top of page

空の検索で496件の結果が見つかりました。

  • 【シャドー】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「シャドー」とは、作画ソフウトや映像編集ソフトによって映像内のオブジェクトやテキストに、人工的な影を加えるエフェクト、あるいは映像内の暗い部分を示す用語です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【シャドー】 shadow Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「シャドー」とは、作画ソフウトや映像編集ソフトによって映像内のオブジェクトやテキストに、人工的な影を加えるエフェクト、あるいは映像内の暗い部分を示す用語です。 テロップにつける代表的なものに「ドロップシャドウ」があり、オブジェクトの背後に影を落とすことで、立体感や奥行きを演出します。このエフェクトは、テロップやロゴなどを目立たせたい場合や、演出を加えたい場合に使います。 なお、画像編集・写真編集アプリにおいて、画像の中で最も暗い部分の明るさを調整する要素として「シャドウ (Shadows)」という用語が用いられることがあります。 映像編集 ソフトにおける「シャドー」の調整要素は、ソフトや機能によって異なりますが、主に以下の要素を調整できます。 1. 基本的な調整 明るさ (量) : シャドー部分の明るさを調整します。値を大きくすると明るくなり、小さくすると暗くなります。 コントラスト : シャドー部分の明暗差を調整します。値を大きくすると明暗差が強調され、小さくすると弱まります。 階調の幅 : シャドー調整が影響する範囲を調整します。値を大きくすると、より広い範囲の暗部が調整されます。 2. 詳細な調整 色温度 : シャドー部分の色温度を調整し、暖色系または寒色系に偏らせることができます。 色かぶり補正: シャドー部分の色かぶりを補正し、特定の色味を抑えることができます。 半径: シャドーのぼかし具合を調整します。 シャドウ部の 色相 、 彩度 、 輝度 : シャドウ部分の色味を細かく調整できます。 3. ドロップシャドウ ( エフェクト ) 距離: オブジェクトから影までの距離を調整します。 角度: 影の方向を調整します。 ぼかし: 影のぼかし具合を調整します。 不透明度: 影の透明度を調整します。 色: 影の色を調整します。 【関連用語】 1. エッジ 映像内の輝度や色の急激な変化が生じる境界線のことを指します。特にテロップ 文字を背景映像に関係なく視認性を確保するために、文字の周囲につける縁取りを「エッジ」と呼びます。 2. グロー (光彩) オブジェクトの周囲を光で縁取るエフェクトで、発光しているような効果を与えます。 シャドーとは逆に、明るい部分を強調する効果があります。 3. ベベル (エンボス) オブジェクトの縁に凹凸をつけ、立体感を与えるエフェクトです。 光と影の組み合わせで立体感を表現するため、シャドーと共通する部分があります。 4. ビネット 映像の四隅を暗くすることで、中央に視線を誘導する効果があります。 周辺のシャドーを強調することで、映像に奥行きを与えます。 5. コンター オブジェクトの輪郭線を強調するエフェクトです。 輪郭を強調する事で、影との対比を際立たせる効果があります。 6. カラーグレーディング における「リフト」 映像の最も暗い部分(シャドー部分)の輝度を持ち上げる機能です。シャドーを持ち上げることで、暗い部分のディテールを際立たせ、映像全体のトーンを調整します。 【当サイト関連ブログ】 テレビ番組のテロップはなぜドギツイのか 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【クロマキー】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    クロマキーとは、映像合成技術の一つで、特定の色をキーにして、その部分を透明化し、別の映像と合成する手法です。一般的には、緑色の背景(グリーンバック)や青色の背景(ブルーバック)をキーにして使用されることが多く、「グリーンバック合成」や「ブルーバック合成」とも呼ばれます。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【クロマキー】 chromekey Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー クロマキーとは、映像合成技術の一つで、特定の色をキーにして、その部分を透明化し、別の映像と合成する手法です。一般的には、緑色の背景(グリーンバック)や青色の背景(ブルーバック)をキーにして使用されることが多く、「グリーンバック合成」や「ブルーバック合成」とも呼ばれます。 クロマキーの仕組み 撮影: 特定色の背景の前で被写体を撮影します。 キーイング : 撮影した映像から、特定の色(キーカラー)を抽出し、透明化します。 合成: 透明化された部分に、別の映像を合成します。 クロマキーの活用例 天気予報: 気象キャスターが背景の映像に合成され、まるでその場所にいるかのように表現されます。 映画・ドラマ: 特殊効果やCG 合成、ロケ地の変更などに利用されます。 ニュース: 背景にニュース映像を合成したり、仮想スタジオで収録したりします。 YouTube動画: 背景を自由にカスタマイズしたり、バーチャル背景を利用したりすることができます。 クロマキーができること コスト削減: ロケ撮影の費用を抑え、スタジオで様々な背景を合成することができます。 時間の短縮: 撮影後の編集 作業を効率化することができます。 表現の幅を広げる: 実際のロケでは実現できないような映像表現が可能になります。 クロマキーを行う上での注意点 キーカラーの選択: 背景色と被写体の色が重ならないように、適切なキーカラーを選択する必要があります。 照明: 均一な照明を当てることで、キーイングの精度を上げることができます。 背景の素材: キーカラー以外の部分に余計な影や反射がないように、背景の素材を選ぶ必要があります。 編集ソフト: クロマキー合成に対応した編集ソフトが必要です。 【関連用語】 1. スピルコントロール クロマキー合成時に発生する、被写体の輪郭に残る背景色(スピル)を除去・制御する技術です。特に髪の毛や半透明な部分で目立ちやすい緑や青の光の回り込みを適切に処理します。カラーコレクションツールを使用して、背景色の反射を選択的に除去したり、自然な色に置き換えたりします。過度な処理は被写体の色味も失わせてしまうため、バランスの取れた調整が必要です。最近のソフトウェアでは、AIを活用した高度なスピル除去機能も登場しています。 2. マットキー 映像から特定の明るさや色の範囲を抽出してマスク を作成する技術です。クロマキーと同様に合成のために使用されますが、必ずしも単色の背景を必要としません。例えば、夜空のシーンで光る部分だけを抽出したり、特定の色の衣装を着た人物だけを選択したりできます。複数のマットを組み合わせることで、より精密な選択が可能になります。 3. トラッキング マーカー クロマキー撮影時に使用される、カメラの動きを追跡するための目印です。緑や青の背景に配置された特殊なマーカーで、合成時のカメラワーク の一致や3DCG との連携に使用されます。マーカーの位置情報から、カメラの動き(パン 、ティルト、ズーム 等)を算出し、背景映像やCGに反映させます。後処理でマーカーを消す必要がありますが、正確な合成のために重要な要素です。 4. ガベージマット クロマキー合成時に不要な部分を除外するためのマスクです。スタジオセットの端や、照明機材が映り込んでいる部分など、クロマキー処理だけでは除去できない要素を手動でマスクアウトします。アニメーションをつけることで、カメラの動きに合わせて除外範囲を変更することも可能です。時間はかかりますが、きれいな合成結果を得るために必要な作業です。特に複雑な動きのある撮影では、フレーム ごとの調整が必要になることもあります。 5. 抜け クロマキーを使った撮影や編集時に、モニター を見て「綺麗に抜けているじゃん」と言うのは、透明化した部分と画像の輪郭が綺麗に分離している状態を指します。つまりマットの生成がうまくいっているかいないかを「抜け」と言います。カメラが向けた方向の背景(景色)のことも「抜け」と言います。 【当サイト関連ブログ】 インカメラVFXの功罪 モンタージュと偽投稿動画 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【ユニバーサルデザイン】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    ユニバーサルデザイン(Universal Design)とは、年齢、性別、能力、文化、言語などに関わらず、できるだけ多くの人が利用しやすいように製品、環境、サービスなどをデザインするという概念です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【ユニバーサルデザイン】 universaldesign Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー ユニバーサルデザイン(Universal Design)とは、年齢、性別、能力、文化、言語などに関わらず、できるだけ多くの人が利用しやすいように製品、環境、サービスなどをデザインするという概念です。 映像制作においても近年、インフォグラフィック 動画という分野が定着していて、このユニバーサルデザインの理念を念頭においたデザインが求められています。 1. ユニバーサルデザインの基本的な考え方 多様性の尊重 人間の多様性を前提とし、誰もが社会に参加しやすい環境づくりを目指します。 包括性 特定のグループだけでなく、全ての人が利用できることを目標とします。 使いやすさ 誰にとっても使いやすく、理解しやすいデザインを追求します。 2. ユニバーサルデザインの7原則 公平性 誰にでも公平に利用でき、市場性があること。 柔軟性 さまざまな能力や好みに合わせて使えること。 単純性 使い方が簡単で、直感的に理解できること。 明確性 必要な情報がすぐに理解できること。 安全性 間違った使い方をしても危険につながらないこと。 省体力 少ない力でも効率的に、楽に使えること。 スペース 誰でも使えるように、十分な広さが確保されていること。 3. ユニバーサルデザインの例 自動ドア 車椅子利用者や高齢者、荷物を持っている人など、誰でもスムーズに通行できます。 多機能トイレ 車椅子利用者、オストメイト、乳幼児連れなど、さまざまな人が快適に利用できます。 音声案内付き信号機 視覚障害者や高齢者が安全に道路を横断できます。 ノンステップバス 車椅子利用者や高齢者、ベビーカー利用者などが乗り降りしやすい構造になっています。 多言語表記 駅や公共施設などで、多言語での案内表示を行うことで、外国人観光客なども安心して利用できます。 【関連用語】 1. バリアフリー(Barrier-free) ユニバーサルデザインとバリアフリーは、どちらも誰もが暮らしやすい社会を目指すという点で共通していますが、バリアフリーは障害を持つ人が社会生活を送る上で障壁(バリア)となるものを取り除くという考え方です。ユニバーサルデザインははじめから、全ての人が利用しやすいようにデザインするという考え方です。 2. アクセシビリティ (Accessibility) アクセシビリティとは、情報やサービス、製品などが、誰でも利用できるかどうかを示す概念です。 ユニバーサルデザインやバリアフリーの目標達成度合いを測る指標として用いられます。 3. インクルーシブデザイン (Inclusive Design) インクルーシブデザインとは、多様な人々が最初から参加できるデザインプロセスを指します。 ユニバーサルデザインと近い概念ですが、より積極的に多様な人々の意見を取り入れる点が特徴です。 4. 合理的配慮 (Reasonable Accommodation) 合理的配慮とは、障害のある人が他の人と平等に権利を行使できるよう、個別の状況に合わせて調整や変更を行うことです。 バリアフリーの考え方をさらに進め、個々のニーズに対応することを重視します。 5. 情報バリアフリー (Information Barrier-free) 情報バリアフリーとは、視覚障害者や聴覚障害者など、情報を取得することが困難な人でも、情報を取得しやすくするための取り組みです。 音声読み上げ機能や字幕 表示などが例として挙げられます。 6. ノーマライゼーション (Normalization) ノーマライゼーションとは、障害のある人が、障害のない人と同様に、地域社会で普通の生活を送ることができるようにするという考え方です。 ユニバーサルデザインやバリアフリーの根底にある理念の一つです。 【当サイト関連ブログ】 インフォグラフィックスとは インフォグラフィック動画がつくれたら楽勝人生!? インフォグラフィックス「よくわかった」とはどういうこと? 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【頭出し】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「頭出し」とは、録音、録画されたコンテンツの中で必要な部分の頭の位置を探し出し、行っている生放送、収録、MA作業などのためにスタンバイすることです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【頭出し】 atamadashi Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「頭出し」とは、録音、録画されたコンテンツの中で必要な部分の頭の位置を探し出し、行っている生放送、収録、MA作業などのためにスタンバイすることです。 アナログ時代において「頭出し」とは、磁気テープを読み取る再生ヘッドや、ターンテーブル(レコード)のピックアップ(針)を、スタートしたい音源ポイントよりも少し戻した位置にして止めておくことを言いました。これは、テープレコーダーやターンテーブルがモーターで駆動していて、立ち上がりでは正規の回転数にならないためです。ディレクター のキューや演出上適切なタイミングで、ミキサー (音響技術者)がスタートさせると、演出上効果的なタイミングで音楽や記録音声が始めることができました。 デジタルが主流の現在でも「頭出し」はさまざまな送出コンテンツ に対して行われますが、不安定な駆動を伴わないメディア については、スタートさせたいポイントで止めておけばいいため、旧来の頭出しとは異なるものになっています。 追記) アナログレコードの頭出しはどうやっていたのか?という質問がありましたので、お答えします。 まず、ターンテーブルにレコードを置き、ターンテーブルの回転をON。モニタースピーカーもONにします。そして、LPレコードの場合は、曲と曲の間は溝の間が広くなっていますから、狙った曲の前の辺りにカートリッジを手で持って適当に針を落とします。曲が合っていることを確認します。間違いなければ、ターンテーブルの回転をOFF。針は乗せたまま、ターンテーブルを手で逆回転させ、針を曲の頭まで戻し(逆回転の音楽が聞こえます)、さらに1/3回転くらい戻したところで止めます。これで頭出し完了です。 あとはディレクターのキューで(実際はキューの一瞬前)スイッチON(回転スタート)、調整卓のフェーダーを上げればOKです。ちなみにこの時代はすでのターンテーブルはダイレクトドライブでした。ベルトドライブの時代は、戻しが多かったはずです。 針を乗せたまま止めたり、逆回転させたり、とずいぶん乱暴ですが、みんなこれでやっていました。 曲の途中、サビの前から再生(放送)したい時には、回転スイッチをONにして、手で回転を止めておいて、タイミングが来たら手を離し、フェーダーを上げる、ということもやっていました。今のDJの原型です。 【関連用語】 1. プリロール VTR編集において、編集点を決めた後、テープを少し巻き戻して停止させる機能。 再生開始時の回転数不安定を回避し、スムーズな編集 作業を可能にする。 2. キュー 番組制作現場で、演出家やディレクターが出演者やスタッフに対して出す指示のこと。 頭出し素材再生のタイミングや、その他の作業開始の合図として使われる。 3. タイムキーパー (TK) 番組の進行管理を行うスタッフ。 頭出しされたコンテンツを再生するタイミングを指示したり、番組の残り時間を管理したりする。 4. VTRオペレーター VTR (ビデオテープレコーダー)を操作するスタッフ。 頭出しや再生、録画などの操作を行う。 5. MA (Multi Audio) 番組の音声編集を行う作業。 頭出しされた音源を適切なタイミングで挿入したり、音量調整などを行う。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「録音・音声」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【インターレース】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「インターレース」方式とは、アナログテレビ放送の時代に考案された技術で、限られた伝送帯域幅の中で効率的に映像情報を送るために、1つのフレームを奇数行と偶数行の2つのフィールドに分割し、交互に表示する技術です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【インターレース】 interlace Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「インターレース」方式とは、アナログテレビ放送の時代に考案された技術で、限られた伝送帯域幅の中で効率的に映像情報を送るために、1つのフレームを奇数行と偶数行の2つのフィールドに分割し、交互に表示する技術です。 フィルム 映画では24コマ/秒が採用されていましたが、テレビ放送では人間の目はこれより少し多い30コマ/秒が最適と判断されました。しかし当時の技術では秒間30コマを電波で伝送することができなかったことから、この方式が考案されました。人間の目の錯覚を利用して滑らかな動画に見せる技術です。 1. 仕組み 北米や日本などで使用されていたアナログカラーテレビ放送方式の規格“NTSC”では、秒間コマ数(フレームレート )を29.97fpsと定め、さらに1フレーム を2つの“フィールド ”に分割しました。 1フレームは横方向の“走査線”525本で描画されるものでしたが、この走査線を奇数行、偶数行で分けたのがフィールドでした。そして奇数行・偶数行のフィールドを交互に約30回連続することで1秒の映像ができあがりました。飛び越し走査方式とも呼ばれます。 秒間にすると約60フィールド/秒になりますから、現在の技術で言うと“60i”ということになります。 2. インターレース方式の利点 限られた伝送帯域幅でも高フレームレートの映像を送信できる点です。当時の技術では、1フレーム全体の情報を一度に送信することが困難であったため、フィールドを分割して交互に送信することで、効率的に映像情報を伝送していました。 3. インターレース方式の弱点 フィールドを分割して表示するため、動きの速い映像では「ちらつき」や「櫛状のノイズ」が発生することがあります。また、静止画として切り出した場合には、動きのある被写体の輪郭が二重に見えることがあります。 4. 60iの1フィールドと30pの1フレームどちらが高精細? 高速な情報処理、伝送ができるようになり“プログレッシブ方式”が主流になった現在でも、インターレース方式が残っているのは何故でしょうか? ▶︎基本的な違い 60i(インターレース) 1秒間に60フィールドを表示します。 1つのフレームを奇数行と偶数行の2つのフィールドに分割して表示します。 1フィールドはフレームの半分の情報しか含みません。 30p(プログレッシブ) 1秒間に30フレームを表示します。 1フレームはすべての行の情報を同時に含みます。 ▶︎高精細さの比較 静止画の場合 30pの1フレームは、60iの2フィールドを組み合わせたものと同等の情報量を持ちますが、60iの連続する2フィールドは時間差があるために厳密には異なる画像であるため、静止画としての精細さは30pの方が高くなります。 動画の場合 60iは1秒間に60回の画面更新を行うため、動きの速い映像は滑らかに表示されます。伝送効率が求められるリアルタイムの映像伝送に適しており、スポーツ中継やライブイベントなどの高速な動きを含む映像の撮影・配信に用いられます。しかし、インターレース方式特有の「ちらつき」や「櫛状のノイズ」が発生する場合があります。 30pは、1秒間に30回の画面更新ですが、1フレームにすべての情報が含まれているため、動きの少ない映像はクリアに表示されます。動きの激しい映像では、残像感を感じる場合があります。 結論 静止画としての精細さを重視する場合は、30pの方が有利です。 動きの滑らかさを重視する場合は、60iの方が有利な場合があります。 また、解像度 やビットレート などの要素も画質に影響を与えるため、一概にどちらが高精細とは言えません。どちらが高精細かは、映像の内容や用途によって異なります。 【関連用語】 1. プログレッシブ (Progressive ) プログレッシブとは、映像を構成するフレーム(静止画)を分割せずに、すべての行を同時に表示する映像表示方式です。インターレース方式のような「ちらつき」や「櫛状のノイズ」が発生せず、より自然で高精細な映像を表示できます。動きの速い映像でも残像感が少なく、クリアな映像を表示できます。 パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスとの相性も良く、安定した映像を表示できますが、インターレース方式に比べてデータ量が大きくなります。 2. NTSC (National Television System Committee ) かつて北米や日本などで使用されていたアナログカラーテレビ放送方式の規格です。長年にわたりアナログテレビ放送の標準規格として使用されてきましたが、デジタルテレビ放送の普及に伴い、その役割を終えつつあります。 特徴 インターレース方式を採用しています。 フレームレート は29.97fps(フィールドレートは59.94フィールド /秒)です。 走査線数は525本です。 色信号の伝送方式にコンポジットビデオ信号を使用します。 3. PAL (Phase Alternating Line) PALとは、主にヨーロッパやオーストラリアなどで使用されていたアナログカラーテレビ放送方式の規格です。 特徴 インターレース方式を採用しています。 フレームレートは25fps(フィールドレートは50フィールド/秒)です。 走査線数は625本です。 色信号の伝送方式にコンポジットビデオ信号を使用しますが、NTSC方式よりも色信号の安定性に優れています。 4. SECAM (Séquentiel couleur à mémoire) SECAMとは、主にフランスや東ヨーロッパ、アフリカの旧フランスなどで使用されていたアナログカラーテレビ放送方式の規格です。 特徴 インターレース方式を採用しています。 フレームレートは25fps(フィールドレートは50フィールド/秒)です。 走査線数は625本です。 色信号の伝送方式に周波数変調を使用し、色信号の安定性に優れています。 5. アスペクト比 映像や画像の縦横比を表す数値です。例えば、「16:9」というアスペクト比は、横方向の長さが縦方向の長さの16/9倍であることを意味します。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「映像制作技術」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【構成案】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「構成案」とは、映像制作においてはシナリオ(脚本・台本)の前段階として関係者に提示する、映像コンテンツの骨子や流れの試案ことを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【構成案】 koseian Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「構成案」とは、映像制作においてはシナリオ(脚本・台本)の前段階として関係者に提示する、映像コンテンツの骨子や流れの試案ことを指します。 制作会社や人によって「構成案」の詳細度、完成度は異なりますので、提案を受ける場合はあらかじめ確認しておいた方が、いいかも知れません。場合によってはA4紙に箇条書きだけかも知れませんし、絵コンテ 付きの企画書かも知れません。 一般的にはテキストによるあらすじ程度のものを指しますが、全体のテーマと項目ごとの狙いは、最低限書き込まれているはずです。3分程度までの尺の場合は、構成案にイメージ絵コンテを付けて提案することもよくあります。 クライアントは、提案を受けた複数の構成案の中から選択するか、修正ポイントを伝えた上で、次のステップ「シナリオ 作成」に進むのが一般的です。 【関連用語】 1. シナリオ セリフや場面設定、ト書き(演技・演出の指示)を含む、映像作品の設計図となる完成台本です。映画では映画脚本、テレビではテレビ脚本とも呼ばれます。 2. プロット 物語の展開や構成を簡潔にまとめた文書です。起承転結や重要な転換点を示し、シナリオを書く前の骨組みとして機能します。 3. ストーリーボード シナリオを絵で表現した一連の画コンテです。各ショットの構図、カメラワーク 、演出意図などを視覚的に示します。アニメでは「絵コンテ」と同じ意味で使われます。 4. 絵コンテ ストーリーボードと同様、映像の設計図となる絵付きの演出資料です。特にアニメーション制作では、カット割りや演出指示を含む重要な制作指示書となります。 5. 香盤表 (こうばんひょう) 撮影スケジュールを管理する表で、出演者の予定、シーン、場所、必要な小道具などを一覧にしたものです。特に実写作品の制作進行に不可欠です。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「シナリオ」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【FIX】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「FIX(フィックス)」とは、カメラワークにおいてカメラ、レンズの画角を固定して、フレームが動かないようにした撮影法です。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【FIX】 fix Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「FIX(フィックス)」とは、カメラワークにおいてカメラ、レンズの画角を固定して、フレームが動かないようにした撮影法です。 「フレーム」とは、カメラが切り取る範囲のことです(詳しくは→フレーム →構図 →画角 )。 パンニング やズーミング など、さまざまなカメラワーク がある中でも、フィックスショット の撮影は、最も基本的かつ重要な技術です。カメラの固定やフォーカス、アイリスなどの調整は、プロカメラマン であればできて当たり前ですが、一流のカメラマンは以下の2つが卓越しています。 ①フレーミング の知識とシナリオ ・ディレクター の意図の理解 ②直感的に構図を見つけ出す、技能を超えたセンス 単に1ショットの人物撮影 であっても、背景の選択、ショットサイズ の選択、構図の作り方など、差が出る要素は無数にあります。 例えば、構図の余白は、被写体の存在感を際立たせたり、物語的な含みを持たせたりする重要な要素となり、画面に緊張感や静寂感を生み出したりすることも可能です。これは単なる技術的な知識ではなく、撮影者の感性、被写体に対する洞察力、そして何を伝えたいのかという明確な意図が結実したものです。 プロビデオカメラマンは、映像の企画意図、シナリオを理解して、ディレクターに対して提案できるアイデアの抽出しを、どれだけ持っているかが重視されます。フィックスショットを見れば、そのカメラマンの技量が測れるものです。 【関連用語】 1. パンニング パンニングとは、フレーミングAからフレーミングBに向けてカメラ(レンズ)を向けるカメラワークです。 2. ズームイン・アウト レンズの焦点距離を変化させることで、被写体を拡大・縮小させる効果。カメラ自体は移動せず、あたかも被写体が近づいたり遠ざかったりするような印象を与えます。感情の高まりや、注目点を強調する際に用いられます。 3. トラック カメラを水平方向に移動させる撮影方法。被写体と並走したり、周囲を回り込んだりすることで、スピード感や移動感を表現します。登場人物の視点や、空間内の関係性を視覚的に示したい場合にも有効です。 4. クレーン クレーン(ジブアーム)を用いてカメラを上下、斜めに移動させる撮影方法。高い視点からの俯瞰や、低い位置からの見上げなど、ダイナミックな視点の変化を生み出します。壮大なスケール感や、登場人物の感情的な動きを強調する際に用いられます。 5. ドリー カメラ全体を被写体に対して前後に移動させる撮影方法。被写体に近づくことで心理的な圧迫感や親密さを、遠ざかることで孤独感や別れを表現します。登場人物と共に移動するような主観的な視点を作り出すことも可能です。 【当サイト関連ブログ】 映像制作マンが使う「画角」と「フレーム」と「構図」の違い カット割りの実際 - 基本的な手法と考え方 画面のどこを見ていますか? 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【VR動画】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「VR動画」のVRとは、ヴァーチャルリアリティの略語で、日本語では「仮想現実」と訳されますが、VR動画と言った場合は少し複雑な概念であることが、意外と看過されています。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【VR動画】 vrdoga Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「VR動画」のVRとは、ヴァーチャルリアリティの略語で、日本語では「仮想現実」と訳されますが、VR動画と言った場合は少し複雑な概念であることが、意外と看過されています。 VR動画が実際に採用する映像制作技術は、現時点で3通りあります。 A. 3DCG によって創作されたCG 空間を、視聴者が任意に空間内を移動し、視野を選択しながら視ることができます B. 360°カメラによって動画撮影した動画の実写空間を、視聴者が視野を連続的に選択しながら視ることができます C. 360°カメラによって一定の間隔で複数地点から静止画撮影したデータを使い簡易的な静止画空間を構築し、視聴者は撮影地点を選択して、その地点から任意の方向を見る事ができます したがって、B. C.では、視聴者は視野の選択は任意ですが、視点については撮影時のカメラ位置に限定されます。 VR動画を視聴する媒体は現時点で2通りです 16:9(FHD )などのスクエアなフレームで切り取った範囲を、視聴者の任意な選択で視聴する ヘッドマウントゴーグルを使い、視聴者が見たい向きを自然な視野角度で視聴する 期待されているけれど無理なこと 視聴者が動画の世界に入り、完全な意味で(限定されてなく)任意の位置から任意の方向を視るには、その世界空間を完全にデータ化(3DCG化)する必要があり、高品位な画像で表現するためには膨大なデータをリアルタイムにレンダリング する環境が必要になりますので、現時点では実現できません。 現時点で「VR動画」と呼んで差し支えないコンテンツは、限定的な世界を3DCGによって作成したものです。 B.によるVR動画は、視聴者によって見るものが違うため、ストーリーの構築ができません。 C.によるVRは、静止画世界をスワイプしているだけですので、動画とは言えません。 【関連用語】 1. AR(Augmented Reality:拡張現実) 現実世界に仮想の情報を重ねて表示する技術です。スマートフォンやタブレットなどのデバイスを通じて、現実世界にデジタルコンテンツ を付加することで、より豊かな体験を提供します。 例: スマートフォンのカメラで街を映すと、建物の情報や周辺の店舗が表示される。 ゲームアプリで、現実世界にキャラクターが登場し、一緒に遊ぶことができる。 2. MR(Mixed Reality:複合現実) 現実世界と仮想世界を融合し、両者が相互作用する技術です。ARとVRの中間的な存在であり、現実世界に仮想オブジェクトを配置し、それらとインタラクトすることができます。 例: MRヘッドセットをかけると、目の前に仮想のスクリーンが現れ、その上で作業を行うことができる。 設計図をMRヘッドセットで見ながら、仮想の建物を組み立てていくことができる。 3. XR(eXtended Reality:拡張現実) VR、AR、MRといった現実と仮想を融合する技術の総称です。これらの技術を包括的に表す言葉として使用されます。 【当サイト関連ブログ】 360°カメラとVR動画制作 VRと360°映像は違います 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【手戻り】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「手戻り」とは、映像制作ビジネスにおいて、クライアントや広告代理店、あるいは社内上位決済者から、一旦承認が得られたと認識された事柄について指摘を受け、プロセスを遡ってやり直す作業を言います。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【手戻り】 temodori Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「手戻り」とは、映像制作ビジネスにおいて、クライアントや広告代理店、あるいは社内上位決済者から、一旦承認が得られたと認識された事柄について指摘を受け、プロセスを遡ってやり直す作業を言います。 制作者自身のミスでやり直す作業も手戻りではありますが。この言葉が使われる場面では、すでの関係者が了承しているのにも関わらず、その承認プロセスを無にしてしまう行為として、非難がましく使うことが多い言葉です。 例えばセミナー動画の制作において、スピーカーの喋った内容を書き出した原稿を提出して、チェックを受け、修正指示を「決定稿」として受けとり、字幕 スーパー (テロップ )を挿入したにも関わらず、完成後に字句の修正を指示されるような場面が想定されます。 リニア編集であれば、この再編集は膨大な手戻りを生じさせる可能性がありましたが、ノンリニア編集 では造作もない場合も多いため、大目にみられることが多いものです。しかし、本来であれば些細であっても、手戻りで生じた作業費は請求すべきものです。 もちろん予期できそうな経費増の予想については、重要事項として事前に説明する責任はあります。しかし、予期せぬ経費増は、制作者の責に帰さないものは施主が負担するべきであることを、業界全体で認識してほしいものです。 【関連用語】 1. チェックバック 映像制作ビジネスで使われる和製英語で、提出したシナリオ や試写 をした映像について、クライアント をはじめとした上位決裁権者に意見をもらうことです。 2. Feedback 提案や試写に対する意見や感想、改善点など、幅広い意味で使われます。「We received feedback from the client.(クライアントからフィードバックがありました。)」のように使います。 3. Revisions 修正や変更の指示を指す場合に用いられます。「The client requested several revisions to the script.(クライアントは脚本にいくつかの修正を求めました。)」 4. Notes 具体的な指示や要望を箇条書きなどで伝える際に使われることが多いです。「Here are the client's notes on the first cut.(こちらが初稿に対するクライアントのノートです。)」 5. Comments 口頭や文書での意見やコメント全般を指します。「The client had some comments on the color grading.(クライアントはカラーグレーディング についていくつかコメントがありました。)」 6. Input 意見や提案、情報提供といった意味合いで使われます。「We need the client's input on the music selection.(音楽の選定についてクライアントのインプットが必要です。)」 【当サイト関連ブログ】 動画・映像制作の標準的工程・スケジュール感 動画・映像制作の試写・修正回数について当社の考え方 PR動画・CM映像の制作期間 後戻りできない映像制作工程 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【2DCG】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「2DCG(ツーディーシージー)」とは、CGの中でも、特に平面的な表現に特化したものです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【2DCG】 twodimensionscg Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「2DCG(ツーディーシージー)」とは、CGの中でも、特に平面的な表現に特化したものです。 縦(高さ)と横(幅)の二つの次元のみで構成される画像をコンピュータ上で生成、加工、表現する技術、またはそのようにして作られた画像や映像を指します。 手描きのイラストをデジタル化したものと考えると理解しやすいでしょう。デジタルイラストレーションのように一枚の絵として完成させるものから、複数の静止画を連続して表示することで動きを生み出すアニメーション、そしてゲームのキャラクターや背景、ウェブサイトのアイコンやイラストなど、様々な形で私たちの目に触れます。 2DCGの制作には、ラスターグラフィックソフト(ピクセル単位で色情報を扱う)やベクターグラフィックソフト(数式に基づいて図形を扱う)といった専用のソフトウェアが用いられ、それぞれ異なる特性を持っています。 ラスターグラフィックは、滑らかな色の変化や繊細なタッチを表現するのに適しており、写真加工や手描き風のイラスト制作で力を発揮します。一方、ベクターグラフィックは、拡大・縮小しても画質が劣化しないため、ロゴやイラスト、図形などの制作に適しています。 2DCGは、3DCGに比べて比較的シンプルな制作工程で、独特の温かみや親しみやすさを表現できるため、幅広い分野で活用されています。 【関連用語】 1. CG コンピュータを用いて、画像や映像などの視覚情報を生成、加工、表現する技術の総称です。アナログな手法とは異なり、デジタル処理によって視覚的なコンテンツを生み出し、静止画から動画、インタラクティブな3Dモデル、VR/ARまで、幅広い表現を可能にします。CG技術はハードウェア、ソフトウェア、人間の知識と創造性によって支えられ、エンターテインメント、デザイン、建築、医療など、現代社会の様々な分野で重要な役割を果たしています。 2. 2Dアニメーション 必ずしもCGで描いたイラストや図表でなくても、それを2次元的に動かせば「2Dアニメーション」と言います。2DCG技術を応用し、連続するわずかに異なる絵を高速で切り替えることで動きを生み出しこともできます。デジタル化により、彩色や修正、カメラワーク、特殊効果などが効率化され、映画、テレビアニメ、ゲーム、ミュージックビデオといったエンターテインメント分野だけでなく、教育コンテンツやプロモーションビデオなど情報伝達の手段としても広く活用されています。 3. 3DCG コンピュータ上に仮想的な三次元空間を構築し、立体的なオブジェクトを生成、配置、加工、レンダリングする技術です。これに動きをつけたアニメーションを含めて3DCGと言うこともあります。縦、横、奥行きの三次元を持つため、よりリアルで臨場感のある表現が可能となり、映画やゲームのリアルなキャラクターや背景、建築物の完成予想図、工業製品のデザインなどに不可欠です。VR/ARの基盤技術としても重要な役割を担っています。 4. 3Dアニメーション 3DCG技術を用いて、仮想的な三次元空間内の立体的なオブジェクトに動きを与えるものです。デジタルな骨格(ボーン)を操作したり、物理演算エンジンを利用したりすることで、滑らかで自然な動きや現実世界の物理法則に基づいた動きを表現できます。映画、ゲームの特殊効果、最新のビデオゲームなどエンターテインメント分野で圧倒的な存在感を示し、近年では建築 visualizationや製品プロモーションなど、幅広い分野で活用が進んでいます。 【当サイト関連ブログ】 ブログカテゴリー「映像制作技術」 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【アカウントエグゼクティブ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    「アカウントエグゼクティブ(Account Executive)」とは、AE(エーイー)とも言い、クライアントの課題解決をサポートする営業担当者のことを指します。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【アカウントエグゼクティブ】 accountexecutive Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー 「アカウントエグゼクティブ(Account Executive)」とは、AE(エーイー)とも言い、クライアントの課題解決をサポートする営業担当者のことを指します。 「AE」を参照してください。 【関連用語】 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

  • 【テレコ】 用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

    テレコとは、ふたつのものやことを入れ替えること、入れ替わっていること、あるいは交互に繰り返すことを言います。「テープレコーダー」を略した、放送業界の慣用句が社会に広がったものだという理解は、どうやら思い違いのようです。 動画・映像制作用語 映像制作用語索引 【テレコ】 tereco Facebook X (Twitter) WhatsApp LinkedIn Pinterest リンクをコピー テレコとは、ふたつのものやことを入れ替えること、入れ替わっていること、あるいは交互に繰り返すことを言います。「テープレコーダー」を略した、放送業界の慣用句が社会に広がったものだという理解は、どうやら思い違いのようです。 テープレコーダーを見たことはありますか? それもカセットではなくオープンリールを知る人は今では少なくなったことでしょう。その仕組みは、テープが巻かれたリールを左側の回転軸に取り付け、右側には空の巻き取り用リールを取り付けます。左側リールからテープの先端を引き出し、磁気を記録・再生・消去するヘッドに磁気側の面があたるようにスリットを通し、右側のカラリールにテープの先端を差し込み、反時計回りに2-3回転ほど巻き付けます。録音されたテープであれば、再生ボタンを押せば(レバーを回せば)音声が再生されます。 テレコは逆回転させること!? 右側の巻取りリールにある程度テープが溜まった状態で、二つのリールを外し(この時、露出したテープを傷めないよう注意が必要)、そっくりそのまま裏返し、左右のリールを入れ替え、先ほどと同様にセットして再生すれば、音声が逆回転(まさに?)で聞こえることはおわかりいただけると思います。 アナログ時代に放送業界に居た人であれば、「テレコ」という言葉がいかにも左右を入れ替えるイメージ として脳裏に定着しているのではないでしょうか。 しかし「テレコ」という表現は、日本社会のさまざまな場面で使用されているようです。 関西地方を中心に、入れ違い、食い違い、あべこべ、逆などの意味を持つ言葉として使用されています。 物流業界では、間違ってふたつの納入先が入れ替わった場合に「テレコ出荷」と呼ばれます 繊維業界では、「針抜きゴム編み」の一種で、リブのあぜが表裏に互い違いに出ることを言うそうです。 歌舞伎では、ふたつの演目を交互に上演することを「てれこ」と言うそうです。 放送(映像)業界用語ではないみたい ことほど左様に、テレコは一般社会で広く使われていますが、その語源は「手を加える」という意味の「手入れ」に、接尾語の「こ」がくっついた「手入れこ」が、次第に「てれこ」に変化していったという説や、「人の手(て)を入れて交互(こうご)にする」の略語という説があり、歌舞伎の「てれこ」をはじめ、テープレーコーダーが発明される以前からあった言葉のようですので、「テレコ=テープレーコーダー略語説」は思い違いのようです。 【関連用語】 1. スタンドイン 実際に撮影する役者やモデルの代わりに、身長や体格が近い人が事前に立ち、構図や照明などを確認するための役割。本番前にイメージを固めるために役立ちます。 2. 上手・下手 カメラに向かって見て、左手が上手、右手が下手と呼びます。舞台用語が由来で、カメラの左右の位置を示すときに使われます。 3. ばみる 舞台上や撮影現場において、人が立つ位置や道具を置く位置などをあらかじめ決めて目印をつけることを指します。ビニールテープやマスキングテープなどを使い、床に印をつけます。この目印のことを「バミリ」と呼ぶこともあります。 4. 俯瞰 上から見下ろすようなアングルで撮影すること。被写体を小さく見せたり、全体像を捉えたりする際に有効です。 5. やおや 物撮り時などに、手前から奥に向かって高くして(ときに台に傾斜をつけ)、全体を見えやすく配置する構図が、八百屋さんの店先を連想することから「やおや」といいます。 【当サイト関連ブログ記事】 映像制作時の「映り込み」について テレビドラマの「あるある」演出 映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page