top of page

動画・映像制作用語辞典 | 名古屋映像制作研究室

キャラ

「キャラ(クター)」とは、動画データに記録されているタイムコードを、画面に表示した時のタイムコード文字列のことです。

charactorという単語には文字という意味があることから、こう呼ばれたのかも知れませんが、海外でもこう呼ばれていたという情報は出てきません。



オフライン編集用ワークテープの画面に表示した文字

タイムコード/キャラクター)


テープ編集の時代には撮影オリジナルテープを直接編集するとテープを傷つける危険性と、本編集用編集機器の使用料やオペレートにお金が掛かったため、一旦VHSテープなどにダビングしてワークテープをつくり、そのテープを安価な編集機器でディレクター自身の操作で編集していました。いわゆるオフライン編集とか仮編集と言われる工程です。

ワークテープの映像画面には、上辺や下辺にタイムコード(キャラ)を表示した状態でダビングすることで、仮編集後にこのタイムコード(キャラ)を読み取り(この作業を「キャラ出し」と言います)、EDL(Edit Decision List)をつくり、本編集に臨んでいました。

<h1 class="font_0">キャラ</h1>

​【関連用語】

1. ワークテープ


編集作業用に作成された複製テープ。オリジナル素材からタイムコード付きでコピーされ、オフライン編集などで使用。編集者はワークテープで編集点を決定し、本編集時の参考にします。


2. EDL(Edit Decision List)


映像編集の編集点情報リスト。タイムコード、使用素材、編集効果などを記録。オンライン編集時にEDLを参照し、オリジナル素材を正確に編集。編集作業の効率化に不可欠です。


3. タイムコード


映像や音声の時間情報。時、分、秒、フレーム単位で表示。映像の正確な位置特定、編集、同期に利用。SMPTEタイムコードが一般的。映像制作、放送業界で広く使用。


4. SMPTE


米国映画テレビ技術者協会(Society of Motion Picture and Television Engineers)のことで、映像技術に関する標準規格を策定する団体の名称ですが、ビデオ信号のフレームにラベルを付けるための規格で、正確な編集、同期、識別を可能にします。これによって付加される情報がいわゆるタイムコードです。

5. A/Bロール


2台のVTR(再生用)を使い、2つの映像ソースを交互に切り替えるテープ編集技術です。トランジション効果(ディゾルブなど)などに利用します。ノンリニア編集でもこの概念を引き継いでAロール、Bロールという場合もあります。

【当サイト関連ブログ】

ブログカテゴリー「編集について」

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page