動画・映像制作用語
【ダビング】
dubbing
「ダビング」とは、一般的にはメディアをコピーする行為ですが、映像制作においては完成した映像に音声を重ねる作業全般を指します。
もともとはフィルム映画の制作現場で使われてきた用語で、セリフの吹き替えはもちろん、効果音、BGM、ナレーションなどを追加する作業です。作業は専用のスタジオで行われ、高品質な収録環境と正確な映像同期が必要です。特にアニメーション作品では、キャラクターの声をすべてダビングで収録するため、演技と映像の同期が特に重要になります。タイミングだけでなく、空間的な音の広がりや奥行き感も考慮した収録が求められます。
現代ではMAと同義です。
ダビング作業の内容
【当サイト関連ブログ】
【関連用語】
1. アテレコ
アフレコの中でも、特に既存のキャラクターや登場人物など「自分以外」の動きに対して、声を当てていく手法です。「当てる」という日本語が語源となっているこの技術は、様々な場面で活用されています。最も一般的な例が、海外映画やドラマの吹き替えです。原語の音声を別の言語に置き換える際、俳優の口の動きに合わせながら、自然な会話の流れを保つ必要があります。また、特撮作品におけるスーツアクターの演技に声を付ける場合や、動物の動きに人間の声を当てる場合なども、アテレコの一例です。ゲームやアニメーションのキャラクターに声を付ける作業も、広義のアテレコに含まれます。アテレコの特徴は、すでに存在する動きや表現に対して、声優が適切な演技を付け加えていくという点です。この過程では、オリジナルの演技や表現を理解し、それを損なわないように配慮しながら、新たな解釈や魅力を加えていく高度な技術が必要とされます。
2. プレスコ
アフレコとは逆の手順で制作を行う手法です。まず音声を収録し、その後でそれに合わせて映像を制作していきます。この方法は、特に海外のアニメーション制作で主流となっています。プレスコの大きな利点は、声優が自由に演技できることです。映像に縛られることなく、感情の起伏や間の取り方を自然に表現できるため、より生き生きとした演技が可能になります。また、音声が先にあることで、アニメーターは声の抑揚やリズムに合わせて、より細かい表情やモーションをつけることができます。日本のアニメ制作現場では、通常はアフレコが主流ですが、スケジュールの都合で映像が間に合わない場合などに、プレスコが採用されることもあります。この手法は、より自然な演技を実現できる一方で、後から映像を合わせる必要があるため、アニメーション制作により多くの時間と労力が必要となる特徴があります。
3. アフレコ
アフレコとは、映像作品において、映像に合わせて後から音声を録音する作業のことを指し、「アテレコ」もアフレコに含まれます。アニメ、ドラマ、映画など、様々な映像作品で利用されており、例えば、アニメーションであれば、完成した絵に声優が声を当てていくことで、キャラクターに命が吹き込まれます。ドラマや映画では、撮影時に収録できなかったセリフや、後から変更になったセリフなどを、スタジオで改めて録音します。
4. ボイスオーバー
映像作品において、画面に映る人物や物とは異なる人物が、まるでその場にいるかのように、自分の声で何かを語る表現手法です。日本語では「ナレーション」と呼ばれることもありますが、ボイスオーバーはより広義で、様々な場面で使用されます。
5. ミキシング(Mixing)
複数の音源(BGM、効果音、ナレーション、環境音など)のバランスを調整する作業です。その作業をする技術者をミキサーと呼びます。各音源の音量レベル、定位(パン)、周波数特性(イコライザー)などを総合的に調整し、最適な音響効果を作り出します。特にBGMは他の音声要素を邪魔しない適切なレベルに設定する必要があり、シーンの展開に応じて細かな調整が必要となります。プロフェッショナルな制作現場では、専用のミキシングコンソールやDAWソフトウェアを使用し、複数のトラックを同時にコントロールしながら、全体的なサウンドデザインを構築します。