top of page

動画・映像制作用語

【ドラマツルギー】

dramaturgy

「ドラマツルギー」とは、物語や演劇における構成や演出の技術、またはその理論のことです。

ドラマツルギーの要素


1. 物語構造

起承転結、伏線、クライマックスなど、物語の骨格となる構造を設計します。


2. 登場人物

登場人物の性格、動機、行動パターンを設定し、物語を動かす原動力とします。


3. 時間と空間

物語の舞台となる時間と空間を設定し、物語の雰囲気や緊迫感を高めます。


3. 対話

登場人物間の対話を通して、物語を展開させ、キャラクターの個性や関係性を表現します。


5. 視覚的な要素

照明、カメラワーク、セットデザインなど、視覚的な要素を用いて、物語の世界観を表現します。

ドラマツルギー

​【関連用語】

1. シナリオ(台本、脚本)


シナリオとは、映像作品や舞台作品における登場人物の台詞や行動、場面転換などを詳細に記述したものです。登場人物の心情や背景、物語の展開などが具体的に記されており、作品の設計図としての役割を果たします。シナリオは、監督や俳優、スタッフなど、作品に関わる全ての人が共通の認識を持つための重要なツールです。映像作品では、カット割りやカメラワークなどが書き込まれることもあります。シナリオの質は、作品の完成度に大きく影響するため、作家の力量が問われる部分でもあります。



2. シノプシス


シノプシスとは、物語のあらすじを簡潔にまとめたものです。登場人物、物語の背景、主要な出来事、結末などが短くまとめられています。シノプシスは、企画段階で作品の概要を把握したり、関係者に物語の魅力を伝えたりするために用いられます。映画やドラマの企画書、小説の応募原稿などに添付されることが多いです。シノプシスは、物語の全体像を把握するための重要なツールであり、作品の方向性を決定する上で重要な役割を果たします。



3. プロット


プロットとは、物語の出来事の順序や因果関係を整理したものです。物語の骨組みとなる部分であり、登場人物の行動や出来事のつながりを明確にします。プロットは、物語の展開をスムーズにするために重要な役割を果たします。プロットをしっかりと練ることで、物語に深みや説得力を持たせることができます。プロットは、シナリオ作成の前に作成されることが多く、物語の方向性を決定する上で重要な役割を果たします。



4. ストーリーボード


ストーリーボードとは、映像作品の場面構成を絵コンテで示したものです。各シーンの構図、登場人物の配置、カメラワークなどが視覚的に表現されています。ストーリーボードは、撮影前に映像のイメージを共有し、効率的な撮影を行うために用いられます。アニメーション制作では、特に重要な役割を果たします。ストーリーボードは、映像作品の設計図としての役割を果たし、作品のクオリティを高めるために重要なツールです。



5. スクリプト


スクリプトとは、日本では簡略化された進行台本のことを指すことがあります。広義にはシナリオと同義ですが、狭義には映像作品の撮影台本を指します。撮影に必要な情報、例えば、カメラの位置、照明、効果音などが詳細に書き込まれています。スクリプトは、撮影現場で監督やスタッフが共通の認識を持つための重要なツールです。スクリプトは、撮影の進行をスムーズにし、効率的な作品制作を可能にするために不可欠なものです。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page