動画・映像制作用語
【フラッシュバック】
flashback
「フラッシュバック」とは、物語の現在から過去のシーンへ移行する編集技法です。
フラッシュバックは、物語の進行を一時的に中断し、過去の重要な瞬間を強調することで、視聴者の感情的な関与を高める効果があります。
過去のシーンは、現在のシーンとの対比や、キャラクターの行動の動機を説明するために使用されます。例えば、主人公が過去に経験したトラウマが、現在の行動や決断に影響を与えている場合、フラッシュバックはそのトラウマを視覚的に表現し、視聴者に主人公の心理状態を深く理解させることができます。また、過去の出来事が現在の出来事とどのように関連しているかを示すことで、物語の伏線を回収し、視聴者に満足感を与えることができます。
過去のシーンはセピア調の色調で表現されたり、過去の出来事を象徴する特定の音が使用されたりすることがあります。これらの視覚的・聴覚的要素は、フラッシュバックが通常のシーンとは異なる時間軸で起こっていることを視聴者に明確に示し、物語の深みを増します。
【映像編集の基礎知識】
【カット割とはなにか】
【関連用語】
1. クロスカット
2つ以上の場所で同時に起きている事象について、それぞれのカットを交互に繋ぐことにより、臨場感や緊張感などの演出をする方法です。カットバックとほぼ同義ですが、必ずしも「同時進行」とは限らず、過去と現在、または、別の場所で起きた事象を交互に映し出す事で、関連性を示したり、対比を強調したりする際に用いられることもあります。
2. フラッシュカット
非常に短いカットを挿入する編集技法です。通常とは異なるリズムで、一瞬だけ別の映像を挿入することで、観客に強い印象を与えたり、心理的な効果を生み出したりします。恐怖や興奮、記憶の断片などを表現する際に効果的です。
3. カットバック
複数の異なる場所で同時に進行している出来事を、交互に描写する編集技法です。視聴者に複数の出来事が並行して起こっていることを示し、緊張感や臨場感を高める効果があります。
4. カットアウェイ
主要なアクションやシーンから一時的に離れ、関連する別の映像を挿入する編集技法です。例えば、会話中のキャラクターから、そのキャラクターが見ているものや考えていることに焦点を移す際に使用されます。情報の補足や感情の表現に役立ちます。登場人物の心情を写す場合や、状況の説明、または、時間経過を示す場合に用いられます。
5. マッチカット
二つの異なるカットを、視覚的な要素(形、色、動きなど)を一致させて繋ぐ編集技法です。シーン間のスムーズな移行や、象徴的な意味合いを生み出す効果があります。視覚的な類似性によって、観客に心理的な繋がりを感じさせることができます。