top of page

動画・映像制作用語

【カットつなぎ】

cuttsunagi

「カットつなぎ」とは、カットとカットをトランジションを用いずにつなぐことです。

「カットつなぎ」とは、映像編集において、ディゾルブワイプといったトランジション(画像の切り替わりに用いられる効果)を介さずに、直接カットとカットを接続する手法を指します。

トランジションが映像の切り替わりに「のりしろ」を与えるのに対し、カットつなぎは、素材そのものをダイレクトに繋ぎ合わせます。

古くは「カット編集」も同じ意味でした。


※「カットつなぎ」を、カットのつなぎ方全般を指す代名詞とする場合もあります。



映像編集の基本「カット編集」


トランジションを使用せず、カットつなぎのみで構成する本来の意味の「カット編集」は、カット割りや映像編集の基礎を習得する上で極めて重要視されています。古典的な映像美学においては、トランジションは文章における接続詞のようなもので、「言わずもがな」な要素と捉える傾向があるためです。多くの芸術や創作において「無駄を削ぎ落とす」ことが重視されるように、シンプルなカットつなぎのみで映像作品を構築することに、熟練した創作者ほど高い価値を見出すのです。


映像編集の本質は、「コンティニュイティ(連続性)」という要素を、人間の心理や認知バイアスから引き出す、文学的あるいは哲学的な側面にあります。映像の真の力が、観客が自律的に意味や繋がりを認識することによって生まれると考えるならば、装飾的な要素を排した「カット編集」こそが、高度で洗練されたメッセージ性を宿していると言えます。

カットつなぎ

​【関連用語】

1. インサートカット (Insert Cut)


メインの映像の流れを中断せずに、関連する詳細な映像を挿入する編集手法です。例えば、料理番組で調理中の手元のアップを挿入したり、インタビュー映像で資料映像を挟むなどが該当します。カットアウェイと似ていますが、インサートカットはあくまでメインの映像の流れの中での補足的な役割を担います。



2. ジャンプカット (Jump Cut)


同一の映像内で、時間や場所が不自然に飛ぶように編集する手法です。意図的に時間経過や混乱を表現するために使われることがあります。ただし、多用すると視聴者に不快感を与える可能性があるため、注意が必要です。



3. モンタージュ (Montage)


複数の短い映像を組み合わせ、特定のテーマや概念を表現する編集手法です。時間経過や状況の変化を象徴的に表現するために使われます。例えば、主人公の成長過程を短い映像の連続で表現するなどが該当します。



4. トランジション (Transition)


映像と映像のつなぎ目に挿入する視覚効果のことです。カットディゾルブワイプなど様々な種類があり、場面転換をスムーズにしたり、映像にリズム感を与えたりする効果があります。



5. コンティニュイティ (Continuity)


映像の連続性を指し、時間、場所、人物、小道具などが場面間で矛盾なく繋がっている状態のことです。コンティニュイティが保たれていると、視聴者は物語に没入しやすくなります。



6. マッチカット (Match Cut)


2つのショット間で、形状、動き、または主題が視覚的に類似している要素を用いて行われるカット技法です。コンティニュイティを保ちながら、異なるシーンやシチュエーションを効果的につなぐ手法として使用されます。



7. アイズマッチ (Eyeline Match)

登場人物の視線の方向と、次のショットで示される被写体との関係性を維持する編集技法です。例えば、人物が何かを見上げるショットの次に、その視線の先にある対象(建物の上層部など)を見せることで、空間的な連続性を保ちます。



8. スクリーン・ディレクション (Screen Direction)


画面上での動きの方向性を維持する原則です。例えば、左から右に移動する人物は、カットが変わっても同じ方向に移動し続けるように撮影・編集する必要があります。この一貫性が破られると、観客は空間的な混乱を感じる可能性があります。

 

 

映像制作のことなら何でも・・・株式会社SynAppsへ

bottom of page