、表面的には他の動画制作と変わらないように見えますが、本来のCM制作は、 クリエイティビティと オリジナリティは言うに及ばず、 市井のレベルをはるかに超えた 技能・技術を要するものです。 名古屋という土地柄、いま中堅企業のみなさまは採用活動での知名度の獲得に心砕く毎日と思います。SynAppsが理想とする企業ブランディングCMは、真に「映像のちから」が活きている映像であることです。 それは企画時点から始まります。あなたの会社を映像化します。ぜひご相談ください。 分野ごとの制作実績と説明 ノンナレ・セミドキュメンタリー事例と説明 採用動画・リクルート映像事例と説明 インタビュー動画事例と説明 テレビCM事例と説明 展示映像・イベント・記録映像事例と説明 モーショングラフィックス事例と説明 CG・3DCG事例と説明 紀行動画事例と説明

  • 【.wav】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「.wav(ワブ)」は、デジタル音声を記録するためのファイル形式です。Windows環境を中心に、多くのプラットフォームで標準的に扱われる音声ファイル形式の一つです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【.wav】 wav Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「.wav(ワブ)」は、デジタル音声を記録するためのファイル形式です。Windows環境を中心に、多くのプラットフォームで標準的に扱われる音声ファイル形式の一つです。 特徴 主に非圧縮データ .wavファイルは一般的にPCM形式を用いた非圧縮の状態で音声データを保存します。これにより、録音された音の波形(waveform)をほぼそのままデジタルデータとして記録するため、高い音質が維持されます。ただし、ADPCM、μ-lawなどの圧縮コーデックも使用できます。 高音質 一般的に非圧縮で音声を記録するため、高品質な音声データを保存できます。このため、音楽制作の現場や、音質を重視する用途で広く利用されます。なお、デジタル変換の過程ではサンプリングによる情報損失は発生します。 ファイルサイズが大きい 非圧縮形式であるため、同じ長さの音声データを.mp3 などの圧縮形式で保存した場合と比較して、ファイルサイズが非常に大きくなります。例えば、数分の音楽ファイルでも数十MBになることがあります。 シンプルな構造 ファイル構造が比較的シンプルで、多くのオーディオ編集ソフトや再生ソフトで容易に扱うことができます。 基本的なメタデータサポート ファイル内に基本的なメタデータ(情報)を埋め込むことができますが、.mp3などの形式と比べるとそのサポートは限定的です。 PCM (Pulse Code Modulation) 形式 一般的に、.wavファイルの中の音声データは、アナログ信号を一定間隔でサンプリングし、その振幅を数値化したPCM形式で記録されます。 .wav がよく使われる場面 音楽制作 レコーディングスタジオでの録音や、DAW (Digital Audio Workstation) を使用した楽曲制作の際のマスターデータとして利用されます。編集やミキシングなどの作業で高い音質を維持することが重要視されるためです。 音声編集 音声のカット、結合、エフェクト処理などを行う際に、音質の劣化を最小限に抑えるために.wav形式が用いられます。 放送業界 ラジオやテレビなどの放送業界では、高音質が求められるため、音声素材として.wav形式が利用されることがあります。 効果音、ボイスサンプル ゲーム開発や映像制作などで使用する効果音やボイスサンプルを高音質で保存するために利用されます。 アーカイブ 重要な音源を高音質で長期保存したい場合に.wav形式が選ばれることがあります。 【関連用語】 1. AAC (Advanced Audio Coding) MP3よりも新しい規格で、一般的に同じビットレートであればMP3よりも高音質とされています。 Apple製品やYouTube、多くのデジタル放送などで採用されています。 拡張子は .aac 、.m4a などが使われます。 2. Vorbis (Ogg Vorbis) 特許に縛られないオープンソースの非可逆圧縮コーデックです。 MP3と同程度の圧縮率と音質を持ちますが、互換性はやや劣ります。 拡張子は .ogg です。 3. Opus 比較的新しい非可逆圧縮コーデックで、低遅延と高音質を両立しており、特にVoIPなどのリアルタイム通信に適しています。 WebM形式の音声コーデックとしても採用されています。 拡張子は .opus です。 4. WMA (Windows Media Audio) Microsoftが開発した非可逆圧縮コーデックです。 かつてはWindows Media Playerなどで広く使われていましたが、近年では他のコーデックの普及により利用頻度は減少傾向にあります。 拡張子は .wma です。 5. AC-3 (Dolby Digital) 主に映画やDVD、Blu-rayなどのサラウンド音声で使われる非可逆圧縮コーデックです。 多チャンネルの音声を効率的に圧縮できます。 拡張子は .ac3 です。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「録音・音声」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【プロダクションマネージャー】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    プロダクションマネージャーは映像制作プロジェクトの実務的な管理・運営を担当する重要な職種です。企画から納品まで、プロデューサーの監督下、制作全体のスケジュール調整、予算出納管理、人員調整、撮影の段取り、仕込み、現場雑務、許可申請など、映像制作の現場を仕切ります。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【プロダクションマネージャー】 productionmanager Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー プロダクションマネージャーは映像制作プロジェクトの実務的な管理・運営を担当する重要な職種です。企画から納品まで、プロデューサーの監督下、制作全体のスケジュール調整、予算出納管理、人員調整、撮影の段取り、仕込み、現場雑務、許可申請など、映像制作の現場を仕切ります。 プロダクションマネージャー(PM)は制作進行 とも呼ばれる職務です。 スケジュール管理 撮影スケジュール、スタッフの調整 編集 スケジュール、スタッフの調整 録音スケジュール、スタッフの調整 納品までのスケジュール調整 予算管理 制作予算の管理 発注と支払い処理 経費精算 人員調整 スタッフィングの手配 外注先との調整 出演者のスケジュール管理 スタッフの労務管理 チーム内のコミュニケーション促進 ロケーション 関連 撮影場所の下見と確保 撮影許可の申請と取得 機材の手配と運搬管理 現場での各種調整 安全管理と保険対応 プロダクションマネージャーは映像制作 の実務面全般を取り仕切る重要な存在です。特に近年は、制作手法の多様化や権利処理の複雑化により、より高度なマネジメント能力が求められています。また、予算や時間の制約が厳しくなる中で、効率的な制作進行の重要性は増しています。 プロダクションマネージャーは、クリエイティブ な面で直接的な制作に関わることは少ないものの、円滑な制作進行により質の高い作品制作を支える、映像制作に不可欠な職種といえます。 しかし、プロダクション 経営の現実的な問題(人材不足、経営難)のため、プロダクションマネージャーとアシスタントディレクターの仕事を明確に分けているのは、大手のプロダクション に限った話です。 【関連用語】 1. プロデューサー (P) 映像制作におけるプロデューサーは、予算管理、スケジュール管理、スタッフのマネジメントなど、多岐にわたる業務を担い、作品がスムーズに完成するようクライアント の意向を汲み取りつつ、クリエイティブな面でも貢献し、作品全体の質を向上させる役割を担います。 2. アシスタントディレクター(AD) 監督(演出・ディレクター)の演出面での補佐役として、創造的な側面から作品作りに関わる職種です。監督の演出意図を理解し、それを具現化するための演出補助が主な役割です。撮影現場では具体的な演技指導や画面構成の確認、演出プランの調整などを担当し、監督の意図する表現を実現するためのクリエイティブな判断を行います。プロダクションマネージャー(PM)が実務面での管理を担当するのに対し、ADは作品の質を高めるための創造的な補佐役として機能します。 3. プロダクションデザイナー 作品全体の視覚的要素を統括する美術面での責任者です。セット、衣装、小道具など、画面に映るすべての要素の統一感とデザイン性を管理します。監督やカメラマンと協力しながら、作品の世界観やトーンを視覚的に表現することが役割です。特にビジネス映像では、企業のブランドイメージ と整合性のある視覚表現を実現することが求められます。 【当サイト関連ブログ】 映像制作におけるプロダクションマネージャー(PM・制作進行) B2B映像制作会社のプロダクションマネージャーの仕事とは 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【ノンリニア編集】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「ノンリニア」は、コンピュータを用いて、映像や音声データを自由に組み合わせて編集する手法です。20世紀に行われていたビデオ編集技術である「テープ編集」の対語として用いられます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ノンリニア編集】 nonlinear Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ノンリニア」は、コンピュータを用いて、映像や音声データを自由に組み合わせて編集する手法です。20世紀に行われていたビデオ編集技術である「テープ編集」の対語として用いられます。 現在ではテープ編集 を行おうにも、使用できる機材が稀有となっているため、映像編集といえばノンリニア編集のことを指すと言って差し支えありません。 なぜ「ノンリニア」なのか リニアと聞くと、リニアモーターカー(リニア新幹線)を連想しますが、このリニアモーターは我々が普通に知っている、回転するモーターに対して、直線的に動くモーターで走るので Linear Motor Carと呼ばれます。 いっぽう、ノンリニア= Non-linearという言葉は、日本語に直訳すると「非線形」という意味になります。これはつまり線的ではない、線として繋がっていないという意味です。 テープ編集は、テープに順番に記録された映像を順番に編集していく線的な作業であるため、リニア(線的)編集であり、一度編集した箇所を戻って修正するのは非常に手間がかかりました。 しかし、ノンリニア編集では、コンピュータ上で映像や音声をデジタルデータとして扱い、時間軸(線)を自由に切り刻み、飛び越えて編集できるため、自由度が格段に高く、効率的な編集が可能になりました。 ノンリニア編集の注意点 撮影素材などのデータを、素材分類ごとにファイル名を工夫し、几帳面にフォルダに分け、保存管理しないと、後日、ないしは別な人がプロジェクトを開いたときに、手をつけられない事態が起こります。 小さな修正作業でも、必要に応じて原初のプロセスまで戻って作業をしないと、追加の修正指示が出たときに返って二度手間になることがあります。 無意識のうちに⌘Zなどを操作することがあり、修正したはずのところが元に戻っていることがありますので、クライアント 試写時には必ず全編をチェックする必要があります。 3と同様に、ファイル名の指定を間違えてタイムラインが古いデータをリンクで拾い上げることがあるため、クライアント試写時には必ず全編をチェックする必要があります。 ノンリニア編集ソフトの例 Adobe Premiere Pro: プロフェッショナル向けのハイエンドなソフトウェア Final Cut Pro: Macユーザーに人気のソフトウェア DaVinci Resolve: 色調補正機能に強みを持つソフトウェア Avid Media Composer: 映像制作現場で広く使われているソフトウェア 【関連用語】 1. タイムライン ノンリニア編集ソフトの画面で、映像や音声などの素材を並べて編集する水平方向の線のことです。タイムライン上で、素材の開始点や終了点、エフェクトの適用範囲などを視覚的に確認し、編集作業を行います。 2. シーケンス 編集したクリップを時系列に並べた一連の流れのことです。ノンリニア編集では、複数のシーケンスを同時に作成・編集することができ、バージョン管理や部分的な編集作業を効率的に行うことができます。シーケンス内では、ビデオトラック 、オーディオトラック、エフェクト などを自由に組み合わせることが可能で、複雑な多層構造の編集も可能です。また、シーケンス同士を入れ子構造にすることで(ネスト機能)、より柔軟な編集作業が実現できます。 3. クリップ 映像や音声などの個々の素材を指します。タイムライン 上に配置することで、編集の対象となります。 4. トリム クリップの開始点や終了点を調整し、不要な部分を切り取る作業のことです。 5. トランジション クリップとクリップの間を繋ぐ効果のことです。フェードイン、フェードアウト 、ワイプ など、様々なトランジションが用意されています。 6. クリップビン(Clip Bin) ノンリニア編集システムで使用する素材を管理・整理するための仮想的な保管場所です。取り込んだ映像、音声、静止画などの素材をフォルダ構造で整理し、効率的に検索・選択できるようにします。素材には metadata (撮影日時、カメラ情報、キーワードなど)を付加することができ、大量の素材を効率的に管理することが可能です。また、ビン内の素材はプロジェクト間で共有することもでき、複数の編集者が同時に作業する環境でも重要な役割を果たします。最新のシステムでは、AI を活用した自動タグ付けや顔認識機能なども実装され、素材管理の効率が更に向上しています。 7. プロキシ編集(Proxy Editing) 高解像度の素材を一時的に低解像度のプロキシファイルに変換して編集する手法です。4K や 8K といった大容量データの編集をスムーズに行うために重要な機能です。元素材とプロキシファイルはリンクされており、最終書き出し時には自動的に高解像度素材が使用されます。これにより、比較的低スペックのコンピュータでも快適な編集作業が可能になります。クラウドベースの編集システムでは特に重要で、ネットワーク 負荷を軽減しながらリモート編集を実現する技術として注目されています。 8. エッジコード(Edge Code) デジタイズされた素材の時間情報を管理するためのコードです。タイムコード と異なり、フレーム 単位での正確な位置情報を提供し、オリジナル素材との関連付けを維持します。ノンリニア編集では、このエッジコードを基に素材の管理や再編集を行うことができ、オフライン編集 からオンライン編集 への移行時にも重要な役割を果たします。また、複数カメラでの撮影素材の同期や、音声との同期にも活用され、正確な編集作業を支援します。 9. プロジェクトファイル(Project File) 編集内容のすべての情報を保存する中核となるファイルです。素材の配置情報、エフェクト の設定、トランジション 、オーディオミックス、カラーコレクションなど、作品を構成するすべての要素が記録されています。実際の素材ファイルとは別に管理されるため、プロジェクトファイルのサイズは比較的小さく、バックアップや共有が容易です。最新のシステムでは、自動バックアップ機能や、クラウドでの共有機能なども実装され、より安全で効率的な制作環境を実現しています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「編集について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page