用語辞典 | 映像制作研究室 | 株式会社SynApps
.mov(エムオーブイ)
.movは、Apple社が開発したQuickTime File Format(QTFF)に基づくデジタル動画コンテナ形式です。主にMacやiOSデバイスでの使用を想定して設計されています。
主な特長
高品質な映像保存が可能で、動画編集の過程で画質劣化を最小限に抑えることができます。また、編集のための様々なメタデータを保持できるため、プロフェッショナルな映像制作の現場でよく使用されています。
複数のデータトラックを同時に扱えるマルチトラック機能を備えており、映像、音声、字幕、タイムコードなどを1つのファイルに統合できます。また、各トラックは個別に編集可能です。
圧縮方式は可逆圧縮と非可逆圧縮の両方に対応しており、用途に応じて選択できます。Apple ProResなどの高品質コーデックをサポートしており、放送用コンテンツの制作にも使用されています。
ストリーミング配信にも対応しており、インターネット経由での動画配信も可能です。特にAppleデバイスでは最適化された再生が可能で、スムーズな視聴体験を提供できます。
ただし、ファイルサイズは.mp4と比較すると一般的に大きくなる傾向があり、主にプロフェッショナルな用途や高品質な映像制作のワークフローで使用されることが多い形式です。また、Windows環境では追加のコーデックやプレイヤーが必要になる場合があります。
MOVファイルフォーマットの歴史
拡張子.mov
を持つMOVファイルは、Apple社が開発したマルチメディア技術「QuickTime(クイックタイム)」のファイルフォーマットとして誕生しました。その歴史は、デジタルメディアの発展と深く結びついています。
誕生(1991年)
MOVフォーマットは、Apple社が1991年にリリースしたQuickTime 1.0の一部として導入されました。当時のパソコンでは動画再生は非常に困難な技術でしたが、QuickTimeはこれを可能にし、Macintoshユーザーに大きな影響を与えました。MOVは、動画、音声、テキスト、画像など様々な種類のデータを単一のファイル内に「トラック」として格納できる、画期的なコンテナフォーマットとして設計されました。これは、異なるメディアタイプ間の連携を容易にし、非線形編集を効率的に行うことを可能にしました。
普及と進化(1990年代〜2000年代前半)
QuickTimeとMOVは、Macintoshプラットフォームを中心に、プロフェッショナルな映像制作やマルチメディアコンテンツの配信に広く利用されるようになりました。ウェブ上での動画配信が始まった時期でもあり、QuickTimeストリーミングなど、インターネットでのマルチメディア体験を牽引しました。この時期には、様々なビデオコーデック(例:Motion JPEG, H.263など)やオーディオコーデック(例:IMA ADPCM)をMOVコンテナ内に格納できるようになり、柔軟性が高まりました。
MP4との関連(2000年代以降)
MOVファイルフォーマットの設計思想と構造は、後の国際標準であるMPEG-4 Part 12 (ISO/IEC 14496-12)「ISOベースメディアファイルフォーマット」の基盤となりました。このISOベースメディアファイルフォーマットを元に策定されたのが、広く普及している**MP4(MPEG-4 Part 14)**です。このため、MOVとMP4は非常に多くの共通点を持っており、両者は互換性がある場合が多いです。特に、両者ともにMPEG-4系のビデオ/オーディオコーデック(例:H.264/AVC, AAC)を格納できます。
現在の位置づけ
現在でもMOVファイルは、Appleデバイス(Mac、iPhone、iPad)における動画の標準的なフォーマットの一つとして広く利用されています。特に、プロフェッショナルな映像編集のワークフローでは、QuickTimeコンテナの柔軟性や、Apple ProResなどの高品質なコーデックを格納できる特性から、重要な役割を担っています。しかし、ウェブや汎用的なデバイスでの利用においては、より互換性の高いMP4が主流となっています。

【関連用語】
1. .mp4
最も一般的な動画形式で、高い圧縮効率と優れた画質のバランスが特徴です。ほぼすべてのデバイスで再生可能で、ストリーミング配信にも適しており、YouTubeなどの動画プラットフォームでも標準的に使用されています。
2. .avi
Microsoft開発の古くからある形式で、非圧縮での保存も可能です。互換性が高く安定性があり、編集作業に適していますが、ファイルサイズは比較的大きくなる傾向があります.
3. .wmv
Microsoft社が開発したWindows Media Video形式でエンコード(圧縮)された動画データであることを表しています。
4. .flv(Flash Video)
Adobe Flash Player用に開発された形式で、2000年代のウェブ動画配信で広く使用されていました。低ビットレートでも比較的良好な画質を実現でき、ストリーミング配信に適していましたが、Flash Playerのサポート終了に伴い、現在は使用頻度が大きく減少しています。主にレガシーコンテンツの保存や再生に限定されています。
なお、代替として近年では.mp4や.webmなどの最新規格が推奨されています。
5. .mkv
様々なコーデックや字幕、チャプターなどを1つのファイルに含められるコンテナ形式です。高画質・高音質に対応し、複数の音声トラックや字幕を含めることができますが、一部のデバイスでは再生に専用ソフトが必要です。
6. .webm
Google主導で開発されたオープンソースの形式で、ウェブブラウザでの再生に最適化されています。高い圧縮率と低い処理負荷が特徴で、インターネット配信に適していますが、対応デバイスはやや限定的です。