top of page

空の検索で496件の結果が見つかりました。

  • 【グレーディング】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「(カラー)グレーディング」とは、映像の色調や明るさ、コントラストなどを調整し、作品の雰囲気や印象を大きく変える作業のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【グレーディング】 grading Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「(カラー)グレーディング」とは、映像の色調や明るさ、コントラストなどを調整し、作品の雰囲気や印象を大きく変える作業のことです。 シネマティック 動画を標榜する動画クリエーターには、マストアイテムとなっているグレーディングですが、過度な調整については賛否があります。 1. グレーディングの目的 映像の雰囲気作り 温かみのある雰囲気、クールな雰囲気など、作品の世界観に合った色調に調整します。 画質の向上 撮影時の照明条件やカメラの設定によって生じた色ムラやノイズなどを修正し、画質を向上させます。 統一感のある映像に 複数のシーン で撮影された映像を、統一感のある色調に調整します。 印象的なシーン作り 特定のシーンに注目を集めるために、色調を強調したり、逆に抑えたりします。 2. グレーディングで調整できる項目 色温度 (Color Temperature) 赤みがかった暖色系から青みがかった寒色系まで、色温度を調整することで、時間帯や季節感を表現できます。 彩度 (Saturation) 色の鮮やかさを調整します。彩度を下げると落ち着いた印象に、上げると華やかな印象になります。 コントラスト (Contrast) 明暗の差を調整します。コントラストを高くすると、メリハリのある印象に、低くすると柔らかい印象になります。 明るさ(Exposure) 全体的な明るさを調整します。 色相 (Hue) 色の基調となる色を調整します。 ガンマ (Gamma) 明暗のバランスを調整します。 ハイライト/ シャドウ (Highlights/Shadows) 明るい部分と暗い部分の細かな調整を行います。 ミッドトーン(Midtones) 中間の明るさの部分の調整 3. グレーディングに適した撮影フォーマット 1. 色深度 10bit以上: グレーディングの自由度が格段に上がり、より滑らかな色調の調整が可能になります。 8bit: 一般的な動画ファイルの形式ですが、色深度が浅いため、グレーディングの幅が狭まります。 2. 色空間 Log: カメラ内で画像処理を行い、広いダイナミックレンジを記録する形式です。グレーディングの柔軟性が高く、ハイライトやシャドウの調整に優れています。 Rec.709: 一般的な動画の色空間ですが、Logに比べるとダイナミックレンジ が狭く、グレーディングの自由度が低い場合があります。 3. コーデック ProRes: 高画質で編集 に適したコーデック です。特にApple製品との親和性が高く、Final Cut Pro Xなどではネイティブに扱えます。 DNxHR: Avid Media Composerとの親和性が高く、プロフェッショナルな映像制作でよく利用されます。 H.264: 汎用性の高いコーデックですが、圧縮 率が高いため、画質の劣化が気になる場合は避けた方が良い場合があります。 【関連用語】 1. カラーホイール カラーホイールは、色相、彩度、明度を調整することで、特定の色を強調したり、全体の雰囲気を変えたりするツールです。直感的に操作でき、初心者でも扱いやすいのが特徴です。 色相環を用いて、色を視覚的に把握できる 色の三要素を直感的に調整可能 特定の色を強調したり、抑えたりするのに便利 2. トーンカーブ トーンカーブは、明るさの分布をグラフで表し、細かい調整を行うツールです。ハイライト、シャドウ、ミッドトーンなどを個別に調整することで、より繊細な表現が可能になります。 明るさの分布を視覚的に把握できる ハイライト、シャドウ、ミッドトーンを個別に調整可能 コントラストや明るさを細かく調整できる 3. ベクトルスコープ ベクトルスコープは、色の分布を視覚的に確認するツールです。色相と彩度 の関係を2次元グラフで表示し、色バランスの調整に役立ちます。 色の分布を視覚的に確認できる 色のバランスを調整するのに便利 色の偏りを検出できる 4. 波形モニター 波形モニターは、映像の明るさの分布を波形として表示するツールです。露出の過不足や、白飛び、黒つぶれなどを確認し、明るさの調整に役立ちます。 映像の明るさの分布を視覚的に確認できる 露出の過不足を検出できる 白飛びや黒つぶれを防ぐことができる 5. ヒストグラム ヒストグラムは、映像の明るさの度数分布をグラフで表示するツールです。波形モニター と同様、露出の確認や調整に役立ちます。 映像の明るさの分布を数値的に確認できる 露出の過不足を検出できる 白飛びや黒つぶれの割合を把握できる 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「編集について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【MC】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「MC」は、イベントや式典などで、進行役を務める人。日本語では「司会者」と呼ばれます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【MC】 mc Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「MC」は、イベントや式典などで、進行役を務める人。日本語では「司会者」と呼ばれます。 MCはaster of Ceremoniesの略語です。 役割 イベントや式典の進行をスムーズに行う 参加者や観客を盛り上げる 出演者を紹介する 会場の雰囲気を調整する 【関連用語】 1. ナレーター 映像や音声作品において、その作品の内容を説明したり、登場人物の心情を代弁したりする人(音声)のことです。 主な役割: 複雑な内容を分かりやすく説明したり、背景情報を提供し、視聴者の理解を深めます。 求められるスキル: 伝えたい内容や感情に合わせて、声のトーンを調整する。 特徴: 映像や音声作品に深みと広がりを与える、非常に重要な要素です。適切なナレーションを用いることで、作品の世界観をより豊かに表現し、視聴者の心に響く作品を作り出すことができます。 2. 声優 声優は、アニメ、ゲーム、吹き替え映画など、様々な作品でキャラクターの声を担当します。作品の世界観やキャラクターの個性に合わせて、幅広い声色を表現する能力が求められます。 主な役割: アニメやゲームのキャラクターの声、外国映画の吹き替え、ナレーション 求められるスキル: 演技力、声の表現力、台本の理解力、キャラクターへの共感力 特徴: 作品の世界観やキャラクターの個性に合わせて、多様な声を使い分けることができます。 3. アナウンサー 「アナウンサー」は、主にテレビやラジオなどの放送局で、ニュースや番組の進行、ナレーションなどを担当します。 4. DJ DJは、主に音楽を繋ぎ合わせ、聴衆を楽しませる仕事です。選曲、ミックス、パフォーマンスといった技術を用いて、音楽と一体となり、空間全体を盛り上げます。 主な役割: 音楽の選曲、ミックス、パフォーマンス、イベントの盛り上げ 求められるスキル: 音楽の知識、選曲センス、リズム感、聴衆との一体感、機材操作 特徴: 音楽を通じて、人々に感情を伝え、空間を創り出す。 5. 俳優 俳優は、舞台や映画、ドラマなどで、様々な役を演じ、観客に感動や共感を呼ぶ仕事です。台詞、動作、表情など、全身を使ってキャラクターを表現します。 主な役割: 役の理解、感情表現、観客への訴えかけ 求められるスキル: 演技力、表現力、台詞力、身体表現力、役への理解力 特徴: 他の人の人生を生き、観客に感情を揺さぶる。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「出演者」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【ルミナンスキー】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「ルミナンスキー」は、映像の輝度(明るさ)に基づいて特定の部分を透明にするための機能です。ある明るさ以上の部分、または以下の部分を抜き取り、背景を合成したり、特定のエフェクトを適用したりする際に用いられます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ルミナンスキー】 luminancekey Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ルミナンスキー」は、映像の輝度(明るさ)に基づいて特定の部分を透明にするための機能です。ある明るさ以上の部分、または以下の部分を抜き取り、背景を合成したり、特定のエフェクトを適用したりする際に用いられます。 ルミナンスキーは、クロマキー 合成(特定の色を透明にする機能)と同様に、映像編集において非常に重要な技術の一つであり、合成映像の作成や特殊効果の演出など、幅広い用途で活用されています。特に、背景の色が単色でない場合や、オブジェクト自体に様々な色が含まれている場合に、輝度を基準として透過処理を行えるルミナンスキーは有効な手段となります。 できること 1. 明るい部分の透過 例えば、白い背景で撮影されたオブジェクトを抜き取り、別の映像素材と合成することができます。白い部分が透明になり、下のレイヤー の映像が表示されます。 2. 暗い部分の透過 逆に、暗い背景で撮影されたオブジェクトを抜き取ることも可能です。黒い部分が透明になり、下のレイヤーが透けて見えます。 3. 特定の輝度範囲の透過 ある特定の明るさの範囲を指定して透明にすることもできます。これにより、映像の中で特定の明るさを持つ要素だけを抜き出すといった応用的な使い方も可能です。 4. グラデーションの作成 ルミナンスキーの設定を調整することで、透明化の境界をぼかし、滑らかなグラデーションを作り出すことができます。これにより、映像素材同士を自然に合成したり、フェードイン・アウト のような効果を表現したりすることが可能です。 利用法 ルミナンスキーの使い方はソフトウェアによって異なりますが、一般的には以下の手順で行われます。 1. エフェクトの適用 編集ソフトのメニューから「ルミナンスキー」または類似の名称のエフェクト を選択し、透明にしたい映像素材のクリップに適用します。 2. キーイング の設定 エフェクトの設定画面で、透明にする輝度の範囲を指定します。スライダーを操作して明るさの閾値を調整したりします。 3. 許容値の調整 透明にする範囲の境界線を調整します。許容値を大きくすると、指定した輝度に近い明るさの部分も透明になりやすくなります。 4. プレビュー 設定を変更しながらプレビュー 画面で結果を確認し、意図した通りに透明化されているかを確認します。 5. 必要に応じて調整 境界線のぼかし具合や、透明化の度合いなどを細かく調整し、最適な結果を得られるようにパラメータを調整します。 【関連用語】 1. クロマキー (Chroma Key) 特定の色を透過させて合成を行う技術です。ルミナンスキーが輝度情報を基準にするのに対し、クロマキーは色情報を基準に合成を行います。主に青や緑の背景(ブルーバック・グリーンバック)を使用し、その色を透過させて別の映像を合成します。天気予報の背景合成やバーチャルスタジオなどで広く使用される基本的な合成技術です。色の選択や照明の調整が重要で、被写体に背景色が反射しないよう注意深いセッティングが必要です。最新のソフトウェアでは、色範囲の詳細な調整や、エッジ の処理なども高度に制御できるようになっています。 2. カラーレンジ(Color Range) 映像の色情報の範囲を指定して合成や編集を行う技術です。ルミナンスキーが白から黒までの明度範囲を使用するのに対し、カラーレンジは色相 や彩度の範囲を使用します。例えば、特定の色の物体だけを抽出したり、指定した色範囲にエフェクトを適用したりすることができます。デジタル編集ソフトウェアでは、カラーピッカーやスポイトツールを使用して直感的に範囲を指定できます。精密な色調整や部分的な色補正にも活用される重要な機能です。 3. デンシティ(Density) 映像の濃度や密度を表す概念で、ルミナンスキーにおける透過度の制御に重要な要素です。映像の明暗の度合いを数値化したもので、これを基準に合成や編集の強度を調整します。例えば、フィルム 撮影における露出や、デジタル映像の輝度レベルの調整に使用されます。適切なデンシティ設定により、自然な合成効果や滑らかなグラデーションを実現することができます。最新のグレーディング システムでは、より詳細なデンシティコントロールが可能です。 4. マットキー(Matte Key) 映像の不透明度を制御するためのキー信号を生成する技術です。ルミナンスキーと同様に、明暗の情報を基に合成を行いますが、より複雑な形状や段階的な透明度の制御が可能です。例えば、3DCG との合成や、複雑な形状の物体の抽出などに使用されます。デジタル編集では、マットチャンネルとして別途保存し、後工程での調整や再利用が可能です。高度な合成効果を実現するための基本的な技術として重要です。 5. スピルサプレッション(Spill Suppression) キー合成 時に発生する背景色の映り込み(スピル)を抑制する技術です。ルミナンスキーでは輝度の反射が、クロマキーでは色の反射が問題となります。これらの不要な反射を除去または軽減することで、より自然な合成結果を得ることができます。特に人物の髪の毛や半透明の物体の合成時に重要となります。最新のキーイングソフトウェアでは、自動的なスピル除去機能や、詳細な調整オプションが提供されています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「編集について」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【ボイスオーバー】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    ボイスオーバーは、映像作品において画面に映る人物や物とは異なる人物が、まるでその場にいるかのように、自分の声で何かを語る表現手法です。日本語では「ナレーション」と呼ばれることもありますが、ボイスオーバーはより広義で、様々な場面で使用されます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ボイスオーバー】 voiceover Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ボイスオーバーは、映像作品において画面に映る人物や物とは異なる人物が、まるでその場にいるかのように、自分の声で何かを語る表現手法です。日本語では「ナレーション」と呼ばれることもありますが、ボイスオーバーはより広義で、様々な場面で使用されます。 特徴 画面に映らない人物の声 視聴者は、声の主を直接画面で見ることができません。 背景説明や感情表現 映像だけでは伝えきれない情報を補足したり、キャラクターの心情を表現したりします。 ドキュメンタリーや ナレーション でよく使用 ニュースやドキュメンタリー 番組で、解説やコメントをボイスオーバーで伝えることが多いです。 ボイスオーバーの種類 ナレーション ドキュメンタリーや解説番組などで、映像の内容を説明する。 キャラクターの独白 アニメやドラマで、キャラクターが心の内を独白する。 物語の語り手 童話やファンタジー作品で、物語全体を語りかける。 ボイスオーバーと吹き替えの違い 吹き替え 海外ドラマや映画で、元の言語のセリフを日本語に置き換える。 ボイスオーバー 原語の音声を残しつつ、別の言語で情報を加える。 ボイスオーバーの目的 視聴者の理解を助ける 映像だけでは分かりにくい部分を、音声で補うことができる。 臨場感を高める 映像と音声の組み合わせにより、よりリアルな体験を提供できる。 表現の幅を広げる 映像だけでは表現できないニュアンスや感情を伝えることができる。 例 ニュース ニュース映像に、キャスターの声で解説が加わる。 ドキュメンタリー 歴史的な出来事や自然現象を、専門家の声で解説する。 アニメ キャラクターの心の声や、物語の背景を説明する。 【関連用語】 1. アフレコ アフレコとは、映像作品において、映像に合わせて後から音声を録音する作業のことを指し、「アテレコ」もアフレコに含まれます。アニメ、ドラマ、映画など、様々な映像作品で利用されており、例えば、アニメーション であれば、完成した絵に声優が声を当てていくことで、キャラクターに命が吹き込まれます。ドラマや映画では、撮影時に収録できなかったセリフや、後から変更になったセリフなどを、スタジオで改めて録音します。 2. アテレコ アフレコの中でも、特に既存のキャラクターや登場人物など「自分以外」の動きに対して、声を当てていく手法です。「当てる」という日本語が語源となっているこの技術は、様々な場面で活用されています。最も一般的な例が、海外映画やドラマの吹き替えです。原語の音声を別の言語に置き換える際、俳優の口の動きに合わせながら、自然な会話の流れを保つ必要があります。また、特撮作品におけるスーツアクターの演技に声を付ける場合や、動物の動きに人間の声を当てる場合なども、アテレコの一例です。ゲームやアニメーションのキャラクターに声を付ける作業も、広義のアテレコに含まれます。アテレコの特徴は、すでに存在する動きや表現に対して、声優が適切な演技を付け加えていくという点です。この過程では、オリジナルの演技や表現を理解し、それを損なわないように配慮しながら、新たな解釈や魅力を加えていく高度な技術が必要とされます。 3. プレスコ アフレコとは逆の手順で制作を行う手法です。まず音声を収録し、その後でそれに合わせて映像を制作していきます。この方法は、特に海外のアニメーション制作で主流となっています。プレスコの大きな利点は、声優が自由に演技できることです。映像に縛られることなく、感情の起伏や間の取り方を自然に表現できるため、より生き生きとした演技が可能になります。また、音声が先にあることで、アニメーターは声の抑揚やリズムに合わせて、より細かい表情やモーションをつけることができます。日本のアニメ制作現場では、通常はアフレコが主流ですが、スケジュールの都合で映像が間に合わない場合などに、プレスコが採用されることもあります。この手法は、より自然な演技を実現できる一方で、後から映像を合わせる必要があるため、アニメーション制作により多くの時間と労力が必要となる特徴があります。 4. 吹き替え 吹き替えとは、主に海外の映画やドラマなど、外国語で制作された映像作品において、元の言語のセリフを、別の言語(日本語など)に置き換えて音声部分をすべて入れ替える作業、あるいはそうしてできた版のことです。 【当サイト関連ブログ】 映像制作の変遷・MA「音つけ」 映像のナレーション原稿の極意 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【ナレーター / ナレーション】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「ナレーター(ナレーション)」とは、映像や音声作品において、その作品の内容を説明したり、登場人物の心情を代弁したりする人(音声)のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ナレーター / ナレーション】 narratornarration Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「ナレーター(ナレーション)」とは、映像や音声作品において、その作品の内容を説明したり、登場人物の心情を代弁したりする人(音声)のことです。 ナレーター / ナレーションの役割 視聴者の理解を助ける 複雑な内容を分かりやすく説明したり、背景情報を提供したりすることで、視聴者の理解を深めます。 感情移入を促す 登場人物の心情を代弁したり、物語の世界観を表現したりすることで、視聴者の感情移入を促します。 作品の雰囲気作り ナレーションのトーンや言葉遣いによって、作品の雰囲気を大きく左右します。 視聴者の注意を引きつける 印象的なナレーションは、視聴者の注意を引きつけ、作品への興味を高めますが、通常ナレーターはその映像作品の主役ではなく、あくまで案内人です。 ナレーションの種類 語り手型 物語の語り手として、客観的な視点から物語を説明する。 登場人物の独白 登場人物の心の声を代弁する。 作者の視点 作者の考えや意見を述べる。 解説型 専門的な知識や情報を分かりやすく解説する。 【関連用語】 1. アナウンサー アナウンサーは、主にテレビやラジオなどの放送局で、ニュースや番組の進行、ナレーションなどを担当します。正確な情報伝達能力、聞き取りやすい声、臨機応変な対応力が求められます。 主な役割: ニュースの読み上げ、番組の司会進行、ナレーション 求められるスキル: 明確な発音、滑舌の良さ、正確な情報伝達能力、臨機応変な対応力、広い知識 特徴: 公の場で情報を伝えるため、中立的な立場を保ち、正確な情報を伝えることが求められます。 2. 声優 声優は、アニメ、ゲーム、吹き替え映画など、様々な作品でキャラクターの声を担当します。作品の世界観やキャラクターの個性に合わせて、幅広い声色を表現する能力が求められます。 主な役割: アニメやゲームのキャラクターの声、外国映画の吹き替え、ナレーション 求められるスキル: 演技力、声の表現力、台本の理解力、キャラクターへの共感力 特徴: 作品の世界観やキャラクターの個性に合わせて、多様な声を使い分けることができます。 3. 司会 司会は、イベントや会議など、様々な場で進行役を務めます。場の雰囲気を盛り上げたり、参加者をスムーズに進行させたりする能力が求められます。 主な役割: イベントの司会、会議の進行、プレゼンテーション 求められるスキル: コミュニケーション能力、臨機応変な対応力、状況判断能力、雰囲気を盛り上げる力 特徴: 場の状況に合わせて、柔軟に対応できることが求められます。 4. DJ DJは、主に音楽を繋ぎ合わせ、聴衆を楽しませる仕事です。選曲、ミックス、パフォーマンスといった技術を用いて、音楽と一体となり、空間全体を盛り上げます。 主な役割: 音楽の選曲、ミックス、パフォーマンス、イベントの盛り上げ 求められるスキル: 音楽の知識、選曲センス、リズム感、聴衆との一体感、機材操作 特徴: 音楽を通じて、人々に感情を伝え、空間を創り出す。 5. 俳優 俳優は、舞台や映画、ドラマなどで、様々な役を演じ、観客に感動や共感を呼ぶ仕事です。台詞、動作、表情など、全身を使ってキャラクターを表現します。 主な役割: 役の理解、感情表現、観客への訴えかけ 求められるスキル: 演技力、表現力、台詞力、身体表現力、役への理解力 特徴: 他の人の人生を生き、観客に感情を揺さぶる。 【当サイト関連ブログ】 映像制作と言葉-ナレーションは子守唄 映像作品とナレーション 映像のナレーション原稿の極意 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【クレジット】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「クレジット」とは、映像作品や番組において作品の制作に関わった人物や団体、使用された素材などの情報を、作品内で表示するものです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【クレジット】 credit Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「クレジット」とは、映像作品や番組において作品の制作に関わった人物や団体、使用された素材などの情報を、作品内で表示するものです。 クレジットの主な目的 貢献者の明示 作品に関わった人々の名前や役割を記載することで、彼らの貢献を称え、著作権を保護します。 作品情報の提供 出演者、スタッフ、制作会社、音楽、撮影場所など、作品に関する情報を視聴者に提供します。 責任の所在の明確化 制作に関わった各部門の責任者を明示することで、作品に対する責任の所在を明確にします。 著作権の保護 著作権情報を表示することで、作品の著作権を保護し、無断使用を防止します。 クレジットの種類と表示方法 オープニングクレジット 作品の冒頭に表示され、主要な出演者やスタッフ、制作 会社などの情報が含まれます。 エンディングクレジット(エンドロール) 作品の末尾に表示され、作品に関わったすべての人物や団体、使用された素材などの詳細な情報が含まれます。 本編中のクレジット 本編中に、特定の人物や団体、場所などを紹介するために表示されることがあります。 クレジットに表示される情報 クレジットに表示される情報は、作品の種類や規模によって異なりますが、一般的には以下のような情報が含まれます。 出演者(キャスト) 俳優、声優、ナレーターなど、作品に出演した人物の名前と役名。 制作スタッフ 監督 、プロデューサー 、脚本家、撮影監督、編集 者、音楽家など、作品の制作に関わった人物の名前と役割。 制作会社 作品を制作した会社や団体名。 著作権情報 作品の著作権者名と著作権表示。 使用素材 音楽、映像、写真など、作品に使用された素材の情報。 協力者 撮影場所の提供や機材協力など、作品に協力してくれた人物や団体。 【関連用語】 1. オープニングクレジット (Opening Credits) 作品の冒頭に表示されるクレジット。主要な出演者やスタッフ、制作会社などの情報が含まれます。 2. エンディングクレジット (Ending Credits) 作品の末尾に表示されるクレジット。作品に関わったすべての人物や団体、使用された素材などの詳細な情報が含まれます。エンドロールとも呼ばれます。 3. キャスト (Cast) 出演者のことで、俳優、声優、ナレーターなど、作品に出演した人物の名前と役名がクレジットに表示されます。 4. スタッフ (Staff) 制作スタッフのことで、監督、プロデューサー、脚本家、撮影監督、編集者、音楽家など、作品の制作に関わった人物の名前と役割がクレジットに表示されます。 5. 著作権表示 (Copyright Notice) 作品の著作権者名と著作権表示がクレジットに表示されます。これにより、作品の著作権を保護し、無断使用を防止します。 【当サイト関連ブログ】 企業や行政PR映像のエンドクレジット 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【CG】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「CG(シージー)」とは、コンピュータを用いて、画像や映像などの視覚情報を生成、加工、表現する技術の総称」です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【CG】 computergraphics Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「CG(シージー)」とは、コンピュータを用いて、画像や映像などの視覚情報を生成、加工、表現する技術の総称」です。 私たちの目に見えるあらゆるデジタルな視覚表現を生み出すための基盤となる技術と言えます。映画やゲームの特殊効果、建築や製品の設計図、科学データの可視化、Webサイトのデザインなど、現代社会の様々な分野で不可欠な存在となっています。 CGは単に既存の画像をコンピュータに取り込むだけでなく、数学的な演算やプログラミングによって全く新しい画像を創造したり、既存の画像を様々な形に変化させたり、あるいはそれらを効果的に表示したりする技術を含んでいます。 身近なところでは、Micrrosoft Excell で作る図表や、PowePointでつくるフローチャートも、広義でのCGと言えます。 静止画(2DCG、3DCG)はもちろんのこと、動きのある映像(2Dアニメーション、3Dアニメーション)、インタラクティブな3Dモデル、そして仮想現実(VR)や拡張現実(AR)といった複合的な視覚体験まで、非常に広い表現の幅を持っています。 【関連用語】 1. 2DCG 縦と横の二次元平面上で画像を生成、加工、表現する技術、またはそのように作られた画像や映像です。これに動きをつけたアニメーションを含めて2DCGと言うこともあります。手描きのアニメやイラストのデジタル版と捉えられ、デジタルイラストレーション、2Dアニメーション、ゲーム素材、ウェブサイトのアイコンなどに活用されます。ラスターグラフィックソフト(Photoshop、CLIP STUDIO PAINTなど)やベクターグラフィックソフト(Illustratorなど)が用いられ、それぞれ異なる特性を持ちますが、3DCGに比べてシンプルな制作工程で、独特の表現力と親しみやすさが魅力です。 2. 2Dアニメーション 必ずしもCGで描いたイラストや図表でなくても、それを2次元的に動かせば「2Dアニメーション」と言います。2DCG技術を応用し、連続するわずかに異なる絵を高速で切り替えることで動きを生み出しこともできます。デジタル化により、彩色や修正、カメラワーク、特殊効果などが効率化され、映画、テレビアニメ、ゲーム、ミュージックビデオといったエンターテインメント分野だけでなく、教育コンテンツやプロモーションビデオなど情報伝達の手段としても広く活用されています。 3. 3DCG コンピュータ上に仮想的な三次元空間を構築し、立体的なオブジェクトを生成、配置、加工、レンダリングする技術です。これに動きをつけたアニメーションを含めて3DCGと言うこともあります。縦、横、奥行きの三次元を持つため、よりリアルで臨場感のある表現が可能となり、映画やゲームのリアルなキャラクターや背景、建築物の完成予想図、工業製品のデザインなどに不可欠です。VR/ARの基盤技術としても重要な役割を担っています。 4. 3Dアニメーション 3DCG技術を用いて、仮想的な三次元空間内の立体的なオブジェクトに動きを与えるものです。デジタルな骨格(ボーン)を操作したり、物理演算エンジンを利用したりすることで、滑らかで自然な動きや現実世界の物理法則に基づいた動きを表現できます。映画、ゲームの特殊効果、最新のビデオゲームなどエンターテインメント分野で圧倒的な存在感を示し、近年では建築 visualizationや製品プロモーションなど、幅広い分野で活用が進んでいます。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「映像制作技術」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【縦型動画】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「縦型動画」とは、スマートフォンの画面サイズに最適化された、縦長のアスペクト比をもった動画コンテンツを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【縦型動画】 tategatadoga Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「縦型動画」とは、スマートフォンの画面サイズに最適化された、縦長のアスペクト比をもった動画コンテンツを指します。 従来の横型動画とは異なり、スマートフォンを縦に持ったまま全画面で視聴できるため、ユーザーは画面を回転させることなく、手軽に動画コンテンツ を楽しむことができます。 特に、TikTok、X、YouTubeショート、Instagramリール、Facebookリールといったショート動画 プラットフォーム の普及に伴い、縦型動画は急速に普及しました。 縦型動画は、SNSとの親和性が高く、ユーザーは手軽に動画を撮影・編集 ・共有することができます。そのため、縦型動画は、情報発信やマーケティング の手段としても注目されており、多くの企業やクリエイター が縦型動画を活用して、視聴者とのエンゲージメントを高めています。 1. 情報量の制限 縦型動画は横幅が狭いため、風景や大人数が映るシーン など、広範囲な情報を伝えたえることができません。状況説明するための映像(エスタブリッシュショット )には不向きです。 例えば事故現場に遭遇したため、その状況を伝えるために動画撮影をする場合には、多くの場合、縦型ではなく横型動画で撮影するべきです。 2. 視聴環境の制限 縦型動画はスマートフォンでの視聴に最適化されているため、パソコンやテレビなどの横長画面で視聴すると、画面の左右に黒い余白が表示され、視聴画面が狭くなります。 3. 撮影・編集の制約 縦型動画は、撮影や編集の際に構図や従来とは異なる工夫が必要です。また、横型動画を縦型に変換する場合、映像の一部が切り取られてしまうことがあります。 4. 表現の制限 例えば人の全身を写す場合には縦型は有利ですが、広い範囲を写すことができないため、横型の動画に比べて表現できることが限られてしまいます。 【関連用語】 1. アスペクト比 映像の縦横比のことです。縦型動画の場合、一般的なアスペクト比は「9:16」です。これは、一般的な横長の画面を縦にした比率であり、スマートフォンの画面に最適化されています。この比率で制作することで、視聴者はスマートフォンを縦に持ったまま、画面いっぱいに動画を楽しむことができます。 2. フレーム 動画を構成する静止画の1コマの単位、ないしはその画像の枠(ワク)となる境界線のことです。 3. 画角 カメラで撮影できる範囲のことです。縦型動画の場合、横幅が狭いため、画角を意識して撮影することが重要です。狭い画角で撮影すると、画面に映る情報が限られてしまうため、被写体の位置や動きを工夫する必要があります。 4. 構図 画面の中に被写体や背景をどのように配置するかという、画面設計のことです。縦型動画の場合、縦長の画面を有効活用するために、構図を工夫することが重要です。例えば、被写体を画面の中央に配置したり、背景に奥行きを持たせたりすることで、視聴者の視線を誘導することができます。 5. パンニング カメラを水平方向に回転させる撮影技法のことです。縦型動画の場合、横方向が狭いためパンニングを活用することで、横長の風景や動きのある被写体を表現することができます。ただし、パンニングの速度や範囲をよく考えて、視聴者が状況理解をしやすいようにしなくてはなりません。振り回してはいけません。 【当サイト関連ブログ】 映像制作マンが使う「画角」と「フレーム」と「構図」の違い 生成AI動画によるショート動画マーケティング ショート動画とビジネス映像 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【モニター】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「モニター」とは、パソコンやゲーム機のディスプレーだけではなく、もともとは「監視・観察」すること、ないしはその装置のことを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【モニター】 monitor Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「モニター」とは、パソコンやゲーム機のディスプレーだけではなく、もともとは「監視・観察」すること、ないしはその装置のことを指します。 「モニター」という響き 映像表示装置(ディスプレー)の歴史を振り返ると、家庭用ではチューナーを内蔵する「テレビ」が普及しましたが、テレビ番組を制作する現場ではチューナーは必要なく、テレビではなく、より標準的な映像チェックを可能とする高精度の業務用「マスモニター」が使用されてきました。 音楽録音やラジオ番組のスタジオでは、音声の品質をチェックするためのスピーカーを「スタジオモニター」などと呼びました。 ことほど左様に、「モニター」という用語は、信頼度が高い業務用、プロ用の監視装置を指す響きを持っていることが伺えます。対して家庭用は、忠実な再現性よりも素人ウケを狙いながらコストを抑えた装置というイメージ でしょうか。 そのためか、家電メーカーや放送機器メーカーは、高性能、プロ用を標榜する商品に「モニター」という言葉を多用する傾向が高まり、世間には多くのモニターが存在するようになったような気がします。 テレビとモニターとディスプレー テレビ テレビ放送の視聴を主な目的としており、テレビチューナー、スピーカー、各種映像・音声処理機能などが内蔵されていて、幾分過度な色調整をしている機種もあります。 モニター パソコンの画面表示やゲーム、映像編集 など、多様な用途に対応します。チューナーは内蔵されておらず、映像入力端子(HDMI、DisplayPortなど)が豊富ですが、スピーカーは内蔵されていないモデルもあります。パソコンとの接続を想定し、色の再現性を重視、高解像度、高リフレッシュレートに対応したモデルが多くあります。 ディスプレー モニターと同義で使われることもありますが、スマホやタブレット端末などのタッチセンサーを備えた高性能なものから、機械装置や家電品などの表示装置として、機能性を特化したものまで含めて使われます。 【関連用語】 1. 演色性 光源が物体を照らした際に、その物体の色をどれだけ忠実に再現できるかを示す指標です。モニターにおいては、バックライトの性能が演色性に大きく影響します。演色性は平均演色評価数(Ra)という数値で表され、Raが100に近いほど、自然光に近い色再現性を持つことを意味します。画像編集やデザイン、映像制作などの専門的な用途では、正確な色再現が求められるため、演色性の高いモニターが重要となります。 2. リフレッシュレート 1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値です。単位はヘルツ(Hz)で、60Hzのモニターは1秒間に60回画面を更新します。リフレッシュレートが高いほど、画面の動きが滑らかになり、特にゲームや動画視聴において、残像感が少なく、クリアで快適な映像を楽しめます。ゲーミングモニターでは、144Hzや240Hzといった高リフレッシュレートの製品が一般的です。 3. 映像処理エンジン モニターに入力された映像信号を処理し、画質を向上させるための機能です。メーカーによって独自の技術が開発されており、ノイズ低減、コントラスト調整、色の最適化など、様々な処理を行います。高性能な映像処理エンジンを搭載したモニターは、より自然で美しい映像を表示できます。 4. 視野角 モニターを斜めから見た際に、画質の劣化が少ない角度範囲のことです。視野角が広いモニターは、複数人で画面を見る場合や、モニターの位置を自由に調整したい場合に適しています。液晶パネルの種類によって視野角が異なり、IPSパネルは視野角が広く、VAパネルは中間、TNパネルは狭い傾向があります。 5. 波形モニター 映像信号の輝度レベルをグラフで表示する機器です。映像の明るさの分布やコントラストを確認するために使用されます。特に、映像制作や放送業界では、正確な色調整や輝度調整を行うために不可欠な機器です。 【当サイト関連ブログ】 画面のどこを見ていますか? テレビ画面周囲に常時表示される緊急情報 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【フラッシュバック】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「フラッシュバック」とは、物語の現在から過去のシーンへ移行する編集技法です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【フラッシュバック】 flashback Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「フラッシュバック」とは、物語の現在から過去のシーンへ移行する編集技法です。 フラッシュバックは、物語の進行を一時的に中断し、過去の重要な瞬間を強調することで、視聴者の感情的な関与を高める効果があります。 過去のシーン は、現在のシーンとの対比や、キャラクターの行動の動機を説明するために使用されます。例えば、主人公が過去に経験したトラウマが、現在の行動や決断に影響を与えている場合、フラッシュバックはそのトラウマを視覚的に表現し、視聴者に主人公の心理状態を深く理解させることができます。また、過去の出来事が現在の出来事とどのように関連しているかを示すことで、物語の伏線を回収し、視聴者に満足感を与えることができます。 過去のシーンはセピア調の色調で表現されたり、過去の出来事を象徴する特定の音が使用されたりすることがあります。これらの視覚的・聴覚的要素は、フラッシュバックが通常のシーンとは異なる時間軸で起こっていることを視聴者に明確に示し、物語の深みを増します。 【関連用語】 1. クロスカット 2つ以上の場所で同時に起きている事象について、それぞれのカット を交互に繋ぐことにより、臨場感や緊張感などの演出をする方法です。カットバックとほぼ同義ですが、必ずしも「同時進行」とは限らず、過去と現在、または、別の場所で起きた事象を交互に映し出す事で、関連性を示したり、対比を強調したりする際に用いられることもあります。 2. フラッシュカット 非常に短いカットを挿入する編集技法です。通常とは異なるリズムで、一瞬だけ別の映像を挿入することで、観客に強い印象を与えたり、心理的な効果を生み出したりします。恐怖や興奮、記憶の断片などを表現する際に効果的です。 3. カットバック 複数の異なる場所で同時に進行している出来事を、交互に描写する編集技法です。視聴者に複数の出来事が並行して起こっていることを示し、緊張感や臨場感を高める効果があります。 4. カットアウェイ 主要なアクションやシーンから一時的に離れ、関連する別の映像を挿入する編集技法です。例えば、会話中のキャラクターから、そのキャラクターが見ているものや考えていることに焦点を移す際に使用されます。情報の補足や感情の表現に役立ちます。登場人物の心情を写す場合や、状況の説明、または、時間経過を示す場合に用いられます。 5. マッチカット 二つの異なるカットを、視覚的な要素(形、色、動きなど)を一致させて繋ぐ編集技法です。シーン間のスムーズな移行や、象徴的な意味合いを生み出す効果があります。視覚的な類似性によって、観客に心理的な繋がりを感じさせることができます。 【映像編集の基礎知識】 映像のカット割りとつなぎの基本 映像編集の基礎知識(1)スクリーン・ダイレクション 映像編集の基礎知識(2)カット・アウェイ 映像編集の基礎知識(3)ジャンプ・カット 映像編集の基礎知識(4)コンティニュイティ編集 【カット割とはなにか】 動画・映像制作におけるカット割とは何か カット割りの実際 - 基本的な手法と考え方 カット割りの応用と実践 - より豊かな表現のために 映像制作における言語とカット割 【カメラワークとカット割】 忍び寄るものを予感させる演出とカメラワーク、カット割り カメラワークによる感情表現 【カット割りとカメラワークと編集】 第一章:カット割りの本質と目的 第二章:映像文法と基本原則 第三章:カットの種類と効果 第四章:良質な映像作品の分析方法 第五章:絵コンテの作成とカット割り 第六章:撮影現場でのカット割り判断 第七章:編集におけるカットの選択と構成 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【広報】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「広報」とは、企業や組織が、株主、従業員、消費者、地域社会、政府機関、メディアなど、あらゆるステークホルダーとの良好な関係を構築し、維持するための戦略的なコミュニケーション活動です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【広報】 koho Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「広報」とは、企業や組織が、株主、従業員、消費者、地域社会、政府機関、メディアなど、あらゆるステークホルダーとの良好な関係を構築し、維持するための戦略的なコミュニケーション活動です。 英語ではPublic Relations(PR)というように、PRと同義とされる概念で、社会との良好な関係性を築くことがその本質です。主な活動内容としては、プレスリリースの配信、記者会見の実施、社内報の発行、IR(投資家向け広報)、CSR(企業の社会的責任)活動の発信、地域社会との連携、危機管理広報などが挙げられます。 広報の目的は、短期的な販売促進ではなく、長期的な視点に立ち、企業の信頼性、透明性、そして好意的な企業イメージを醸成することにあります。そのため、正確かつタイムリーな情報開示、誠実な姿勢、そして双方向のコミュニケーションが重視されます。近年では、ソーシャルメディアを活用した情報発信や、ステークホルダーとの直接的な対話も重要な広報活動となっています。広報は、企業が社会の一員として持続的に成長していくために不可欠な機能であり、企業の評判管理やリスクマネジメントにおいても中心的な役割を担います。 【関連用語】 1. PR (Public Relations) 企業や組織が社会との良好な関係を築くためのコミュニケーション活動です。日本では「広報活動」と同義として使われる場合があります。メディアや一般消費者との関係構築を通じて、信頼性や好感度を高めることを目的とします。純粋な広告とは異なり、客観的な情報発信を重視し、第三者からの評価を通じて企業イメージの向上を図ります。広報活動と密接に関連し、企業の社会的責任や透明性をアピールする役割も担います。 2. 広告 企業が費用を支払い、メディアを通じて商品やサービスの情報を発信する活動です。ターゲット顧客に直接訴求し、購買意欲を喚起することを目的とします。テレビ、新聞、インターネットなど、多様な媒体を活用し、視覚的・聴覚的に訴えることで、短期間での認知度向上や売上増加を目指します。広告は、企業のメッセージをコントロールできる点が特徴です。 3. 宣伝 商品やサービスの認知度を高め、購買意欲を刺激する活動全般を指します。広告やPRなど、様々な手法を含み、広義にはプロモーションと同義として扱われることもあります。しかし、一般的には、広告よりも広範囲な活動を指し、口コミやイベントなども含めた、あらゆる情報発信活動を意味します。宣伝は、企業のイメージやブランド価値を高めることも目的とします。 4. マーケティング 市場調査、商品開発、価格設定、プロモーション、流通など、商品やサービスが売れる仕組みを作るための活動全般を指します。顧客ニーズを把握し、最適な戦略を立案することで、企業の売上や利益向上を目指します。マーケティングは、顧客満足度を高め、長期的な顧客関係を構築することも重視します。マーケティング戦略は、企業の成長を支える重要な要素です。 5. プロモーション 商品やサービスの認知度を高め、顧客や消費者の購買意欲を喚起し、最終的に販売促進につなげるための活動のことです。単に商品を宣伝するだけでなく、顧客や消費者との関係性を構築し、長期的な視点で購買行動を促すための戦略的な取り組み全体を意味します。 6. パブリシティ 日本の広告業界においては一般的に、企業や団体、製品・サービスに関する情報を、広告費を支払うことなく、ニュースや記事といった形で第三者であるメディアを通じて報道してもらう活動を指します。広告が企業自身による情報発信であるのに対し、パブリシティはメディアという第三者のフィルターを通して情報が発信されるため、客観性や信頼性が高いと認識されやすいのが特徴です。 【当サイト関連ブログ】 マーケティング戦略における広報と広告の違いから動画・映像制作を考える 日本文化における広報活動 IR【投資家向け広報】映像・動画は会社案内ビデオとは別に制作を 企業における広報の重要性と映像プロデューサーの役割 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【コーデック】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「コーデック(Codec)」とは、「圧縮・解凍」を意味する "Coder-Decoder" または "Compressor-Decompressor" の略称で、動画データを圧縮・復元するためのプログラムです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【コーデック】 codec Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「コーデック(Codec)」とは、「圧縮・解凍」を意味する "Coder-Decoder" または "Compressor-Decompressor" の略称で、動画データを圧縮・復元するためのプログラムです。 Codecという用語は、coder/decoder(コーダー/デコーダー)という2つの単語を組み合わせた「かばん語(portmanteau)」です。 Coder(コーダー) データを特定の規則に従って符号化(エンコード)するもののことです。例えば、映像や音声データを圧縮したり、アナログ信号をデジタル信号に変換したりする役割を持ちます。 Decoder(デコーダー) 符号化されたデータを元の形式に戻す(デコード )するもののことです。例えば、圧縮された映像や音声データを再生可能な形式に展開したり、デジタル信号をアナログ信号に戻したりする役割を持ちます。 つまり、codecは、符号化(エンコード)と復号(デコード)の両方の機能を持つもの、あるいはそれらの機能を実現するソフトウェアやハードウェアを指す言葉として使われています。 当初は、コンピュータが電話回線(アナログ回線)を使ってデータ通信を行う際に、デジタル信号とアナログ信号を相互に変換する装置を指す電気通信分野の用語として使われていました。その後、デジタルメディア技術の発展に伴い、映像や音声データの圧縮・伸張を行うソフトウェアやアルゴリズムを指すことが一般的になりました。 主な役割 1. データの圧縮 (エンコード ) デジタルデータのサイズを小さくする 保存容量の節約 転送時間の短縮 2. データの展開(デコード) 圧縮されたデータを再生可能な形式に戻す 視聴や編集 が可能な状態にする 代表的なコーデック 動画コーデック H.264/AVC H.265/HEVC VP9 AV1 音声コーデック MP3 AAC FLAC(ロスレス圧縮) WAV (非圧縮) コーデックの選択は、用途(配信、保存、編集など)や必要な品質、ファイルサイズの制限などによって決められます。 【関連用語】 1. オールI すべてのフレーム をキーフレーム (Iフレーム)として記録する方式です。フレーム間圧縮を行わないため、高画質で編集時の負荷も低くなります。ProResやDNxHDなど、編集用の中間コーデックで採用されています。データ量は大きくなりますが、フレーム単位での編集が容易で、高品質な映像制作に適しています。放送局での収録やポストプロダクション での作業において標準的に使用されるコーデックです。 2. ロングGOP 複数のフレームをグループとして圧縮する方式です。キーフレームとその前後のフレームの差分情報で構成され、高い圧縮率を実現します。XAVC、H.264など、多くの配信用コーデックで採用されています。デコード時の処理負荷は高くなりますが、データ量を抑えられる利点があります。特にストリーミング 配信で重要な役割を果たしています。 3. 可逆圧縮 データを劣化させることなく圧縮する方式です。圧縮時の画質劣化がなく、完全な復元が可能です。ProRes RAW、ARRIRAWなど、高品質な収録が必要な場面で使用されます。データ量は大きくなりますが、カラーグレーディング など、詳細な画質調整が必要な作業で重要です。特に映画やハイエンドな商用映像制作で採用されています。 4. 非可逆圧縮 データを一部失うことで高い圧縮率を実現する方式です。人間の目で認識しにくい情報を間引くことで、効率的なデータ圧縮を行います。H.264、H.265など、多くの配信用コーデックがこの方式を採用しています。圧縮率と画質のバランスを調整できる柔軟性があり、用途に応じた最適化が可能です。 5. ビット深度 色情報の精細さを表す指標です。8bit、10bit、12bitなどがあり、数値が大きいほど豊かな色表現が可能になります。コーデックによってサポートするビット深度が異なり、作品の要求品質に応じて選択します。特にHDRコンテンツ 制作では、高いビット深度が必要とされ、適切なコーデックの選択が重要になります。 【当サイト関連ブログ】 映像編集の基本の習得プログラム 写真と映像 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page