ESGなどの企業課題の捉え方の変化と映像制作のトレンド
- Tomizo Jinno

- 6月1日
- 読了時間: 15分
更新日:10月11日
序文
現代の企業PR映像は、製品の機能紹介に留まらず、企業の経営課題そのものに対応する戦略的なツールへと進化しています。
この記事では、SDGs、ESG、BCP、DEIといったグローバルな潮流から、企業の未来を左右するDXやGX、人的資本経営まで、多岐にわたる経営課題がPR映像にどのように反映されているかを解説しています。特に、ものづくりの中心地である名古屋地域の企業が直面する固有の課題に焦点を当て、それらを映像で解決するための具体的なアプローチを提案。単に美しい映像を作るのではなく、企業の経営戦略を深く理解し、社会と企業の接点を見出すことこそが、これからのPR映像制作の役割であると提言しています。
この記事は、経営課題解決に映像活用を検討されている経営者や広報担当者、また新たな時代の映像制作の役割に関心を持つすべての方に向けた指針となるでしょう。
【目次】

1. 名古屋の映像制作会社が考える過去から現在への経営課題の変化
ひと昔前の企業PR映像は、主に以下のような「経営課題」や「強み」を前面に出していました。
技術力と製品の優位性
「世界初」「業界最高」といった技術的な革新性や、製品の優れた機能が強調されました。
規模と安定性
大企業としての信頼性や、長年の歴史に裏打ちされた安定性がアピールの中心でした。
品質と顧客満足
高品質な製品やサービスを提供し、顧客の期待に応える姿勢が示されました。
効率性とコスト削減
生産性の高さや、効率的なサプライチェーンによるコスト競争力が訴求されました。
しかし、2015年のSDGs採択を契機に、企業が向き合うべき「経営課題」の範囲は大きく広がりました。特にパンデミックや地政学リスクの顕在化、気候変動問題の深刻化は、企業が単なる経済活動の主体としてだけでなく、より広範な社会的責任を果たす存在であることが求められるようになりました。
現在、企業PR映像で強調される「経営課題」は、多角的なものへと変化しています。
2. 現在の企業PR映像に頻出する経営課題と制作のポイント
現在の企業PR映像では、SDGs、ESG、BCP、DEIといった概念が単なるキーワードではなく、企業の事業活動の中核をなすものとして描かれるようになりました。
2.1. SDGs:社会課題解決への貢献と企業価値の向上
かつては企業のCSR(企業の社会的責任)活動として位置づけられることが多かったSDGsですが、現在は「事業を通じた社会課題解決」という視点に変化しています。PR映像では、特定のSDGs目標に焦点を当て、自社の製品や技術、サービスがいかに社会や環境に貢献しているかを具体的に示す事例が増えました。
例えば、
再生可能エネルギー事業が「目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」にどう貢献しているか。
食品ロス削減の取り組みが「目標12:つくる責任つかう責任」や「目標2:飢餓をゼロに」にどう繋がるか。
ジェンダー平等や多様性推進の取り組みが「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」や「目標8:働きがいも経済成長も」にどう寄与しているか。
といった具体的なストーリーテリングが主流になっています。これは、社会貢献が単なるコストではなく、企業価値向上に資するという認識の深まりを反映しています。
2.2. ESG:投資家・ステークホルダーへのアピール
ESGは、特に投資家からの視点を強く意識したテーマとしてPR映像に登場します。環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の各側面で企業がどのように持続可能性を高め、非財務情報を開示しているかが強調されます。
環境(E)
温室効果ガス排出量削減目標、再生可能エネルギー導入、水資源の効率利用、循環型経済への貢献などが、具体的なデータや目標とともに提示されます。
社会(S)
従業員の多様性推進、労働環境の改善、サプライチェーンにおける人権配慮、地域社会への貢献などが、具体的な取り組み事例として紹介されます。
ガバナンス(G)
健全な意思決定プロセス、リスク管理体制、透明性の高い情報開示などが、企業の信頼性を高める要素としてアピールされます。
これらは、投資家からの評価を通じて、企業が長期的な成長を実現する能力があることを示すための重要なメッセージとなっています。
(追記)
2025年7月17日づけ日本経済新聞によると
とのことです。
2.3. BCP:予期せぬ事態への対応力とレジリエンス
BCP(事業継続計画)は、企業の「危機管理能力」と「レジリエンス(回復力)」をアピールする上で不可欠な要素となりました。PR映像では、災害やパンデミック、サイバー攻撃といった予期せぬ事態が発生した場合でも、事業を中断させずに継続、または迅速に復旧するための体制や取り組みが紹介されます。
例えば、
リモートワーク環境の整備やデジタルツール導入による事業継続性。
サプライチェーンの多角化やリスク分散による安定供給体制。
緊急時の従業員の安全確保と顧客への安定したサービス提供体制。
などが映像を通じて示されます。これは、企業が不確実性の高い現代において、いかに「強靭」であるかを示すための重要なメッセージとなっています。
2.4. DEI:多様性・公平性・包摂性の実践
DEI(Diversity, Equity & Inclusion)は、企業の持続的成長と社会的責任の両面から、PR映像において重要なテーマとなっています。多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)の3つの要素を通じて、企業がいかに全ての人材の価値を最大化し、イノベーション創出に繋げているかが描かれます。
多様性(Diversity)の可視化
性別、年齢、国籍、障がいの有無、性的指向など、様々な背景を持つ従業員が活躍する様子が映像で表現されます。特に製造業が多い名古屋地域では、技術職における女性の活躍や、外国人エンジニアの登用などが具体的に示されます。
公平性(Equity)の実践
すべての従業員が公平な機会を得られるよう、個々の状況に応じた支援体制や環境整備の取り組みが紹介されます。育児支援制度、障がい者雇用促進、キャリア開発支援などが、実際の利用者の声とともに描かれます。
包摂性(Inclusion)の文化
多様な価値観や視点が組織に受け入れられ、それらが企業の意思決定や事業創造に活かされている様子が示されます。多様なチームでのブレインストーミングや、異なる文化的背景を持つメンバーによる商品開発の過程などが具体例として登場します。
これらの取り組みは、人材確保が困難な現代において、優秀な人材を引きつけ、定着させるための重要な戦略として位置づけられています。
3. ESG・BCP・DEIに並ぶ新たな関心事とPR映像制作
ESG、BCP、DEIに加え、近年特にPR映像で強調されるようになった、企業の重要な関心事は以下の通りです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)
企業がデジタル技術を駆使して、ビジネスモデルや業務プロセスを根本的に変革し、新たな価値を創造する姿が描かれます。AI、IoT、クラウド活用による効率化や、顧客体験の向上、新規事業創出の取り組みが示されます。これは、企業の未来志向と競争力の源泉として強調されます。
当サイト特集記事
グリーントランスフォーメーション(GX) 経済社会全体を、温室効果ガスを大量に排出する化石燃料中心の構造から、太陽光発電や風力発電といったクリーンエネルギー中心の構造へと変革する取り組みを指します。日本政府も「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を実質ゼロにすること)」の実現を国際的に約束しており、この目標達成に不可欠なのがGXです。企業PR映像ではSDGsに括られて表現されることが多い課題です。
当サイト特集記事
人的資本経営・人材戦略
人材を「資本」と捉え、その価値を最大限に引き出すための戦略がPR映像に登場します。多様な働き方の推進(リモートワーク、フレックスタイム)、従業員のスキルアップ支援、エンゲージメント向上、ウェルビーイングへの配慮などが、具体的な働く社員の姿を通して表現されます。これは、企業が持続的に成長するための基盤としての「人」の重要性をアピールするものです。
サイバーセキュリティ
情報漏洩やシステムダウンのリスクが高まる中、強固なサイバーセキュリティ対策は企業の信頼性を示す上で不可欠です。PR映像では、高度なセキュリティ技術や体制、従業員の情報セキュリティ意識向上の取り組みなどが、目に見えない形で企業の安心・安全を支えていることが示唆されます。
これらのテーマは、SDGs、ESG、BCP、DEIと密接に関連し、それぞれが企業の持続可能性と競争力を高めるための重要な要素として、PR映像で統合的に表現される傾向にあります。
4. 映像制作会社の視点:PR映像制作の新たな提言
現在の企業PR映像制作は、単なる製品・サービスの紹介から、企業の存在意義や社会的価値、そして未来へのコミットメントを伝える場へと進化しています。
4.1. 考察
メッセージの複雑化と多層化
ターゲットが多様化し、伝えるべき情報が増えたことで、PR映像のメッセージは複雑化しています。いかにシンプルかつ効果的に、これらの多層的なメッセージを伝えるかが課題です。
「本音」と「実態」の乖離への警戒
表面的なアピールだけでなく、企業の実態が伴っているかが厳しく問われる時代になりました。「SDGsウォッシュ」や「ダイバーシティウォッシュ」のような批判を避けるためにも、具体的な取り組みや成果、そして課題解決への真摯な姿勢を示すことが重要です。
当サイト記事
ストーリーテリングの重要性
抽象的な概念を伝えるためには、具体的な事例や人物のストーリーを通じて、共感や納得を生み出すことが不可欠です。
4.2. 提言
企業が今後PR映像を制作する際には、以下の点を重視することをお勧めします。
経営戦略との完全な連携
PR映像は、単なる広報活動ではなく、企業の経営戦略そのものを体現するものであるべきです。最高経営層がコミットし、企業のビジョン、ミッション、具体的な経営課題解決への取り組みが映像に明確に反映されているかを確認する必要があります。
具体的な「行動」と「成果」の可視化
SDGs、ESG、BCP、DEIへの貢献を語る際には、「何をしているか」だけでなく、「なぜしているのか」「どのような成果が出ているのか」を具体的に示すことが不可欠です。数値データや、具体的な取り組みに関わる人々の声を取り入れることで、説得力が増します。
「課題」への向き合い方の提示
企業が直面している課題や、その克服に向けた努力の過程を描くことで、より人間味あふれる、信頼性の高い企業像を構築できます。完璧な企業像を提示するよりも、課題に真摯に向き合う姿勢を示す方が、共感を呼ぶ場合があります。
多様なステークホルダーへの配慮
投資家、顧客、従業員、地域社会といった様々なステークホルダーが何を求めているかを理解し、それぞれに響くメッセージを盛り込む工夫が必要です。
最適な映像表現の再認識
企業PR映像が、YouTubeやTikTokに代表されるような、1issueに終始するショート動画によるマーケティングコンテンツとは一線を画した、文脈を持ったコンテンツであることを再認識し、調査、分析、シナリオ、表現すべてのプロセスに熟練した映像制作社の技能を活かすべきです。
これらによって企業PR映像は、単に企業の顔を見せるだけでなく、企業の「思想」と「行動」、そして「未来への責任」を映し出す、戦略的なコミュニケーションツールとしての役割を一層強めていくでしょう。
5. 名古屋の経営課題を解決する映像制作会社SynAppsからの提案
5.1. 名古屋地域企業の特徴と映像制作における戦略的アプローチ
名古屋はトヨタ自動車をはじめとする自動車産業の集積地として知られるとともに、航空宇宙、工作機械、セラミックス、化学といった多様な製造業が集積する「ものづくりのメッカ」です。これらの企業は、技術力と品質への誇りを持つ一方で、グローバル競争の激化やサプライチェーンの複雑化、持続可能性への要求の高まりといった新たな経営課題に直面しています。
株式会社SynAppsは、この地域特性を深く理解した上で、名古屋の企業が直面する固有の経営課題を映像というメディアを通じて効果的に伝えるための、戦略的なアプローチを提案します。
5.2. 名古屋企業に特化した映像制作ソリューション
名古屋のものづくり企業のDX・GX推進を可視化する映像制作
名古屋の製造業各社がデジタルトランスフォーメーション(DX)やグリーントランスフォーメーション(GX)に取り組む際、その複雑なプロセスや技術革新を分かりやすく伝えることは容易ではありません。当社では、工場内のIoT導入による生産効率向上、AI活用による品質管理の高度化、再生可能エネルギー導入による脱炭素化の取り組みを、技術的な専門性を保ちながらも、投資家や顧客、地域社会に理解しやすい形で映像化します。
当サイト特集記事
名古屋の自動車産業のサプライチェーン変革を伝える映像表現
CASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)時代への対応や、半導体不足、地政学リスクによるサプライチェーン再構築といった課題は、名古屋の自動車関連企業にとって喫緊の経営課題です。これらの複雑な変革プロセスを、取引先企業や従業員、地域社会に対してわかりやすく説明し、変化への理解と協力を得るための映像コンテンツを制作します。
当サイト特集記事
名古屋の技術者・エンジニアの人材確保とDEI推進のストーリーテリング
名古屋の製造業では、高度な技術を持つエンジニアの確保が重要な経営課題となっています。特に若手人材や女性エンジニア、外国人技術者の採用・定着は、企業の持続的成長に不可欠です。当社では、実際に活躍する多様な人材の姿や、働きやすい環境整備の取り組み、キャリア開発支援の実例を通じて、優秀な人材を引きつける魅力的な企業像を映像で構築します。
5.3. 名古屋映像制作会社としての独自の強み
名古屋の地域密着型の深いリサーチ能力
名古屋という地域に根ざした映像制作会社として、地域の産業構造、企業文化、従業員の価値観を深く理解しています。この地域特性への理解により、表面的なメッセージではなく、企業の本質的な価値や課題解決への真摯な取り組みを映像に込めることができます。
名古屋の製造業・技術系企業への専門的理解
複雑な技術プロセスや製造工程を、専門性を損なうことなく、分かりやすく映像化するノウハウを蓄積しています。エンジニアや技術者の方々とのコミュニケーションを通じて、技術的な正確性と伝わりやすさを両立した映像表現を実現します。
名古屋の多様なステークホルダーを意識した映像設計
名古屋の企業は、本社機能を東京に持つ企業の工場・研究開発拠点であることも多く、本社・投資家・地域社会・従業員といった多様なステークホルダーに対して効果的にメッセージを届ける必要があります。当社では、これらの複層的な関係性を理解し、それぞれのニーズに応える映像コンテンツを設計します。
5.4. 具体的な制作プロセスとサポート体制
経営層との戦略的対話から始まる企画開発
映像制作は、単なる制作作業ではなく、経営戦略の一環として位置づけられるべきです。当社では、経営層の方々との綿密な対話を通じて、企業が直面する経営課題と映像を通じて達成したい目標を明確にし、それに基づいた戦略的な企画を開発します。
現場に密着した取材と撮影
名古屋の企業の「現場力」や「ものづくりの精神」を正確に映像に収めるため、工場や研究開発現場での長期にわたる取材・撮影を行います。安全管理や機密保持にも万全の体制で臨み、企業の信頼にお応えします。
継続的な効果測定とコンテンツ改善
映像公開後の効果測定やフィードバック収集を通じて、映像の効果を定量的・定性的に評価し、次回制作時の改善につなげるPDCAサイクルを提供します。
5.5. 名古屋から全国・世界への発信力強化
名古屋の企業が持つ優れた技術力や社会課題解決への取り組みを、全国・世界に向けて効果的に発信するための映像制作パートナーとして、株式会社SynAppsは皆様の経営課題解決に貢献します。
SDGs、ESG、BCP、DEI、そしてDXやGX、人的資本経営といった新たな関心事が、企業PR映像の主題として急速に浮上しているのは、企業が社会や経済の大きな潮流にどう対応しているかを示しています。これらの要素を、いかにターゲットに響くメッセージとして昇華させるかは、制作会社の腕の見せ所です。単に美しい映像を作るだけでなく、企業の経営戦略を深く理解し、社会と企業の接点を見出し、それをクリエイティブな表現力で具現化する能力が求められます。特に地域に根差しながらグローバル戦略を描く企業が多い名古屋においては、このトレンドは顕著であり、企業の「本音」に寄り添い、真に価値あるPR映像を共に創り上げていくことが、これからの制作会社の使命だと考えています。
経営課題への取り組みに映像を利用しようとお考えの皆様へ:名古屋で映像制作会社をお探しならご相談はこちらへ
【名古屋市でのこのテーマに関連する弊社制作協力映像事例】
持続可能な開発計画・SDGsムービー 【企業課題関連記事】
情報公開ルールで揺れるIR事情に対応する映像制作会社の提案
【この記事について】
本記事は、名古屋の映像制作会社・株式会社SynAppsが執筆しました。私たちは「名古屋映像制作研究室」を主宰し、さまざまな業界の知見を収集・分析しながら、企業や団体が抱える課題を映像制作の力で支援することを目指しています。BtoB領域における映像には、その産業分野ごとの深い理解が不可欠であり、その知識と経験をもとに制作に取り組んでいます。
【執筆者プロフィール】
株式会社SynApps 代表取締役/プロデューサー。名古屋を中心に、地域企業や団体のBtoB分野の映像制作を専門とする。プロデューサー/シナリオライターとして35年、ディレクター/エディターとして20年の実績を持つ。




コメント