ロケの天気は誰のせい?
- Tomizo Jinno

- 9月16日
- 読了時間: 4分
更新日:9月20日
酷暑の夏8月が終わったのに、今年は9月も真夏のよう。
でも、時折雨も降り(降りすぎの地方もあり、お見舞い申し上げます)、水瓶の心配はいらないみたいです。
天気の心配はプロデューサーの仕事
この季節はもちろんですが、一年中を通して天気、とくに雨というのは私たち映像制作会社にとっては悩みの種です。
贅沢なことに、制作する映像のシーンに欲しい天気は必ずしもピー缶の晴天ばかりでなく、雨模様が欲しかったり、朝焼けが欲しかったり・・・。例えば「雨上がりの夕焼け」なんて撮れる方が珍しいわけで、そんなシーンを描いたシナリオライターは「非常識」でさえありますが、どうしてもそのシーンが無いと成立しない作品ならば、何が何でも撮りあげたいと願うのは、映像制作業の性でもあります。
お天気のリスクは誰が負うべきか
ところで、劇場映画やテレビ番組ならいざ知らず、ビジネス映像制作(CM含む)においての「お天気リスク」は、いったい誰の責任、誰の負担において担保されるべきでしょう。
そもそも、クライアントにしてみればその映像のシナリオに天気に左右されるシーンを書き込んだは誰?と言いたいでしょう。でも、請け負って制作している私たちにしてみれば、そのシーンを書き込んだシナリオに了解をもらった時点で、天気に関するリスク負担はクライアントに移ったと考えるのが正論です。
ロケの日に雨が予想され、雨ではシーンが成立しない場合、プロデューサーはクライアントに連絡をとり、相談してロケの延期や中止を決断します。
その決定はクライアントの承認を基に行われるので、もしスタッフやロケ先に関するキャンセルフィーが発生する場合は、それはクライアントが負担するものと考えるのです。
とうのが、建前です。
でも、このキャンセルフィーというのは、なかなか言い出しにくいのが実情。
クライアントにしてみれば「お天気のことを何で責任もたなければいけないの?」という感情もよく理解できます。
さて何度かこういう経験をすると、映像制作会社はどのような対応をするかというと・・・
そもそもお天気リスクがある企画を建てない。
そもそもお天気リスクがあるシーンをシナリオに書かない。
ということになります。
「ロケで撮りたいなあ」と思っても「いかんいかん、やめておこう」となるのです。
スタッフに天気の責任は無い
ロケに関わる技術スタッフにしてみれば、天気に関係なく請けられる仕事はいくらでもあるのに、拘束しておきながら雨だからとドタキャンされては堪りませんから、制作会社はそのスタッフのキャンセルフィーを負担しなくてはなりません。
でもクライアントから貰えない。
とすれば、制作会社は持ち出しで利益を減らすことになりますので、そもそもそんな企画を提案しないようにするのが一番得策、となるわけです。
こうしてロケ映像は消えていく
かくして、テレビCMや企業映像からはロケによるビビッドな映像は姿を消し、なんだかやけに青空な海辺や、どうみても晴れてるのに雨が降ったり・・・。有りえないスケールの一本道を、妙にクリアなクルマが疾走していて、それを有りえない視点で捉えていたり・・・。
ロケのリアリティのことを、もう視聴者は忘れてしまったのかも知れませんね。最近はインカメラVFXの技術が非常に高度になって、見分けがつかないことがありますが。その分、予算も掛かりますから、我々のような地味な分野の映像制作では現実的ではありません。
全編ロケの企業PRビデオ、いっかい作ってみたい!
弊社の映像制作現場では、撮影にロケを組み込むときは、天気に関係なく撮影できる内容と、そうでないものを上手く配分して、臨機応変に香盤表を組み替えることで天気の影響を極力減らし、スタッフの余分な拘束を減らして、クライアントにもスタッフにも、そして制作会社にも喜ばれるトリプルウィンの制作現場を目指して日夜工夫をしています。

【関連記事】
【執筆者】
名古屋を中心とする地域の企業や団体の、BtoBビジネス分野の映像制作を専門に、プロデューサー/シナリオライター歴35年、ディレクター/エディター歴20年の株式会社SynAppsの代表が、映像制作を外注しようと考えている、様々なビジネスフィールドの企業担当者への情報提供として書いています。




コメント