動画・映像制作用語
【書き出す】
kakidasu
映像編集ソフトにおける「書き出す」は、編集が完了した映像プロジェクトを、特定の形式の動画ファイルとして出力することを指します。
映像編集ソフトにおける「書き出す」は、単にデータを外部に出力するだけでなく、最終的な映像の品質や再生環境に合わせて、様々なパラメータを調整するという意味を持っています。
編集に使用した素材のデータ形式、書き出す(出力する)データ形式によって、書き出し(レンダリング)時間が大きく異なります。
ファイル形式の選択
MP4、MOV、AVI、WMVなど、用途に応じた動画ファイルの形式を選択します。
コーデックの選択
H.264、H.265、ProResなど、映像や音声の圧縮・伸張方式を選択します。コーデックによって画質やファイルサイズが大きく異なります。
解像度の選択
1920x1080 (Full HD)、3840x2160 (4K) など、映像の縦横のピクセル数を指定します。
フレームレートの選択
1秒あたりのコマ数を指定します。一般的な映画は24fps、テレビ番組は30fpsや60fpsなどが用いられます。
ビットレートの選択
単位時間あたりのデータ量を指定します。ビットレートが高いほど高画質になりますが、ファイルサイズも大きくなります。

【関連用語】
1. コーデック (Codec)
映像や音声をデジタルデータに圧縮・展開する技術。これにより、データ量を削減し、保存や伝送を効率化します。様々な種類があり、H.264やAACなどが代表的。適切なコーデックを選ぶことで、画質や音質を維持しつつファイルサイズを調整できます。
2. 解像度 (Resolution)
映像や画像のきめ細かさを表す指標。一般的に、横と縦のピクセル数で示されます(例: 1920x1080)。数値が高いほど、より多くの情報を含み、高精細で滑らかな表現が可能になります。ただし、ファイルサイズも大きくなる傾向があります。
3. アスペクト比 (Aspect Ratio)
映像や画像の横幅と縦幅の比率を示す数値(例: 16:9)。これにより、映像の形状が決まります。異なるアスペクト比の映像を同じ画面で表示する際には、レターボックス(上下の黒帯)やピラーボックス(左右の黒帯)が生じることがあります。
4. フレームレート (Frame Rate)
1秒間に表示される静止画の枚数を示す単位(fps)。数値が高いほど、動きが滑らかに見えます。映画は24fps、テレビ放送は30fpsや60fpsが一般的です。用途や表現したい効果によって適切なフレームレートを選択します。高フレームレートはデータ量が増加します。
5. ビットレート (Bit Rate)
1秒あたりのデータ量を示す単位(bps)。映像や音声の品質に直接影響し、数値が高いほど高画質・高音質になりますが、ファイルサイズも大きくなります。用途やネットワーク環境に合わせて適切なビットレートを設定することが重要です。可変ビットレート(VBR)と固定ビットレート(CBR)があります。