動画・映像制作用語
【モーショングラフィックス】
motiongraphics
モーショングラフィックスとは、文字、イラスト、映像などの静止画に動きや効果を加え、動画を作成する手法です。まるでグラフィックが動いているかのように見えることから、この名がついています。
モーショングラフィックスに使われるもの
テキスト
文字をアニメーション化し、強調したり、視覚的に面白い表現を作ったりします。
イラスト
イラストに動きを加え、キャラクターを生き生きとさせたり、ストーリーを表現したりします。
映像
実写映像やCG映像に効果を加え、より印象的な映像を作ります。
モーショングラフィックスの特徴
視覚的な訴求力
動くグラフィックは、静止画よりも人の目を引き、情報をより効果的に伝えます。
多様な表現
文字の動き、イラストの変形、映像の合成など、様々な表現が可能です。
短い時間で情報を伝えられる
テキストや画像だけでは伝えにくい情報を、短い時間で視覚的に理解できます。
モーショングラフィックスの活用例
広告
商品の特徴を分かりやすく伝えたり、ブランドイメージを向上させたりするために使われます。
複雑な情報を視覚的に分かりやすく伝え、聴衆の理解を深めます。
オープニング映像
テレビ番組やイベントのオープニング映像で、視聴者の目を引きます。
説明動画
製品の使い方やサービスの説明を、視覚的に分かりやすく伝えます。
ミュージックビデオ
音楽に合わせて映像を動かし、楽曲の世界観を表現します。
モーショングラフィックス制作に必要なもの
グラフィックソフト
Adobe After Effects、Cinema 4Dなど
イラスト作成ソフト
Adobe Illustrator、Photoshopなど
動画編集ソフト
Adobe Premiere Proなど
モーショングラフィックスは様々な分野で活用されています。近年では、SNSでの動画広告や、WebサイトのUI/UX向上など、その活躍の場はますます広がっています。
【関連用語】
1. キーフレーム(Keyframe)
アニメーションの動きを決定する重要な位置を指定するポイントです。現場では「キーフレーム打と」と言います。例えば、オブジェクトの開始位置と終了位置を設定し、その間の動きをソフトウェアが自動で補完することで滑らかなアニメーションが作られます。文字の動きやロゴアニメーション、グラフィック要素のトランジションなど、あらゆる動的表現の基礎となります。キーフレームの設定位置や数によって、動きの印象が大きく変わるため、デザイナーの重要なスキルの一つとなっています。
2. イージング(Easing)
動きの加速や減速を制御する機能です。自然な動きを表現するために、開始時に徐々に加速したり、終了時にゆっくりと減速したりする効果を付けます。After Effectsなどの制作ソフトでは、様々なイージングカーブが用意されており、目的に応じて使い分けます。特にインフォグラフィックスやタイトルアニメーションでは、適切なイージングの設定が見やすさや理解のしやすさに直結します。
3. コンポジション(Composition)
複数の素材やエフェクトを組み合わせて作る一つの表現単位です。レイヤーの重ね合わせや、マスク、ブレンドモードなどを駆使して、複雑な視覚効果を作り出します。特に大規模なプロジェクトでは、複数のコンポジションを階層的に組み合わせることで、管理のしやすい制作環境を実現します。
4. パーティクル(Particle)
多数の粒子やオブジェクトを自動生成するシステムで。煙、火、雪、光の粒子など、自然現象や抽象的な表現を作るのに使用されます。各パーティクルの動き、生成数、寿命、色、サイズなどをコントロールすることで、多様な視覚効果を生み出すことができます。最近のソフトウェアでは、GPUを活用した高度なパーティクル表現も可能になっています。
5. エクスプレッション(Expression)
プログラミングに似た記述でアニメーションを制御する機能です複雑な動きや、数値間の関係性を自動化するために使用され、効率的な制作を可能にします。例えば、音声に連動した動きや、ランダムな動き、物理演算による動きなどを実現できます。技術的な知識が必要となりますが、一度設定すれば類似の動きを簡単に量産できる利点があります。