空の検索で496件の結果が見つかりました。
- 【チルト】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「チルト(Tilt)」とは、カメラを上下に向けることです。従来の「縦パン」のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【チルト】 tilt Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「チルト(Tilt)」とは、カメラを上下に向けることです。従来の「縦パン」のことです。 カメラを垂直方向にパンニングする、つまり上下に動かすカメラワークを、近年「チルト」とも呼びます。 縦パンと同義で使われます。デジタル一眼カメラ撮影や、アクションカメラ(GpProやドローン、ジンバルカメラなど)のカメラワークに関する記述が拡散・拡大解釈され、インターネットと生成AIのエコーチェンバーによって定着した用語です。 デジタル一眼レフカメラでムービー撮影する 場合、パン ニングやズーミング のING撮影をするカメラマンは多くないので、「チルト」あまり使わない用語として、机上にあるだけかも知れません。 →「パン」 【関連用語】 1. カット編集 従来はカットつなぎ だけで行う編集のことを言いましたが、今は撮影素材(クリップ )の無用な部分を削除することを言います。 2. コンバージョン 映像業界では色温度を変換するコンバージョンフィルターのことを指しましたが、今は一般的にインターネットの「目標」と理解されています。 3. 2ショット 従来は撮影現場で使われていた用語でしたが、テレビ番組で、とんねるずがこの用語を連発したため、一般用語となり、現在は転じて「カップル状態」のことと理解されています。 4. DX 従来はDelux(デラックス)の略語でしたが、現在はDigital Transformationを略した「ディーエックス」と読みます。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 会社概要 | あいさつ | 株式会社SynApps
名古屋の映像制作会社・株式会社SynAppsのチーフプロデューサーのご挨拶と、会社概要、経歴です。弊社はあくまでビジネス社会をお客様と考えており、一定上の理解力をもった人々を対象として、論理的で実証的な映像こそ価値があるものと考えています。テレビCMやWEBコンテンツなどの、BtoC案件であっても、単なるインパクトに走らず、あくまで納得と共感が得られるコンテンツ制作を得意としています。 ひとことで言えば生真面目なプロダクションです 「映像」というと感覚的なプロダクツだから、つくっている人たちもフィーリングで生きているんじゃないか!? と思われることが多いのが映像業界ですが、ことB2B映像制作の業界人間は勉強好きで、とても真面目なスタッフが多いことが特徴です。弊社もご多分にもれず、「ばか正直」な制作プロダクションです。 クライアント企業や案件となるビジネスについて、とことん理解しないと気が済まないタチです。 ABOUT 動画制作・映像制作会社 SynApps Co.,Ltd. ごあいさつ 知性を尊び誠実に 近年、人々の「読解力」が低下し、知性や論理が軽んじられる傾向があり、それに合わせて「わかりやすい動画」が標榜され、動画コンテンツ自体が軽量化しています。しかし、弊社はあくまでビジネス社会をお客様と考えており、一定上の理解力をもった人々を対象として、論理的で実証的な映像こそ価値があるものと考えています。 テレビCMやWEBコンテンツなどの、 BtoC 案件であっても、単なるインパクトに走らず、あくまで納得と共感が得られるコンテンツ制作を得意としています。 クリエーターである前に社会人として 例えば、インタビュー映像の制作においては、良質なインタビューは、撮影技術だけでは成り立たちません。インタビュアー(ディレクター)は、映像技術以前に、社会人として多様な経験を積み重ね、絶えず社会のできごとを把握し続ける必要があります。その人間力があってこそ、対話を通じて相手の想いに寄り添い、自然な語りを引き出すことができるものと考えています。 プロデューサー・ディレクターが責任を持ちます 企画から撮影、編集まで一貫した制作体制をとっていることも、私たちの特徴の一つです。チーフプロデューサー兼ディレクターが自らシナリオを執筆し、編集作業や音楽選定まで携わることで、お客様のご要望を一貫して作品に反映できるよう努めます。 例えば、 研究開発のプレゼンテーション映像制作では、技術者の方々の熱意にしっかりと耳を傾け、専門的な内容を、できるだけ多くの方に理解していただけるよう、映像制作社ならではの工夫を提案しています。 採用動画制作においては、企業の魅力を等身大で伝えることを心がけています。就職活動中の学生や転職を考える社会人の方々に、あなたの会社の魅力を見つけ、そこで働くことの意義を誠実に伝えることで、採用のミスマッチを防ぐお手伝をしています。 メッセンジャー・SynApps 株式会社SynAppsのプロデューサー・ディレクターは、お客様との 対話 を何よりも大切にしています。お客様の大切なメッセージを、映像という形でお届けする。それが私たちの仕事です。 会社概要 【創業】 2011年 東京都港区東麻布にて創業 2020年 名古屋市に移転 【住所】 オフィス 〠450-0002 名古屋市中村区名駅3-4-10 アルティメイト名駅1st 2階 【資本金】 300万円 【取引銀行】 三菱UFJ銀行 田町支店 【スタッフ】 4名 【電話番号】 052-680-9077 【 e-mail 】 info@synapps.co.jp 【見積問合】 こちら 【制作費目安】こちら 【取引先】 JICA中部・エーザイジャパン・ブラザー工業・豊田合成・新東通信ほか 【採用】 プロデューサーディレクター・マネージメントパートナー募集中 【社名】 株式会社SynApps シナプス 【代表取締役 / チーフプロデューサー/シナリオライター 】 神野富三 トヨタ自動車人事部「就職なんてしたくない!?」広報映像フェスタ(経済広報センター)総合グランプリ受賞 【担当クライアント】 NTT西日本、JR東海、東邦ガス、中部国際空港、中部経済連合会、トヨタ自動車、三菱鉛筆、シチズン商事、コクヨ、リゾートトラスト、シャープ、OKUMA、東海キヨスク、日本メナード、立川ブラインド、古河電工、セキスイハイム東海、日本ガイシ、トヨタホーム、カリモク家具、トーヨーキッチン、富士重工(スバル)、名古屋証券取引所、三越、名古屋港管理組合、トヨタファイナンシャルサービス、DOWAサーモテック、四日市海運、四日市港利用促進協議会、豊田合成、名古屋市、メディキット、藤田医科大学病院、エーザイジャパン、矢作建設工業、JETRO、ブラザーグループ、JICAほか 【セルビデオ】 企画制作:JR東海 発売:ポニーキャニオン 「高山紀行・ワイドビューひだ」「花と列車・沿線の四季」「さよならキハ80」「のってみたいな新幹線」 【紀行番組】 メディアワン「小さな旅シリーズ」多数 「知多半島の四季」シリーズほか スタッフ 松波健二郎 ディレクター・シナリオライター 人間洞察、状況把握能力に優れた才能を持ち、極めてリアルなタッチでありながら、情緒的な面での演出も得意とする。企業映像制作キャリア21年。 西田幸仁 ディレクター・カメラマン・エディター もともとはディレクターであるが、DSLRの登場以来、カメラにハマり、自ら撮影して編集もするようになった。構図と色のバランス感覚はピカイチで、多くのオファーを貰うが、自分で演出しない撮影は請けない方針。映像制作キャリアは15年 ビジネスパートナー・スタッフ募集中! 会社案内 採用動画 リクルート映像 CM セミナー映像 商品PR インタビュー サービス紹介 イベント映像 展示映像 CG・3DCG アニメ
- 名古屋の映像制作会社 | 株式会社SynApps | CM映像・PR動画制作
動画制作 - 映像制作会社なら名古屋の株式会社SynAppsへ。全国対応で相談を承るWEBサイトです。TV-CM・会社案内・企業PR・採用動画・展示映像・イベント映像・リクルートビデオ・インタビュー・商品PR・IR・研修・セミナー・マニュアル・技術プレゼン映像など。制作実績掲載多数しています。また名古屋映像制作研究室を主宰して、ブログ形式で様々な話題や制作現場で使われる約400語の映像制作用語の解説を掲載しています。愛知県名古屋市。 MOVIES , FILMS & MOTION GRAPHCS 映 像制作実績 会社案内 採用動画 リクルート映像 インタビュー イベント映像 展示映像 CM セミナー映像 商品PR サービス紹介 CG・3DCG アニメ
- 【クローズアップ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「クローズアップ(Close up)」とは、被写体を大きく映すことを指す言葉ですが、日本では「アップ」と同義であったり、更に寄ることを指したり、ニュアンスがあります。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【クローズアップ】 closeup Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「クローズアップ(Close up)」とは、被写体を大きく映すことを指す言葉ですが、日本では「アップ」と同義であったり、更に寄ることを指したり、ニュアンスがあります。 日本における「 アップ 」と「クローズアップ」 アップ (Up shot / US) 主に人物の顔全体から肩あたりまでを画面いっぱいに大きく映すショット を指します。 「ズーム アップ」や「クローズアップ」も、結果的に被写体を「アップ」で写す行為なので、広い意味で「アップを撮る」という言葉が使われます。 クローズアップ (Close-up / CU) 「アップ」よりもさらに寄って、人物の顔の特定のパーツ(目、口など)や、物の細部を画面いっぱいに映すショットを指します。「接写」や「大写し」といった意味合いが強く、細部や質感、あるいは強い感情を強調したい場合に用いられます。 英語圏における「クローズアップ」 Close-up (CU) 人物の肩から上、あるいは顔全体を写すショットを指します。日本の「アップ」に近い意味合いです。さらに寄ったものは「Extreme Close-up (ECU)」や「Tight Close-up」などと細分化されることもあります。 Medium Close-up (MCU) これはミディアムショット(腰から上)とクローズアップの中間、つまり胸から上を映すショットを指します。 背景 日本では、より詳細なショットサイズ (ロング、ミディアム、アップ、クローズアップなど)を区別して呼ぶ習慣があります。一方、海外では「Close-up」が比較的広範囲をカバーし、必要に応じてさらに細かく分類するという考え方が一般的です。 【関連用語】 1. 引き 被写体から離れて撮影することで、広大な風景や全体の状況を捉える技法です。被写体との距離感を生み出し、状況全体を把握させたい時に有効です。例えば、自然風景の撮影では、広大な大地や雄大な山々を捉えることで、そのスケールの大きさを表現できます。また、群衆の動きやイベント全体の雰囲気を捉える際にも、引きの構図は効果的です。 2. 俯瞰 上から見下ろすように撮影する技法です。被写体を俯瞰することで、その全体像を把握しやすく、状況を客観的に捉えたい時に有効です。例えば、都市の風景を撮影する際、高層ビル群を俯瞰することで、その都市の広がりや構造を表現できます。また、群衆の様子を俯瞰することで、その動きの流れや全体的な状況を把握できます。 3. 鳥瞰 空から見下ろすように撮影する技法です。俯瞰よりもさらに高い位置から撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。例えば、自然風景の撮影では、大地や河川が織りなすパノラマ風景を表現できます。また、都市の開発状況や災害現場の広範囲な様子を捉える際にも、鳥瞰の構図は有効です。 4. あおり カメラを上に向けたり下に向けたりして、被写体を斜めから撮影する技法です。被写体に動的な動きを与え、躍動感や不安感を表現できます。例えば、人物のアップショットでカメラを下からあおることで、その人物を威圧的に表現できます。また、建物を下からあおることで、その建物の高さを強調し、壮大な雰囲気を演出できます。 5. 寄り アップと同義語です。 6. ショットサイズ 人を撮影する時のフレーミング には、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【ショットサイズ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
人を撮影する時のフレーミングには、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ショットサイズ】 shotsize Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 人を撮影する時のフレーミングには、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。 人物を撮影する時の フレーミング 1. フルショット(フルフィギア) 人物の頭からつま先まで全身を画面いっぱいに捉える撮影技法です。このショット は、人物の全体像を詳細に描写し、その体型、姿勢、服装、そして周囲の環境との関係性を明確に表現するのに最適です。スポーツ写真では、選手のダイナミックな動きや全身を使ったパフォーマンスを捉え、ポートレートでは、人物の全身のバランスやスタイル、背景との調和を強調します。特に、ファッション写真やダンスの撮影など、全身の美しさや動きを重視する場面で効果を発揮します。また、映画やドラマでは、人物が置かれている状況や環境を説明する際に使用され、物語の背景や人物の立ち位置を視覚的に伝える役割を果たします。 2. ニーショット 人物の膝から上の部分を画面に収めることで、全身よりも人物に近づき、より詳細な情報を伝える撮影技法です。このショットでは、人物の表情、身振り手振り、服装のディテールを比較的大きく捉えることができ、特にファッション誌や広告など、人物のスタイルや個性を際立たせたい場合に適しています。また、インタビュー 映像やトーク番組など、人物の動きや表情を交えながら会話を伝えたい場合にも有効です。膝から上をフレーム に収めることで、全身を写すよりも親近感を与え、視聴者との距離を縮める効果も期待できます。 3. ミディアムショット 人物のウエストから上の部分を画面に収めることで、表情、身振り手振り、服装のバランスを最適に捉える撮影技法です。このショットは、ドラマや映画など、人物の感情や行動を自然に表現する必要がある様々な場面で最も頻繁に使用されます。人物の表情と身振りを同時に捉えることで、視聴者は人物の感情や意図をより深く理解することができます。また、服装のディテールも捉えることができるため、人物のキャラクターや状況設定を視覚的に伝える役割も果たします。会話シーンやアクションシーンなど、多様なシーンに対応できる汎用性の高さが特徴です。 4. ウエストショット 人物のウエスト部分を画面に収めることで、胴体部分に焦点を当て、服装や体型を強調する撮影技法です。このショットは、特にファッション誌や広告 など、人物のスタイルやプロポーションを際立たせたい場合に効果的です。ウエストラインを強調することで、服装のラインやシルエット、素材感を詳細に伝えることができます。また、人物の体型を美しく見せる効果もあり、ポートレート撮影などでも使用されます。人物の個性を引き出し、視覚的な魅力を最大限に高めるためのショットと言えるでしょう。 5. アップショット 人物の首から上の部分を画面に収めることで、表情や目の動きをクローズアップし、感情や心理状態を深く表現する撮影技法です。このショットは、ポートレートやドラマなど、人物の内面を繊細に描写したい場合に特に効果を発揮します。目の動きや口元のわずかな変化を捉えることで、喜び、悲しみ、怒りなど、言葉では表現しきれない感情を視覚的に伝えることができます。また、人物の表情に焦点を当てることで、視聴者は人物の感情に共感しやすくなります。 6. クローズアップショット 顔の一部(目、鼻、口など)を大きく写すことで、特定の部位に焦点を当て、細やかな表情や感情を強調する撮影技法です。このショットは、ドラマや映画で、人物の心理状態を強調したい場合に特に効果を発揮します。例えば、目のクローズアップは、人物の感情の動きや内面の葛藤を強く表現し、口元のクローズアップは、言葉にできない感情や緊張感を伝えることができます。また、特定の部分に焦点を当てることで、視聴者の視線を誘導し、物語の重要なポイントを強調する効果もあります。 【関連用語】 1. 寄り 被写体に近づいて撮影することで、その細部や表情をクローズアップにする技法です。被写体の感情や特徴を際立たせ、視聴者の視線を一点に集中させる効果があります。「寄り」の画を撮るには、被写体に対してカメラ自体が近づく場合と、レンズの倍率で近づく方法があります。 2. 引き 被写体から離れて撮影することで、広大な風景や全体の状況を捉える撮影技法です。被写体との距離感を生み出し、状況全体を把握させたい時に有効です。自然風景の撮影では、広大な大地や雄大な山々を捉えることで、そのスケールの大きさを表現できます。また、群衆の動きやイベント全体の雰囲気を捉える際にも、引きの構図は効果的です。 3. 鳥瞰 空から見下ろすように撮影する技法です。俯瞰よりもさらに高い位置から撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。例えば、自然風景の撮影では、大地や河川が織りなすパノラマ風景を表現できます。また、都市の開発状況や災害現場の広範囲な様子を捉える際にも、鳥瞰の構図は有効です。 4. あおり カメラを上に向けたり下に向けたりして、被写体を斜めから撮影する技法です。被写体に動的な動きを与え、躍動感や不安感を表現できます。例えば、人物のアップショットでカメラを下からあおることで、その人物を威圧的に表現できます。また、建物を下からあおることで、その建物の高さを強調し、壮大な雰囲気を演出できます。 5. ハイアングル 被写体を高い位置から見下ろすように撮影するアングルです。被写体を見下ろすことで心理的な優位性や俯瞰的な視点を表現でき、群衆シーンや広がりのある空間の撮影でよく使用されます。ジブやクレーン、高所作業車を使用することもあれば、階段や建物の上層階から撮影することもあります。被写体を小さく見せる効果があり、劣勢や孤独感を表現する際にも使用されます。 6. シュート ビデオや写真を「撮影する」という動詞です。名詞の「撮影」は「シューティング(シューティング)」です。写真カメラのスタートボタンは「シャッター(ボタン)」ですが、ビデオカメラでは「シュートボタン」と言います。 7. カメラ割り 複数台のカメラを配置した収録や生放送に際して、進行台本に沿ってあらかじめ、どのカメラで、何を(誰を)どう(アングル、ショットサイズ 、カメラワーク )狙うかを決めることです。 8. カメラアングル ショットサイズと混同されることがありますが、撮影者が被写体との間に設定する、意図的で相対的な視点の角度のことです。 【当サイト関連ブログ】 映像制作マンが使う「画角」と「フレーム」と「構図」の違い 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【UP】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
映像撮影において「Up(アップ)」とは、ビデオカメラで被写体の細部を大きく映した映像のことです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【UP】 up Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 映像撮影において「Up(アップ)」とは、ビデオカメラで被写体の細部を大きく映した映像のことです。 日本語では「寄り 」とも言います。 アップを撮影するには、以下の2つの手法があります。 1. ズームでアップ ビデオカメラのズーム機能(望遠側)を使って、遠くにある被写体全体、ないしは一部分を画面いっぱいに大きく映します。 2. 近寄ってアップ 被写体全体、ないしは一部分にカメラを物理的に近づけて、画面いっぱいに大きく映します。 クローズアップとは ズームレンズ、クローズアップレンズ、カメラの接近、これらのいずれか、あるいは全てを使って、被写体の一部分を「どアップ」で撮ることです。どこからがクローズ・・・なのかは、撮影者、制作者、視聴者それぞれの主観です。 「あとからクローズアップ」 最近の撮影では、4K対応ビデオカメラで広い範囲で撮影しておいて、後から編集時にその中の特定の部分を拡大して切り出す「なんちゃってクローズアップ」が蔓延しています。 【関連用語】 1. 引き 被写体から離れて撮影することで、広大な風景や全体の状況を捉える技法です。被写体との距離感を生み出し、状況全体を把握させたい時に有効です。例えば、自然風景の撮影では、広大な大地や雄大な山々を捉えることで、そのスケールの大きさを表現できます。また、群衆の動きやイベント全体の雰囲気を捉える際にも、引きの構図は効果的です。 2. 俯瞰 上から見下ろすように撮影する技法です。被写体を俯瞰することで、その全体像を把握しやすく、状況を客観的に捉えたい時に有効です。例えば、都市の風景を撮影する際、高層ビル群を俯瞰することで、その都市の広がりや構造を表現できます。また、群衆の様子を俯瞰することで、その動きの流れや全体的な状況を把握できます。 3. 鳥瞰 空から見下ろすように撮影する技法です。俯瞰よりもさらに高い位置から撮影することで、より広大な範囲を捉え、鳥の目線で被写体を見ることができます。例えば、自然風景の撮影では、大地や河川が織りなすパノラマ風景を表現できます。また、都市の開発状況や災害現場の広範囲な様子を捉える際にも、鳥瞰の構図は有効です。 4. あおり カメラを上に向けたり下に向けたりして、被写体を斜めから撮影する技法です。被写体に動的な動きを与え、躍動感や不安感を表現できます。例えば、人物のアップショットでカメラを下からあおることで、その人物を威圧的に表現できます。また、建物を下からあおることで、その建物の高さを強調し、壮大な雰囲気を演出できます。 5. 寄り アップと同義語です。 6. ショットサイズ 人を撮影する時のフレーミング には、「フルショット(フルフィギア)」「ニーショット」「ミディアムショット」「ウェストショット」「アップショット」「クローズアップショット」という名前がついています。 【当サイト関連ブログ】 映像の画質(解像度)について 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【アイキャッチ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「アイキャッチ」とは、主にウェブサイトやブログ記事、SNS投稿などで、読者の目を引きつけ、内容への興味を高めるために使用される視覚的な要素のことです。画像、イラスト、動画、デザインなど、さまざまな形式で表現されます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【アイキャッチ】 eyecatch Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「アイキャッチ」とは、主にウェブサイトやブログ記事、SNS投稿などで、読者の目を引きつけ、内容への興味を高めるために使用される視覚的な要素のことです。画像、イラスト、動画、デザインなど、さまざまな形式で表現されます。 1. アイキャッチの目的 記事やコンテンツへ の注目度を高める 内容の要約やテーマを視覚的に伝える 読者の興味を引きつけ、クリック率や閲覧数を向上させる ブランドイメージ や個性を表現する 2. アイキャッチの意義 インターネット上には膨大な情報が溢れており、読者は短時間で多くのコンテンツに触れます。そのため、アイキャッチ は読者の注意を引きつけ、内容に興味を持ってもらうための重要な役割を果たします。魅力的なアイキャッチは、記事やコンテンツの価値を向上させ、より多くの人に情報を届けられる可能性を高めます。 ブログ記事のアイキャッチ画像 記事の内容を端的に表す画像やイラストを使用することで、読者の興味を引きつけます。 SNS投稿のアイキャッチ画像 タイムライン で目を引く画像を使用することで、投稿のクリック率を高めます。 ウェブサイトのヘッダー画像 サイトのテーマやコンセプト を視覚的に表現することで、訪問者の印象を良くします。 撮影用語として、人物の目の中に入れる白い光「キャッチライト」をアイキャッチという場合があります。 【関連用語】 1. マイクロコピー ウェブサイトやアプリのインターフェース、広告 などに使用される、短いテキストのことです。 特徴 ユーザーの行動を促したり、情報を伝えたりする役割を担います。 ユーザーエクスペリエンス(UX )を高めるために重要な要素の一つです。 読者の目を引きつけ、内容への興味を高めるという点では、アイキャッチと共通する部分があります。 具体例 ボタンのラベル: 「購入する」「申し込む」など エラーメッセージ: 「入力内容に誤りがあります」など ツールチップ: マウスオーバーした際に表示される説明文 アイキャッチとの関連性 マイクロコピーは、アイキャッチ画像やキャッチコピーと組み合わせて使用することで、より効果的にユーザーの行動を促すことができます。例えば、魅力的なアイキャッチ画像とともに、商品の特徴を端的に表すマイクロコピーを表示することで、ユーザーの購買意欲を高めることができます。 2. サムネイル ウェブサイトや動画サイトなどで、コンテンツの内容を端的に示すために使用される小さな画像のことです。 アイキャッチ画像と同様に、読者の興味を引きつけ、クリック率を高める効果があります。 動画のサムネイルは、動画の内容を把握する上で重要な役割を果たします。 3. バナー広告 ウェブサイト上に表示される広告の一種で、画像やテキストなどで構成されています。 アイキャッチ画像と同様に、広告のクリック率を高めるために、視覚的な訴求力が求められます。 バナー広告には、静止画バナー、GIFアニメーションバナー、動画バナーなどがあります。 4. ランディングページ (LP) 特定の商品やサービスに関する情報を集約したウェブページのことです。 アイキャッチ画像やキャッチコピーなどを用いて、訪問者の興味を引きつけ、購買意欲を高めることが目的です。 広告やSNSからの誘導先として利用されることが多いです。 5.キャッチコピー 広告や宣伝 などで、人々の目を引きつけ、記憶に残るように作られた短いフレーズのことです。 アイキャッチ画像とともに、広告の効果を高めるために重要な役割を果たします。 商品やサービスの魅力を端的に表現することが求められます。 【当サイト関連ブログ】 動画・映像のサムネイルのデザイン性 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【IRビデオ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「IRビデオ」のIRとはInvestor Relationsの略であり、企業が株主や投資家に対して、経営状況や財務情報、事業戦略などの情報を適切に開示し、コミュニケーションを図る活動のことです。IRビデオはB2Bのコミュニケーションにおいて用いられる映像コンテンツのジャンルのひとつです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【IRビデオ】 investorreelations Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「IRビデオ」のIRとはInvestor Relationsの略であり、企業が株主や投資家に対して、経営状況や財務情報、事業戦略などの情報を適切に開示し、コミュニケーションを図る活動のことです。IRビデオはB2Bのコミュニケーションにおいて用いられる映像コンテンツのジャンルのひとつです。 いわゆる「会社案内」のように自社の概要(社名、住所、事業内容など)を広範に説明するものではなく、ステークホルダー(株主などの利害関係者)に対して経営状態を説明して、自社への信頼を勝ち取り、投資を促すことが第一の目的です。 IRビデオは、メッセージや数字だけでなく、映像ならではの感情的な共感、直感的な理解が得られるよう工夫することが重要です。 1. 主要なIR情報の個別テーマ 経営戦略・ビジョン 企業の長期的な成長戦略や経営目標 新規事業や市場開拓の計画 経営陣の考え方やリーダーシップ 業績・財務情報 売上高、利益、キャッシュフローなどの財務諸表 業績の推移や分析 財務状況の健全性 事業内容・技術 主要な事業領域や製品・サービス 技術開発や研究成果 市場における競争力 ESG情報 環境(Environmental)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関する取り組み 企業の社会的責任 持続可能な成長への貢献 株主還元 配当政策や自社株買い 株主優待制度 2. 映像表現が効果的な項目 経営戦略・ビジョン 経営陣のインタビュー やメッセージ映像 企業の将来像をCG やアニメーション で表現 事業の成長ストーリーをドラマ仕立てで紹介 事業内容・技術 製品やサービスのデモンストレーション映像 工場の生産ラインや研究開発の様子を紹介 技術の仕組みや効果をCGやアニメーションで解説 ESG情報 環境保護活動や社会貢献活動の現場映像 社員のインタビューや活動レポート 持続可能な社会への貢献をイメージ 映像で表現 企業の ブランディング 企業の価値観や理念を映像で表現する 従業員の働く風景やインタビューなどで企業の雰囲気を伝える。 企業イメージを向上させ、投資家からの信頼を得る。 【関連用語】 1. 採用動画 企業の魅力を伝え、求職者の応募意欲を高める動画です。職場の雰囲気、社員インタビュー、キャリアパスなどを紹介し、具体的な働くイメージを伝えます。企業の文化や価値観に共感する人材を集め、ミスマッチを防ぐ役割も担います。 2. 企業PR映像 B2Bのコミュニケーションにおいて用いられる映像コンテンツ のジャンルのひとつです。一般的に「企業概要」として捉えられる全ての事項が対象になりますが、詳細な説明は個別のテーマのコンテンツに委ねます。 3. リクルートビデオ 新卒・中途採用を問わず、求職者に向けて企業の魅力を発信する動画です。企業の理念、事業内容、社員の働きがいなどを紹介し、企業の認知度向上や応募者数増加を目指します。採用イベントや説明会で活用されることが多いです。 4. 研修ビデオ 社員のスキルアップや知識習得を目的とした教育用動画です。業務マニュアル、専門知識、コンプライアンスなどを解説し、効率的な学習をサポートします。場所や時間を選ばずに学習できるため、社員教育の効率化に貢献します。 5. セミナー動画 講演会やセミナーの内容を記録・編集 した動画です。参加できなかった人への情報提供や、参加者の復習を目的とします。専門知識やノウハウを広く共有し、企業の専門性やブランドイメージ向上にも貢献します。 【当サイト関連ブログ】 「映像制作」と聞いてどんなジャンルの映像を思い浮かべますか? 映像は三通りある 展示映像とイベント映像 WEB動画ってなに? 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【フォロー撮影】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
フォロー撮影とは、移動する被写体にカメラを合わせて追いかけるように撮影する技法です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【フォロー撮影】 fallowshooting Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー フォロー撮影とは、移動する被写体にカメラを合わせて追いかけるように撮影する技法です。 効果 臨場感 視聴者に、まるで自分も一緒に動いているような臨場感をを与える。 動きの強調 被写体の動きを強調し、ダイナミックな映像表現が可能。 視覚的な追従 視聴者の視線を被写体に集中させる。 活用例 スポーツ中継 選手の動きをダイナミックに捉える。 ドキュメンタリー 被写体の行動を追う。 ミュージックビデオ パフォーマンスシーンなどで活用される。 【関連用語】 1. 併走(へいそう) 被写体と並行して移動しながら撮影する技法です。主に車や自転車、走る人物などの移動する被写体を横から追いかける撮影で使用されます。撮影車両から撮影するケースが多く、「併走カット」とも呼ばれます。車両での併走撮影では、被写体との距離や速度を一定に保つための高度な運転技術が必要となります。また、路面の状態やコースの形状によって撮影車両の揺れが発生するため、スタビライザー やジンバル などの機材を使用して画面を安定させることが重要です。安全面での配慮も必須で、事前の下見や許可申請、安全管理者の配置なども含めた慎重な準備が必要となります。 2. あおり 撮影(あおりさつえい) ローアングル から被写体を見上げるように追従する撮影技法です。主にスポーツ中継やアクションシーンで使用され、被写体をよりダイナミックに、迫力のある映像として捉えることができます。カメラを低い位置に固定したり、専用のリグを使用したりして実現します。特にモータースポーツの中継では定番の撮影手法となっており、車両の速度感や迫力を表現するのに効果的です。撮影者の安全確保が特に重要で、十分な経験と専門知識が必要とされます。 3. 先回り撮影(さきまわりさつえい) 移動する被写体の前方に回り込んで待ち構えて撮影する技法です。被写体の動きを予測し、最適な撮影ポイントで待機して撮影します。特にマラソンやサイクルロードレースなどの中継で多用される手法です。現場では「先回り」という短い言葉で指示されます。ロケ 地の地理や被写体の移動経路、時間的な制約を考慮した緻密な準備が必要で、複数のカメラを使用して連携することも多いものです。 4. クレーンフォロー クレーンカメラを使用して被写体を追従する撮影技法です。高所からの俯瞰的な視点と、縦横無尽な動きを組み合わせた立体的なフォロー撮影が可能です。コンサートやイベント、大規模なバラエティ番組などで使用されます。操作には専門のクレーンオペレーターが必要で、カメラマンとの連携が重要になります。事前のリハーサルや動線の確認が必須で、安全面での配慮も重要です。 5. ステディカムフォロー ステディカム(カメラ安定装置)を使用した追従撮影です。オペレーターが専用のベストを着用し、機械式の安定装置を使って滑らかな移動撮影を実現します。狭い場所や階段、不整地など、通常のカメラでは難しい場所での追従撮影が可能です。ドラマやバラエティ番組で多用され、特にワンカット長回しでの移動撮影で重宝されます。高度な技術と体力が必要で、専門のステディカムオペレーターが担当します。近年では電子式のジンバル の普及により、より手軽なフォロー撮影も可能になっていますが、ステディカムならではの特徴的な動きは依然として重要な撮影手法として認識されています。 【当サイト関連ブログ】 インタビュー撮影は舐めても舐められてもいけない PR動画・映像の撮影「どうしてそんなに時間が掛かるの?」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【なめる】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「なめる」は、カメラと主要な被写体の間に意図的に別の要素を配置することで、画面に奥行き与える独特の構図テクニックを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【なめる】 nameru Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「なめる」は、カメラと主要な被写体の間に意図的に別の要素を配置することで、画面に奥行き与える独特の構図テクニックを指します。 よく使われるのは「肩なめ」と呼ばれる技法で、前景に置いた人物の肩越しに主な被写体を収めることで、自然な距離感と空間的な広がりを表現します。被写体同士の繋がりも暗示的に伝えることができます。 効果 奥行き感の演出 被写体の奥行きを強調し、立体的な映像表現に繋がります。 視線の誘導 視聴者の視線を、前景のオブジェクトからメインの被写体へと自然に誘導することができます。 ドラマチックな効果 フォーカスが移動する場合は、ドラマティックな印象を与え、視聴者の注目を集めます。 ミステリアスな雰囲気 フォーカスがぼやけている間は、メインの被写体が何であるか分かりづらく、ミステリアスな雰囲気を演出できます。 活用例 人物撮影 人物の顔にピントを合わせる前に、手前の髪やアクセサリーにピントを合わせることで、神秘的な雰囲気を演出できます。 商品撮影 商品の表面の質感や細部を強調したい場合に有効です。 風景撮影 遠景にピントを合わせながら、徐々に手前の花や木にフォーカスを移すことで、奥行きのある映像を撮影できます。 注意点 ピントの移動速度 フォーカスの移動速度を調整することで、表現したい雰囲気を大きく変えることができます。ゆっくりと移動させると、落ち着いた印象になり、速く移動させると、ダイナミックな印象になります。 被写体の選択 なめる対象となるオブジェクトは、メインの被写体との関係性や、全体の構図を考慮して選ぶ必要があります。 照明 照明の当て方によって、被写体の立体感がより際立ちます。 【関連用語】 1. パンニング 「なめる」動きの代表的な手法の一つで、風景や動く被写体を追いかける際によく使用されます。スムーズな動きを実現するには、三脚の雲台の固さを適切に調整し、一定の速度で回転させることが重要です。特に広角レンズでは動きが目立ちにくく、望遠レンズでは動きが強調されるため、レンズの焦点距離に応じた速度調整が必要です。最後は必ず意味のある構図で止めることが基本とされています。 2. トラッキング ショット カメラを水平に移動させながら撮影する技法です。被写体に並走するように「なめる」ような動きで追従します。ドリー やスライダー、スタビライザー などの機材を使用して、滑らかな動きを実現します。歩く人物に寄り添うように撮影したり、風景の中を移動していくような表現が可能です。移動速度の一貫性と、安定した水平維持が重要なポイントとなります。 3. クレーンショット クレーンを使用して、カメラを上下左右に自由に移動させる撮影技法です。大きな空間を「なめる」ように移動しながら、ダイナミックな映像を作り出します。観客の視点を劇的に変化させることができ、場面の導入や盛り上がりのシーンでよく使用されます。操作には熟練の技術が必要で、クレーンオペレーターとカメラマ ンの緊密な連携が重要です。 4. ジンバル 撮影 電動式の安定化機構を使用して、滑らかな動きを実現する撮影技法です。手持ちでも安定した「なめる」ような動きが可能で、特に狭い場所や複雑な動きが必要なシーンで重宝されます。最新のジンバルは高度な電子制御により、様々なカメラワーク を一人で実現できます。ただし、機材のバランス調整や操作の習熟が必要で、バッテリー管理も重要な要素となります。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「カメラマン」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【.bmp】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「.bmp(ビーエムピー)」とは、Windowsで標準的に用いられるビットマップ形式の画像ファイルであり、ビットマップ形式の画像ファイルを示す拡張子のひとつです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【.bmp】 bmp Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「.bmp(ビーエムピー)」とは、Windowsで標準的に用いられるビットマップ形式の画像ファイルであり、ビットマップ形式の画像ファイルを示す拡張子のひとつです。 別名 DIB (Device Independent Bitmap) とも呼ばれ、デバイスに依存しない形式を目指して開発されました。 画像を小さな点の集まり(ピクセル)で表現する方式で、それぞれのピクセルが色情報を持っており、これらの点が格子状に並ぶことで画像が構成されます。このため、拡大・縮小するとピクセルが粗くなり、画像がぼやけたりギザギザになったりします。JPEG、PNG、GIF、TIFFもビットマップ形式に分類できます。 .bmpの特徴 非圧縮が基本のため、高画質を維持できる。 ピクセル情報をそのまま記録するため、ファイルサイズが大きくなる傾向がある。 可逆圧縮にも対応しているが、一般的ではない。 RGBやインデックスカラーなど、様々な色深度をサポートする。 高画質を重視する用途や、Windows環境での利用に適している。印刷物や、画質を劣化させたくない画像の保存に用いられることがある。 ファイルサイズが大きいため、Web用途などにはあまり向かない。JPEGやPNGなどの圧縮形式が推奨される。 【関連用語】 1. JPEG (.jpg, .jpeg) フルカラー静止画を効率圧縮。不可逆圧縮で画質は劣化するが軽量。Webや写真に最適。 2. PNG (.png) 可逆圧縮で画質劣化なし。透過対応でアイコンやWebデザインに使われる。 3. GIF (.gif) 可逆圧縮、最大256色。アニメーション可能。シンプル図形やループ動画に。 4. TIFF (.tif, .tiff) 可逆/非圧縮で高画質。印刷やアーカイブ向け。ファイルサイズは大きめ。 5. WebP (.webp) 高効率な画像形式。可逆/非可逆、透過、アニメーション対応。JPEG/PNGより軽量。 6. SVG (.svg) XMLベースのベクター形式。拡大縮小で画質劣化なし。ロゴやアイコン、Webアニメーションに利用。 【当サイト関連ブログ】 動画・映像のサムネイルのデザイン性 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ
- 【PICT】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室
「PICT(ピクト)」とは、Apple社の旧Mac OSで標準的に使われていた画像ファイル形式 「PICT」を起源として、今でも画像ファイル全般のことを指す場合があります。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【PICT】 pict Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「PICT(ピクト)」とは、Apple社の旧Mac OSで標準的に使われていた画像ファイル形式 「PICT」を起源として、今でも画像ファイル全般のことを指す場合があります。 PICT形式は、ラスターイメージ(ビットマップ画像)とベクター イメージの両方を格納でき、Mac OSの多くのアプリケーションでサポートされていました。ファイル拡張子は .pict 、.pct 、.pic などがあります。 最近の映像制作環境では、汎用性の高い画像形式(PNG, JPEG, TIFFなど)が主流のため、PICTファイルが使われることは稀です。 しかし、映像クリエーターの中には、今でもベクターイメージやアイコンイメージなどの、画像ファイルやオブジェクトを「ピクト」と表現する人がいます。「絵」「図案」「アイコン」といった視覚的な要素を表す、やや抽象的な言葉として使われています。 Pictureの短縮形という認識もあるかも知れません。 【関連用語】 1. JPEG (.jpg, .jpeg) フルカラー静止画を効率圧縮。不可逆圧縮で画質は劣化するが軽量。Webや写真に最適。 2. PNG (.png) 可逆圧縮で画質劣化なし。透過対応でアイコンやWebデザインに使われる。 3. GIF (.gif) 可逆圧縮、最大256色。アニメーション可能。シンプル図形やループ動画に。 4. TIFF (.tif, .tiff) 可逆/非圧縮で高画質。印刷やアーカイブ向け。ファイルサイズは大きめ。 5. WebP (.webp) 高効率な画像形式。可逆/非可逆、透過、アニメーション対応。JPEG/PNGより軽量。 6. SVG (.svg) XMLベースのベクター形式。拡大縮小で画質劣化なし。ロゴやアイコン、Webアニメーションに利用。 【当サイト関連ブログ】 カタログを動く画像にする「カタログ動画」 インフォグラフィックスとは 風向き記号とユニバーサルデザイン 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ